人気記事一覧
スタート:上野公園・西郷隆盛像⇒上野大仏⇒国立科学博物館前⇒東京国立博物館前⇒東京芸術大学⇒谷中霊園⇒日暮里駅⇒谷中銀座⇒根津神社⇒弥生式土器発掘の地⇒ゴール:東京大学正門前
沖縄に住む人は長寿ですよね? ゴーヤ が、がん細胞に有効って?
沖縄料理店に行ってきました。 どうして沖縄に住む人は長生きするのだろう? いろいろな話をするなかで、沖縄の食べ物には、健康に良いものが多々あるのだそうです。そして、なんと、ゴーヤ が がんの抑止になるそうなんです。 ・・・がーん!って、あまりにも定番。
みなさんこの葉っぱを見ることはあっても、この実があるってご存知でしたか? ぜひ出会うことがあればチャレンジしてみるといいかも!
2121年は、風の時代、という言葉をよく耳にします。 「グレート・コンジャンクション」という木星と土星が重なる日のことで、これは20年に一度起こる「時代の節目」であるとされています。 風の時代はいったいどんな影響を私たちに与えるのでしょうか?
私たちは、どうしても過ごしていく上で、苦手な人や「嫌だなあ、好きになれない」という人と出会うことがあります。 でも、どうやったらうまく付き合えるんだろう、悶々とすることはありませんか? これを読むと、ちょっと気が楽になるかもしれませんよ。
都心でも自然がいっぱい!2016年イチオシなパワースポット行ってきました!
安産祈願、縁結び、商売繁盛、交通安全までご利益たくさんのパワースポット東京の赤坂にある日枝神社について
人のすべての悩みの原因は「たった一つ」だと心理学ではわかっています。 すべての原因は対人関係にあります。悩みを解決する知恵と技術を一緒に習得していきませんか?
美しい!可愛い!ピンクのモスク、マレーシアの「プトラジャヤ」をご紹介♪
マレーシアの首都、クアラルンプールには、イスラム教のモスクがたくさんあります。その中でも筆者が大好きなピンク色のモスク「プトラジャヤ」を紹介したいと思います♪
今回は、アジア好きの中で人気急上昇中のミャンマーの古都「マンダレー 」のとくにおすすめな観光スポットを紹介したいともいます!
秋の京都といえば、各お寺で手入れされた紅葉。 この時期に合わせてみたいのが、夜の二条城で開催されているイベント! 紅葉は見頃は今週か来週末になりそうですので、普段は夜入れない二条城!行ってみませんか?
冷蔵庫に必ず入っているといっても過言ではなく、日々の食卓に欠かせない「卵」。では、そんな身近な卵のことをあなたはどれくらい知っていますか? このシリーズでは、卵屋さんの目線で、色々な角度から卵を紹介していきます。せっかくなので、あまり知られてはいないであろう話題を集めてみました。 新しい情報満載で、卵への興味でいっぱいになるかも・・・。 シリーズの4回目はちょっと真面目なお話を。家畜、家禽はペットと同じではないのか?欧米で話題の動物福祉についてです。
今回はお隣の大国、中国の首都、北京の街を紹介します♪隣の国なのにものすごくカルチャーショックを受ける国ですよ!part1では有名な二つのスポットを紹介します☆
今回はインドネシアレポートです!世界遺産、さらに世界三大仏教寺院として有名な「ボロブドゥール遺跡」に行ってきましたので、写真とともにお伝えします♪
スパイスをふんだんに使ったカレーやメキシコ料理。実はカラダにもおいしい薬効が期待できることを知っていましたか。スパイスを活用して元気なカラダで夏を迎えてみませんか。日常に取り入れやすいオススメのスパイスをご紹介。
ますだ美砂の優しい時間~short short story~vol.2
新生活。追い風にするも向かい風にするも春の嵐次第!?…そんな、小さな小さなものがたり。
各種ダイエットやジム通いなどに挑戦してことごとく三日坊主で終わっている人いませんか?そんな方々に朗報です。 自宅で週に2~3回で、1回たった5分の運動をするだけでダイエット効果や筋トレ効果、持久力や、血糖値や血圧の改善につながる運動方法があるそうです。
マレーシアの神秘的な鍾乳洞「バトゥ洞窟」に行ってみたいけど、どのようにアクセスすればいいのだろう? 基本、バトゥ洞窟への行き方は、電車、タクシー・Grab、ツアーの3つの方法がよいと思います。 この記事では、それぞれのアクセス方法の詳細や、バトゥ洞窟の見どころや周辺のおすすめスポットに
マレーシアの代表料理は?と聞かれ皆様は答えられますか? ココナッツミルクで炊いたごはん「ナシレマ」が人気No.1 こんにちは、juilletです。 私は、まったく答えられませんでした! お隣の国、タイ料理ならたくさん答えられるし作れるのに!実際に住んでみてから、たくさんのマレーシア料理を知ることになりました。
渡邉 剛(わたなべたけし)の野菜と遊ぼう! [スナップエンドウ]
あの サクサクとした食感が楽しい! 今回は、スナップエンドウを育てます。 肉厚で、一緒に房が食べられる豆で、炒め物、茹でてサラダ、天ぷらにして食べても美味しいですよね? 早速、育ててみましょう♪
インドのお正月 ディワリ(Diwali)とは何か、どんなお祭りなのか、そしてディワリをどのように過ごすのか? 10月末から11月初めのインド暦の第七番目の月の初めの日から5日間行われるインドのお正月 ディワリ(Diwali)について取材してきました。