まぁとカフェ、まあとcafe ? 虹のいえ

まぁとカフェ、まあとcafe ? 虹のいえ

“ただのカフェじゃない”——海風が心地よい場所に佇む、癒しの隠れ家


潮の香りを運ぶやさしい海風と、陽だまりのような空気。
千葉県山武市 の海辺にほど近い蓮沼地域、緑と空に囲まれた場所に、週に一度だけそっと開く扉があります。

それが『まぁとカフェ』。
ここは、誰かの“特別な居場所”になることを願って生まれた、小さなカフェのようです。

今は、看板も、SNSの宣伝も最小限。けれど、なぜか人が集まってくる。
「癒された」「元気が出た」と、誰もが笑顔になって帰っていく。

それは、料理の味だけではない、目に見えない“何か”がこの場所に流れているから——

忙しい日常をふと抜け出し、深呼吸したくなったら、海風に誘われて立ち寄ってみてください。
そこには、あなたの心をそっと包む、あたたかい時間が待っています。

優しい虹の家のオーナー”岡ちゃん?”と2人の女性と、畑と笑顔で紡いだカフェのはじまり

優しい虹の家のオーナー”岡ちゃん?”と2人の女性と、畑と笑顔で紡いだカフェのはじまり

優しい虹の家のオーナー”岡ちゃん?”と2人の女性と、畑と笑顔で紡いだカフェのはじまり

始まりは、畑でした。
太陽の下で土に触れ、種をまき、季節の巡りを感じながら、命を育てていく。
そんな静かで確かな時間を共有していた、ふたりの女性。ここは虹の家。

ある日、オーナーに相談しました。虹の家が空いているならやりたいことがあります。
海風が吹き抜けるその場所は、しばらく使われていなかったので、カフェをやりたいと提案しました。
岡ちゃんは、「ええよ!」と言ってくれました。

この時、虹の家の扉を開けた瞬間に、ふたりは同時に感じたのです。
「ここは、きっと誰かの“居場所”になる」

かつて“ママカフェ”として親しまれていたその空間に、もう一度灯りをともしたい。
ただ食事をするだけじゃなく、心がやわらぐような場所をつくりたい。
そんな想いが、「まぁとカフェ」という新たな名前になりました。

“まぁるくハートを包みこむように”——

誰かがほっと息をつける時間を届けたい。
その名には、ふたりの優しさと願いが込められています。

今は、オープンは、週にたった一度の木曜日だけ。
けれどその一日は、ふたりにとって「日常の続き」ではなく、「未来の種まき」でした。
育てた野菜を料理に変え、笑顔を育て、また次の季節へつないでいく。

特別なことは何ひとつないのに、なぜか心があたたかくなる。
『まぁとカフェ』は、そんなふたりの物語がそのまま、カフェの空気になっている場所なのです。

土も、野菜も、肥料までも——命をつなぐ“手づくり”の哲学

土も、野菜も、肥料までも——命をつなぐ“手づくり”の哲学

土も、野菜も、肥料までも——命をつなぐ“手づくり”の哲学

『まぁとカフェ』の一皿は、畑から始まります。
それも、ただの畑ではありません。
そこには、農薬も、化学肥料もありません。
あるのは、太陽と、風と、ふたりの手と、土の匂いだけ。

「食べられる土を作りたいんです」
ふたりが笑ってそう話す時、その目は真剣でした。

土は自分たちで育て、肥料も一から手づくり。
その肥料だって、自家製の米ぬかや自然素材だけで丁寧に発酵させたもの。
時間も手間も惜しまない、まるで命と対話するような土づくりです。

そこで育つのは、(今は)、ベビーリーフ、玉ねぎ、にんにく、そして季節のじゃがいもたち。
どれもみずみずしく、けれどたくましい。
「この子たちは、自然のまま、ちゃんと育ってくれるんですよ」

必要以上に手を加えず、ただ“育ちたいように育てる”。
それがふたりの野菜との向き合い方なのです。

そして、もうひとつの命—— 鶏たち。
野菜の端っこや余った葉は、鶏たちのごはんになります。
循環する命の中に、“もったいない”という言葉は存在しません。

スーパーでは手に入らないものばかり。
でも、この場所では、それが「ふつう」です。

料理に使うのは、そんな命のリズムをそのまま感じられる素材ばかり。
ひと皿ひと皿に込められた「手間」ではなく「手間ひま」。
その優しさは、食べた人の体に、そして心に、ちゃんと伝わっていくのです。

笑顔がめぐる木曜日——「また来たよ」が何よりのごほうび

笑顔がめぐる木曜日——「また来たよ」が何よりのごほうび

笑顔がめぐる木曜日——「また来たよ」が何よりのごほうび

木曜日の朝。
『まぁとカフェ』の扉がそっと開くと、店内に潮風がふわりと流れ込むようです。
キッチンでは、朝採れの野菜が音を立てて切られ、鶏たちは気ままに鳴いて、畑では葉が太陽に向かって背伸びをしている。
そんな、どこか懐かしくて、あたたかな時間が流れていきます。

やがて、ひとり、またひとりとお客さまがやってきます。
子どもを連れたお母さん、仕事帰りの女性、ご近所のおじいちゃん。
「こんにちは」「おかえりなさい」
そんな声が自然と交わされるこの場所では、はじめましての人も、いつの間にか“顔なじみ”になっていきます。

「癒された」「元気が出た」

そんな言葉が、食後にふとこぼれるとき、ふたりは少し照れたように笑います。
でもその表情には、確かな喜びが宿っているのです。

手作りのごはんを囲みながら、会話が生まれ、つながりが生まれる。
ひとりで来たはずが、帰る頃には心に誰かのぬくもりが残っている。

それが『まぁとカフェ』の日常です。

「また来たよ」
そう言ってくれる人がいる。
その一言が、ふたりにとっての何よりの“ごほうび”なのです。

営業は週に一度だけ。
それでも、「その木曜日が待ち遠しい」と思ってもらえるように。
今日もふたりは、変わらない日常を、ていねいに積み重ねています。

まだ見ぬ明日へ——育てるのは、野菜だけじゃない

まだ見ぬ明日へ——育てるのは、野菜だけじゃない

まだ見ぬ明日へ——育てるのは、野菜だけじゃない

『まぁとカフェ』が歩きはじめたのは、つい最近のこと。
まだ道の途中。けれど、確かに芽吹きは始まっています。

営業日は木曜日だけ。
それでも「土日しか休めないんです」「また来たいんです」という声が届くたびに、ふたりの心はそっと動きます。

「いつかは、土曜日にも開けたいね」
「もっとたくさんの人に、この空気を届けたいね」

未来の形は、まだはっきりとは見えていません。
でも、それでいいのです。
大切なのは、少しずつでも“育てていく”ことだから。

告知はインスタグラムだけ。
なのに、いつの間にか口コミで人が集まり、笑顔がつながっていく。
そこには、「届けよう」とがんばりすぎなくても、自然と伝わっていくものがあるのかもしれません。

目標は、「満席のカフェ」ではなく、「心が満たされるカフェ」。
満ちるのは、お皿ではなく、気持ち。
そして、それを誰かにそっと分け合えるような空間。

『まぁとカフェ』がこれから育てていくのは、野菜だけではありません。
人と人とのつながり、やさしさ、思いやり——
そうしたものが、やがて大きな木のように根づき、枝を伸ばし、次の誰かの居場所になっていく。

そんな未来を、ふたりは静かに、でもしっかりと見つめています。

あなたの心に、そっと寄り添う場所——『まぁとカフェ』

あなたの心に、そっと寄り添う場所——『まぁとカフェ』

あなたの心に、そっと寄り添う場所——『まぁとカフェ』

日々の暮らしの中で、少し疲れてしまったとき。
理由もなく、誰かと話したくなったとき。
どこか遠くへ行きたいわけじゃないけれど、いつもと違う風を感じたいとき。

そんなときは、海風に導かれるまま、『まぁとカフェ』を訪れてみてください。
ここには、何かを強く主張するようなサービスも、派手な装飾もありません。
けれど、やさしく整えられた空間と、心を込めて作られた料理、そして静かに寄り添ってくれる“まなざし”があります。

「ただいま」と言いたくなる。
「また来るね」と素直に伝えたくなる。
そんな、あたたかい場所が、ここには確かに存在しています。

海辺の町に、週に一度だけ現れる、小さなカフェ。
それは、忙しない毎日のすき間に咲いた、小さな花のようなものかもしれません。

どうか、あなたの心がそっとほどける時間と出会えますように。
『まぁとカフェ』は、今日もやさしく扉を開けて、あなたを待っています。




この記事のライター

恋する農園トミーファームは、本物の野菜がもらえるリアル連動野菜育成ゲームです。この野菜を栽培している農家さんをご紹介しています。

関連する投稿


年初めだからこそ、福をいただきに七福神巡りしませんか?〜九十九里七福神巡り〜

七福神を巡って御朱印をいただき、身近に置いて七福神のお徳を得ませんか? 全国には200以上のコースがあるそうです。 身近にきっとあると思います。


山武いちごの里でいちごの香りと歴史と文化に触れてみませんか?ー苺一会「山武いちごの里ハイキング」ー

「駅からハイキング」で山武市をめぐってみませんか? 期間は3月29日(金)~3月31日(日)。特典ありますよ!! 2019年3月30日にはS1グランプリが開催されます。


九十九里のド真ん中、ニラ(浜ニラ)で直球勝負を挑む「櫻田農園」さんをご紹介!

九十九里平野・・・遠い昔、習った記憶があります。 九十九里浜まで約2kmの平坦地に位置する山武市は五木田。 そう!! 訪れた地の風景には、昔、聞いた「九十九里平野」そのもののイメージが存在していました。


成東(千葉県山武市)ストロベリー(苺)ロード「梶いちご園」で学ぶ

成東(千葉県山武市)ストロベリー(苺)ロードの終点?に位置する「梶いちご園」に行ってきました。終点(かどうかは不明)ということで、早めに行けば、最高の苺(いちご)がライバルなしの取り放題です。なんてったって、開園時は、都内側の苺園から埋まっていくのでね。


ネイチャーポジティブ のすすめ(千葉県 山武市版)

里山をフィールドとして地域社会と関わり合う、これからの時代の地域社会と自然の関り方をセミナーで気づいかされました。ご紹介します。 講師:国武陽子 教授 (城西国際大学)


最新の投稿


里山を育て、みんなで生物多様性を守ろう

海から里山まで自然が広がる山武市。海岸では、打ち寄せる波と広い砂浜で夕暮れには美しい夕日が海原を染めます。海岸沿いの松林を一歩入れば、松葉の香りに包まれ、野鳥のさえずりが聞こえてきます。田んぼや畑の広がる里では、夏の夜にホタルが光を踊らせます。生きものと自然の風景が調和している状態こそが、生物多様性の恵みです。


食・運動・脳活で実現!高齢者が輝くコミュニティ活性化戦略

前回に引き続き、山武市を例にとり、高齢化が進む地域において、住民の健康寿命を効果的に延ばすための具体的な施策を、食、運動、脳の活性化という3つの側面から解説し、その具体的な活動の体制作りと推進計画を練ります。


ショパンの人生と名曲「クラシック音楽」

今回は、「ピアノの詩人」フレデリック・ショパンを改めてご紹介します。ショパンの音楽との出会いは、本当に昔のことになります。あの美しいメロディーに初めて心を奪われてから、いつの間にかショパンの音楽は私の日常に欠かせないものとなりました。


初心者におすすめ!関東・周辺エリアの魅力的なキャンプ場

キャンプ初心者でも安心して楽しめる、おすすめキャンプ場をご紹介します。この記事では、関東やその周辺エリアにあるキャンプ場を厳選して、初心者でも訪れやすいポイントをまとめました。この記事を読めば、次のキャンプ計画がスムーズに進むこと間違いなし!


地方(山武市モニター)での健康寿命延伸に向けた考察

健康寿命とは、日常生活が制限されることなく自立した生活を送ることができる期間を指す指標です。単に寿命を延ばすのでなく、健康状態で長く生きることが重要です。本記事は、主に地方(今回は山武市)の健康寿命の現状を分析し、国内の成功事例を参考にして、健康寿命延伸に向けた具体的なアプローチと施策を考え実施していきます。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康