趣味
世界一美しい霊廟、インドの世界遺産「タージ・マハル」冷蔵庫に必ず入っているといっても過言ではなく、日々の食卓に欠かせない「卵」。では、そんな身近な卵のことをあなたはどれくらい知っていますか? このシリーズでは、卵屋さんの目線で、色々な角度から卵を紹介していきます。せっかくなので、あまり知られてはいないであろう話題を集めてみました。 新しい情報満載で、卵への興味でいっぱいになるかも・・・。 シリーズの1回目は、日本の卵事情についてです。まずは基本情報からいきましょう。 それでは、突然ですが問題です。 日本人は年間でどのくらいの卵を食べているのでしょうか? さて、あなたの予想はどれくらいですか。
今回は、インドネシアの世界遺産で、ヒンドゥー教遺跡の最高傑作とも言われている「プランバナン寺院群」へ行ってきたので紹介したいと思います!
バリ島に次ぐ人気観光地!インドネシアの古都「ジョグジャカルタ」
日本の古都、と言えば京都ですよね。インドネシアにも、前回紹介したボロブドゥールなど世界遺産や遺跡が多くある、古都があります。インドネシアのバリ島に次ぐ人気観光地、古都「ジョグジャカルタ」について紹介します♪
今回はインドネシアレポートです!世界遺産、さらに世界三大仏教寺院として有名な「ボロブドゥール遺跡」に行ってきましたので、写真とともにお伝えします♪
今回も、バックパッカーで訪れた世界遺産の街、カンボジアのシェムリアップについて紹介したいと思います!
今回は、バックパック旅行中のカンボジアの首都、プノンペンで訪れた歴史的な「負の遺産」についてのご紹介です。日本で言うところの原爆ドームのように、それぞれの国には素敵な建築物の世界遺産だけではなく、重い歴史を背負った負の遺産も存在します。
今回は、バックパッカー憧れの世界遺産、カンボジアの「アンコール・ワット」についてご紹介します!
アンコール・ワットなどの世界遺産遺跡で有名な「カンボジア」について、バックパッカーで訪れた筆者が、リアルなカンボジアの現状をお伝えしたいと思います!
今日から食べたくなる!旬野菜を食べるメリット4選と日々の生活への活かし方
突然ですが、みなさんは”旬”を意識して生活をしていますか? スーパーに行けば、ほとんどの食材は春夏秋冬問わずに一年中手に入れることができますね。 また、外食をするときにも、わたしたちのまわりには一年中変わらないメニューがあふれています。 いつでもどんなものでも食べられる便利な時代ですが、野菜それぞれの”旬”は、今も昔も変わらずに存在します。 そんな”旬”を見直すメリットと普段の生活への活かし方について、お伝えしたいと思います。
今日は、タイにに行ったら必ず訪れたい!バンコクにおる三大寺院を紹介します♪ 現地で撮った写真と、基本情報や行き方などの詳しい情報を載せています!
今回は、タイに行ったら必ず訪れたい世界遺産の街、「アユタヤ遺跡」をご紹介します☆
今回はタイ人の友達と、タイ仏教の聖地に行ってきました!たくさんの写真とともにお伝えします♪
今回はパタヤのパワースポット、 「カオシーチャン大仏壁画」に行ってきたのでご紹介します♪
いまやあらゆる食材は手に入りやすくなり、外食はもちろんのこと、家で作る食事のレシピを見ても、おしゃれなメニューで溢れていますね。 家庭料理の定番というと、オムライス、カレー、ハンバーグなどが浮かびますが、ちょっと待って! 日本人の伝統的な食卓は、いったいどこへ行ってしまったのでしょうか?
今回はタイのサグラダファミリア(サグラダ・ファミリア)と呼ばれる 「サンクチュアリ・オブ・トルゥース(真実の聖域)」 に行ってきたのでご紹介します♪
その不調、油のせいかも?知らない間に食べている危険な油の避け方
わたしたちが日常的に摂っている食用油。 この油、わたしたちの身体を構成する細胞ひとつひとつにも欠かせない存在でもあります。糖質、たんぱく質と並んで脂質は三大栄養素のひとつと言われるゆえんですね。 食用油には、サラダ油やごま油などの身近な油から、オリーブオイルやココナッツオイルなど健康に良いと言われる少し高価な油、バターやラードなどの動物性のものなど、さまざまな油がありますが、これらの油の特性や違いについてご存知でしょうか。 実は、使い方次第で毒になったり、原材料や製法によってはとても食品と呼ぶことができない油ってたくさんあるんです。 この記事では、そんな危険な油の見分け方についてお伝えします。
今回は、パタヤから簡単に行ける美しい離島、「ラン島」を紹介します♪
今回は、バンコクから約二時間で行くことができるリゾート地、「パタヤビーチ」を紹介します!
今回は、バンコクの数あるマーケットの中でも特におすすめな三つのマーケットを紹介したいと思います♪
広大な大地に描かれた絵画。それを聞いてまず思い浮かぶのは「ナスカの地上絵」でしょうか。 でも現代では、そこに「田んぼアート」という新ジャンルが加わっています! 今回は「田んぼアート」の魅力を紹介しつつ、それを描く技術や誕生のきっかけに迫ります。