ならぬことは ならぬ ものです。意味わかります?

ならぬことは ならぬ ものです。意味わかります?

会津藩家老"西郷頼母"の想いを感じられる武家屋敷を散歩してみました。
ならぬことはならぬものです。ならぬものはならぬ 意味が少しわかりました。


会津 武家屋敷

会津 武家屋敷

会津 武家屋敷

会津藩家老西郷頼母は会津藩松平家譜代の家臣で 代々家老職を務め、1700石取りの家柄でした。
けやき、ひのき、杉材を用いた和洋建築の壮大な屋敷は敷地面積2400坪、建築面積280坪に及び、38の部屋、畳の数は328枚となっています。

当時の様子をイメージできる表門、表玄関、御成りの間、雪隠、茶室、槍の間、客待の間、表居間、次の間、風呂場、台所、女中部屋、裏玄関などを見ることが出来ます。

会津魂 (ならぬことはならぬものです)

会津魂 (ならぬことはならぬものです)

会津魂 (ならぬことはならぬものです)

なよ竹の風にまかする身ながらも たわまぬ節はありとこそ知れ

なよ竹の風にまかする身ながらも たわまぬ節はありとこそ知れ

なよ竹の風にまかする身ながらも たわまぬ節はありとこそ知れ

弱いなよ竹と同じように風に吹かれてしまう身だけれど、強風にも曲げられない、
なよ竹の節のよう私も節義に殉じてみせると強い意志と覚悟が感じられる句です。

そして、戦いの足手まといとならないよう、敵に捕らえられて、主の名をけがさないよう、生きるよりも死を選んだのです。

頼母の母・律子、妻・千重子など家族9人と一族12人が、西郷邸で互いに刺し違えて自刃し果てたのでした。

白装束の千恵子と子供達の人形などもありましたが、心が痛み、部屋の中の写真は一切撮れませんでした。

什の掟―じゅうのおきて(ならぬことはならぬもの です)

什の掟―じゅうのおきて(ならぬことはならぬもの です)

什の掟―じゅうのおきて(ならぬことはならぬもの です)

白虎隊が眠る飯盛山に行って、幕末に「タイムスリップ」してみよう!

幕末の会津には、多くの悲劇があります。
会津藩の軍制で数え16~17才の会津藩士子弟で編成された白虎隊は、飯盛山で目にしたのは砲煙に包まれた城下でした。
実際は、武家屋敷が炎上していたにもかかわらず、少年たちは城が陥落したものと思い「主君に殉じよう」と全員が自らの命を絶ったのでした。

会津藩士の子弟として、ふさわしい行動ができるよう、集団の中では決まりがありました。その決まりは「什の掟」といいました。

一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです

人として生きていくため には、理屈や言い訳が通らない絶対にやってはいけないことがあるという意味が込められているそうです。

御薬園

御薬園

御薬園

戊辰戦争時に新政府軍の療養所として使用されたため、戦火に巻き込まれずに往時の姿をとどめている庭園があります。

今から約600年前の室町時代、霊泉が湧出したこの地に、会津領主が別荘を建てたのが始まりといわれています。後に各種薬草を栽培する薬草園が設けられ、「御薬園」と呼ばれるようになりました。

歴代藩主がこよなく愛した庭園で、歴史の香る癒しの時間をゆっくりと過ごすことが出来ました。


この記事のライター

関連する投稿


白虎隊が眠る飯盛山に行って、幕末に「タイムスリップ」してみよう!

白虎隊が飯盛山から城へ戻ろうとした時、黒煙に包まれる会津若松城(現、鶴ヶ城)が見えたので自害したと言います。実際、飯盛山からは、城が小さくて見えません。既に疲れ果てていた若者達は、武士として殉ずべき場を探していたのかもしれませんね。


最新の投稿


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


イメージングで癒されよう! イメージを使って、リラックス&リフレッシュ♪

リラックスの時間、持てていますか? イメージの力で癒される・・・。今日は、自分でできる簡単な「イメージング法(イメージ療法)」の提案です! 良いイメージを想起して、そのイメージの中を漂うことで、心がすぐに「快」に満たされます。 快適なイメージにひたって、心の栄養補給をしてみましょう!


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


スイカ で 熱中症対策 ? スイカの栄養の秘密とその活用方法

みなさんの夏の風物と言えば? キラキラと輝く海や花火の美しさを堪能し、涼し気な場所で、かき氷を食べながら、ゆっくり過ごす。夏祭りに浴衣を着て、うちわを仰ぎながら屋台での食べ歩き? そう、今回は、そのシーンに似合う「スイカ(西瓜)」を取り上げてみました。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康