人は楽しむために生まれてきた

人は楽しむために生まれてきた

私たちは、どうしても過ごしていく上で、苦手な人や「嫌だなあ、好きになれない」という人と出会うことがあります。
でも、どうやったらうまく付き合えるんだろう、悶々とすることはありませんか?
これを読むと、ちょっと気が楽になるかもしれませんよ。


苦手な人はどうする?

苦手な人はどうする?

苦手な人はどうする?

感じが悪い人や、いつも愚痴しか言わない人、あなたの近くにいませんか?
話し始めたら「ホント、嫌になっちゃうよ」とか、「お金がなくてさ」とか、マイナスなことしか話さない人は、一緒にいると気が滅入ってきますよね。だからといって、嫌いな人の死を願う なんてことはいけません。

「だったら、苦手な人には近づかなくていい」と言います。
「辛いことは、避けた方がいい」と言います。

えっ!?

そんなバカな・・・、「苦手な人ともうまくやっていくように、努力をしなければいけない」、「辛いことからは逃げちゃダメだって教わったよ~」、と、あなたはそう言うかもしれません。

でも、同僚だからとか、知り合いだから、という理由で話を聞いてあげたり、親身になってあげて、ちゃんとかかわっていかなければいけないのでしょうか?

いいえ。

「近づいてきたら、さっと逃げる。できれば会わないようにする」

こう聞くと、とても冷たい人のようですよね?
でも、これでいいという考え方の人がいます。

これを推奨するのは、「銀座まるかん」の創設者である斎藤一人さんです。

ひとりさんは、現在年収30憶円、総資産200憶円の実業家でもあります。
なぜかひとりさんは人望があり、成功者をたくさん輩出していることでも有名です。

つまり“楽しんでいないと、マイナスの種をまいているのと同じ”と言うのです。

「誰からも好かれたい」のは無理

「誰からも好かれたい」のは無理

「誰からも好かれたい」のは無理

私たちは、ついつい誰からも好かれたい、と思ってしまいます。
ですが、人は、他人を変える事なんかできないし、自分を変えられるのは自分だけ。

大体波長が合わない人と一緒にいても楽しくありません。
極端に言えば、ケンカになって、殺されてしまうことだってあるかもしれません。

会いたい人に会えないこと、会いたくない人に会ってしまうこと、どちらも辛い。
でも、どちらかと言うと、会いたくない人に会ってしまうことの方が、ずっと辛いはずです。

ひとりさんは、「人は楽しむために生まれてきたんだから、辛いことは避けた方がいい。それは、全然、いけないことじゃないんだよ。」と、言います。

私たちは、ついつい誰からも好かれたいと思ってしまいますが、そんなことは無理なのです。
誰だって苦手な人がいるはずだからです。

なんだか、この話を聞いて、気持ちがスッと軽くなってきませんか?

仕事はゲームと思ってやればいい

仕事はゲームと思ってやればいい

仕事はゲームと思ってやればいい

私たちは、仕事をしていく上で、ついついグチりたくもなってきます。
そういうときも地獄行きの言葉を使ってはいけないのです。

普通仕事は1日8時間、忙しければもっとするかもしれません。

「つまらない、つまらない」と思って働くと、その8時間は本当につまらないものです。
その勢いで、ウサ晴らしにアルコールの力を借りると、人生が本当につまらないものになってしまいます。

だったら、どうしたら楽しくなるか?

あ、そうだ!
ゲームって楽しいですよね。
だから、仕事をゲームにすればいいのです。

今まで仕上げるのに5時間かかっていた仕事を、今日は5時間切ってみようとか、あのガミガミ課長に「よく頑張っているな」と、言わせてみようとか、ゲームと思ってやればいいのです。

「あ、今日は最高新記録だ」
なんてやっていれば、なんだかレースをしている感覚になりますよね?

もし早く終わったら、他の人の仕事を手伝ってあげる、そうすると周囲から喜ばれます。そうすると、毎日が楽しくなってきます。

ですが、何時までに終わらせよう、と思っていても邪魔が入ったりします。
突然急ぎの仕事や用事が入ったり・・・。

でもですよ、それがまた面白いのです。
サッカーだって、ゴールをしようとすると急に邪魔が入りますよね?
それをよけながら、ゴールをするのが面白いのであって、いくらでもゴールしていい状態なら、まったく面白味がありません。

そういった邪魔は、ゲームを楽しくしてくれる存在と考えれば、感謝の気持ちも湧いてくるというもの。

毎日が楽しければ、ウサ晴らしに、休日を二日酔いで潰すこともなくなります。
だから、休日も楽しく過ごせて、毎日が、人生が、面白いものになっていくのです。

まとめ

まとめ

まとめ

なんだかんだと言っても、「私たちは楽しむために生まれてきた」と考えれば、なんとなく気持ちも弾み、気楽になってきますよね。

「あ~ロクでもない日だった」なんて言っていると、どっと疲れが出てきますよね?

だまされたと思って、言ってみてください。
「ついてるなあ」「豊かだなあ」「ありがたいなあ」
疲れたり、大変な時ほど、効果がありますよ☆




この記事のライター

ボクの名前は「うけうり君」TVや先生から学んだ知識を、みんなに教えてあげるのだウリ♪

関連する投稿


嫌い な人、苦手な人が消える?気にならなくなる?そんな裏技使う!

私たちは、実に多くの人たちと関わりあって生活しています。 「今日も楽しく過ごそう!」と意気込んでいても、なぜか大勢の中には、嫌い な 人や会うと気持ちが滅入ってしまう人がいたりします。嫌いな人の死を願ったりするまでになると危険ですね。そんなとき、うまく切り抜ける方法は?嫌い な 人 の 幸せ を 祈る ・・・


最新の投稿


「できる私」でも「好きな私」じゃなかった。気づきの瞬間

自信では得られない「自分自身」を受け入れること。肩の力を抜いて、楽しくイキイキと過ごしてみよう


映え写真にチャレンジ、バングラデシュ 3つの世界遺産 巡り

バングラデシュの3つの世界遺産。「シュンドルボン」は世界最大級のマングローブ林で、ベンガルトラなどが生息する自然遺産。文化遺産としては、8世紀の仏教僧院の巨大な寺院遺跡群である「パハルプールの仏教寺院遺跡群」と、15世紀にイスラムの都市として栄えた「バゲルハットのモスク都市」があります。映え写真で一生の思い出残そう!


あなただけのトリセツを見つけよう! PPF診断で「自分らしさ」を

「仕事で成果は出しているけれど、何だか満たされない」「人付き合いに疲れてしまう」そんなモヤモヤを抱えていませんか? 自分らしい生き方を見失いがちな現代のビジネスパーソンに、今注目されているのが「パーソナルプロファイリング(PPF)」です。一般社団法人パーソナルプロファイリング協会 代表理事 今村園子


納豆と大根おろしの酵素パワーを最大化!効果的な食べ方

納豆と大根おろしの相乗効果を徹底解説。ナットウキナーゼやジアスターゼなど酵素の働き、効果的な食べ方、健康に役立つ簡単レシピを紹介します。


生命寿命と健康寿命:地域が取り組む未来への投資

長寿国の日本だが、平均寿命と健康寿命に約10年の差が課題。本記事では、自立した健康生活を延ばすことがQOLと社会の持続性を考え、地域での取り組み、食事・運動・脳活性化の重要性を解説します。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康