マレーシアの代表料理 「ナシレマ」、ご存じですか?

マレーシアの代表料理 「ナシレマ」、ご存じですか?

マレーシアの代表料理は?と聞かれ皆様は答えられますか?
ココナッツミルクで炊いたごはん「ナシレマ」が人気No.1
こんにちは、juilletです。
私は、まったく答えられませんでした!
お隣の国、タイ料理ならたくさん答えられるし作れるのに!実際に住んでみてから、たくさんのマレーシア料理を知ることになりました。


マレーシア料理は、おいしいのか?

マレーシア料理は、おいしいのか?

マレーシア料理は、おいしいのか?

◯◯料理はおいしい、◯◯人は食べるのが好き!なんて言われる中で思いつくのは、中国・フランス・イタリア・韓国・台湾・・もちろん日本もですね。

では、マレーシアは?
なんと、マレーシア人は食べるのが大好き!!なんだそう。
あるマレーシア人の方いわく、マレーシア人は何を言われても怒らない。
例えば、仕事怠けてるねとか、運転荒いねと言われても、いいじゃん、いいじゃん!と気にしない。

でも、シンガポールの方がご飯おいしいよね!という言葉だけは聞き捨てならないんだとか!
チキンライスと言えばシンガポールだよね。ナシゴレンはインドネシア料理でしょう?そういう言葉もNG。
チキンライスもナシゴレンも、元々マレーシア料理、という誇りがあるそうです。
マレーシア人は食に命かけてるんだそう!
それを知って私はびっくりしました。何も知らなかったのになんて私にピッタリの国に来たんだ、と嬉しくなってしまいました。

マレーシアの挨拶は、もう食べた?

マレーシアの挨拶は、もう食べた?

マレーシアの挨拶は、もう食べた?

さらに、マレーシア人が食べるの大好き、なエピソードが挨拶の言葉にも現れています。
親しい人同士、出会った時の、やあ!元気?というニュアンスの言葉。
マレー語でsudah makan?(スダッ マカン)といいます。
これ、直訳すると『ご飯食べた?』という意味になります。
実際にご飯を食べたかどうか聞いているわけではなく、これが挨拶になるというのは、食が生活において重要とみなされているように思います。ショッピングモールでも、街中でも、時間問わず食事をしている人々の姿を見かけます。思わず、何ご飯食べてるんだろう?と、時計を確認してしまうこともよくあります。

マレーシアの代表料理はあぶらご飯?(ナシレマ、ナシルマッ)

マレーシアの代表料理はあぶらご飯?(ナシレマ、ナシルマッ)

マレーシアの代表料理はあぶらご飯?(ナシレマ、ナシルマッ)

さて、冒頭のマレーシアの代表料理は?の答えです。
これ、結構いろいろなマレーシア料理があるので難しいんですが、必ず挙がるであろうものの一つが、Nasi Lemak(ナシレマ/ナシルマッ)です。

Nasiはマレー語でご飯の意味。ナシゴレンのナシです。レマとはあぶらの意味だそう。あぶらご飯とは、聞いただけで恐ろしいですが・・・これがとってもおいしいんです!食べていて、そんなにあぶらは感じませんが、それが余計に怖いですね。

この不思議な名前のお料理の実態は・・・ココナッツミルクで炊いたご飯です。
そこに、必須なのが、きゅうり、ゆで卵か目玉焼き、ピーナッツ、イカンビリと呼ばれる、煮干しの小さなお魚を揚げたもの、サンバルという辛いソース。これを、全部混ぜていただきます。味の想像はつきますでしょうか?

これはもう、食べてみないとわからない、としか言えないんですが、ココナッツがふわっと香り、すこし甘く感じるご飯、辛いけど旨味のあるソース、それにピーナッツと小魚のカリカリ感が加わり、「ほんとうによくできた味」なんです!

一般的にお店で食べられているナシレマ。全体を混ぜていただく

一般的にお店で食べられているナシレマ。全体を混ぜていただく

ナシレマ は、マレーシアのおにぎり

ナシレマ は、マレーシアのおにぎり

ナシレマ は、マレーシアのおにぎり

このナシレマはマレーシアのおにぎりとも呼ばれていて、朝ごはんの定番だとか。
朝からあぶらご飯⁉️と驚きましたが、お店で食べるより少量のナシレマがバナナリーフに三角に包まれて売っていて、朝食に手軽に買っていくものらしいです。お値段ももちろん店によりますが、2〜6RM(60〜180円)くらい、とリーズナブルでなるほど、おにぎりか!と納得できます。

バナナリーフと耐油性の紙で三角に包まれたナシレマは、持ち帰り用

バナナリーフと耐油性の紙で三角に包まれたナシレマは、持ち帰り用

包みを開けると、コンパクトに収まっています。おにぎりのように固まってはいないので混ぜながらいただきます

包みを開けると、コンパクトに収まっています。おにぎりのように固まってはいないので混ぜながらいただきます

お店で食べる場合は、基本系のナシレマに、アヤムゴレンと呼ばれるフライドチキン、同じように揚げたアジのような魚、チキンのカレー、牛肉の煮込み、など動物性のおかずを組み合わせることが多く、ボリュームもたっぷり!こちらはランチにいただきます。
するっと食べれるものの、後から「お腹いっぱい、苦しい〜」となるのが、さすが、あぶらご飯です。

ナシレマ 味の決め手は、辛いソース、サンバルにあり

ナシレマ 味の決め手は、辛いソース、サンバルにあり

ナシレマ 味の決め手は、辛いソース、サンバルにあり

このナシレマ、どこで食べても同じ、という訳ではなく、もちろん店ごとに味が違います。お家でつくるものかどうか定かではないですが、きっとお家ごとでも違うと思います。

比較的違いが出やすいのがサンバルではないでしょうか。
サンバル、とは辛いソースの総称で、明確なレシピがあるわけではありません。市販の物もありますし、店ごと、家庭ごとに使っている材料も違うと思います。また、ナシレマのように、そのままつけて食べる場合、炒め物などの調味料として使う場合も材料が違うのかもしれません。

私も日本で手に入れたマレーシア料理の本、そしてマレーシアで買ったマレーシア料理の本を見比べましたが、材料はだいぶ違っていました。これまでありこちでナシレマを食べましたが、サンバルでうまい、まあまあ、が判定されるように思います。

ちょっと豪華版のナシレマ。お店によって特徴がある

ちょっと豪華版のナシレマ。お店によって特徴がある

KLで1度は食べたい!ナシレマの名店

KLで1度は食べたい!ナシレマの名店

KLで1度は食べたい!ナシレマの名店

いろいろ語りましたが、結局ナシレマって、どんな味?と思っていらっしゃることでしょう。
マレーシアに来たら、とにかく食べてみてください。マレー料理を提供するお店、ホテルの朝食ビュッフェなどでも見かけると思います。なんと、マクドナルドやケンタッキーでもメニューにナシレマがありますよ。

ちなみに、KLで1,2を争う、ナシレマの有名店Village Park Restaurant。
平日でも実に混み合っていて、週末には長蛇の列になるとか?そちらのサンバルは、辛味の中にうまみがある!と絶賛されています。かりっかりに揚がったアヤムゴレンもボリューミー。絶品ナシレマが食べられます。おすすめしたいお店です。

有名店Village Park Restaurantのナシレマ。サンバルにも定評があるが、カリカリのアヤムゴレンが最高においしい!

有名店Village Park Restaurantのナシレマ。サンバルにも定評があるが、カリカリのアヤムゴレンが最高においしい!

平日でも混み合う人気店Village Park Restaurant。店の前には宅配のバイクも多数止まっています

平日でも混み合う人気店Village Park Restaurant。店の前には宅配のバイクも多数止まっています


この記事のライター

2022年4月より、マレーシアに移住。食のプロが、マレーシアの食文化を中心に、リアルなマレーシアの魅力を御紹介していきます。

関連する投稿


アジアでのバカンスなら、マレーシアのランカウイ島へ Part1♪

お休みを利用してちょっとしたバカンスに行きたい・・・! という時には、日本から近いアジアに行ってみてはどうですか? 今回はアジアを旅し尽くした筆者がおすすめする、マレーシアの「ランカウイ島」をご紹介します♪


アジアでのバカンスなら、マレーシアのランカウイ島へ Part2♪

お休みを利用してちょっとしたバカンスに行きたい・・・!という時には、日本から近いアジアに行ってみてはどうですか? アジアを旅し尽くした筆者がマレーシアのランカウイ島をご紹介します♪ 今回のPart2のテーマは、テーマパーク「オリエンタル・ヴィレッジ」です!


美しい!可愛い!ピンクのモスク、マレーシアの「プトラジャヤ」をご紹介♪

マレーシアの首都、クアラルンプールには、イスラム教のモスクがたくさんあります。その中でも筆者が大好きなピンク色のモスク「プトラジャヤ」を紹介したいと思います♪


絶対インスタ映え!マレーシア の「バトゥ洞窟寺院」

今回は、マレーシア の首都、クアラルンプールに行ってきました。 絶対にインスタ映えすること間違いなし☆の、不思議な洞窟寺院を紹介します!


マレーシア食・文化情報を発信していきますよ~♪

家族の都合によりマレーシアに移住することに‼‼ そんな私は、今までの人生を仕切り直すことに腹を決めました。 ということで、食のプロが、マレーシアの食文化、リアルなマレーシアの魅力を御紹介していきます。


最新の投稿


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


イメージングで癒されよう! イメージを使って、リラックス&リフレッシュ♪

リラックスの時間、持てていますか? イメージの力で癒される・・・。今日は、自分でできる簡単な「イメージング法(イメージ療法)」の提案です! 良いイメージを想起して、そのイメージの中を漂うことで、心がすぐに「快」に満たされます。 快適なイメージにひたって、心の栄養補給をしてみましょう!


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


スイカ で 熱中症対策 ? スイカの栄養の秘密とその活用方法

みなさんの夏の風物と言えば? キラキラと輝く海や花火の美しさを堪能し、涼し気な場所で、かき氷を食べながら、ゆっくり過ごす。夏祭りに浴衣を着て、うちわを仰ぎながら屋台での食べ歩き? そう、今回は、そのシーンに似合う「スイカ(西瓜)」を取り上げてみました。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康