「落花生 収穫後すぐ 食べる」絶品『ゆで落花生』とは?

「落花生 収穫後すぐ 食べる」絶品『ゆで落花生』とは?

落花生 収穫後すぐ 食べる「ゆで落花生」「生落花生」って、意外と知られてなかった。食べてみて欲しいなー。


落花生 収穫後すぐ 食べる

落花生 収穫後すぐ 食べる

落花生 収穫後すぐ 食べる

千葉の名産といえば落花生。全国の生産量の約8割を占めています。
その千葉に住み、旬には大量に食べていた 収穫後 すぐ食べる 落花生「ゆで落花生」「生落花生」ですが、みなさんは、意外と知らないということで、ちょっと優越感!

落下生の効能

落下生の効能

落下生の効能

抗酸化作用を持つビタミンEや、悪玉コレステロールを抑制する不飽和脂肪酸のオレイン酸とリノール酸、整腸作用を持つ食物繊維などが含まれる落花生。

つまり、コレステロールの抑制、肥満防止、生活習慣病の予防になるようです。
ついでに、落花生 薄皮に含まれるポリフェノールの一種、レスベラトロールにもガンをはじめとした生活習慣病の予防に効果があると言われているんですよ。

ピーナッツ 茹でる(ゆでる)と ポリフェノールが増える!?

https://colors-style.com/articles/495

ピーナッツを茹でる(ゆでる)ことの意外な効果があるらしいよ。ピーナッツというより落花生と言った方がわかりやすいか?知ってた?ポリフェノールを高めて健康になるという!?

落花生の種蒔き

落花生の種蒔き

落花生の種蒔き

落花生は、30cm程度の間隔で1ヶ所に3粒ずつ深さ3cmに蒔きます。

雨の直後や雨での過湿は種が腐りやすいので、天気と相談して蒔きましょう。

ちなみに、種まき直後はカラスやハトが種豆や芽を食べてしまうことが多いので、本葉が出るまでネットを掛けておきます。

千葉県では、5月頃に蒔きます。
落花生 収穫 は、9月頃となります。

落花生の成長

落花生の成長

落花生の成長

落花生は、夏に花が咲き、数日後、花の茎が地中に潜ります。

黄色のかれんな花が咲く

黄色のかれんな花が咲く

土の中でさやを作り実となります。

土の中でさやを作り実となります。

落花生 収穫

落花生 収穫

落花生 収穫

9月頃から収穫できます。

9月頃から収穫できます。

落花生 収穫後すぐ 食べる ゆで落花生(ゆでらっか)

落花生 収穫後すぐ 食べる ゆで落花生(ゆでらっか)

落花生 収穫後すぐ 食べる ゆで落花生(ゆでらっか)

ゆで落花生は、収穫後、すぐに水洗いして”ゆでる”ことになるため、本当に期間限定(結果、9月、10月頃のみ)食材なのです。

大きめの鍋に水と塩をいれて沸騰させてから生落花生をゆでます。

基本、殻付きのままゆでるだけで、塩はしっかりきかせてゆでましょう。
ゆでる水に対して3〜4%の塩を加えるとよいです。
1Lの水でゆでるなら塩大さじ2、1.5Lでゆでるなら塩大さじ3ほどになりますね。

ゆで時間は30分が目安。
ゆでている途中に浮いてくるので落し蓋をしてもいいですね。

見た目はよくないが、病みつきの味!

見た目はよくないが、病みつきの味!

そして煎りようの豆は10月以降に店頭に並びます。
この頃、掘りあげた落花生を畑で10日ほど乾かした後、株ごと円筒状に積み上げた「ぼっち」で、さらに1~2ヶ月自然乾燥します。
これが、甘みを増し風味豊かにする方法らしいです。

ぼっち?

ぼっち?

さて、千葉の中でも生産量が一番の八街市にある農林総合研究センター落花生研究室は、全国唯一の落花生専門の研究機関です。

ご存知の方も多くなりましたが、ここで、もう1つお知らせです。
農林総合研究センター落花生研究室の成果でもある「おおまさり」のことです。
平成21年から販売された「おおまさり」は、14年の歳月をかけて育成され、甘みが強く通常の落花生の2倍の大きさがあります。

半立と「おおまさり」の比較!

半立と「おおまさり」の比較!

落花生 収穫 後に千葉県に訪れると直売所、道の駅などで売られています。
在庫(収穫者)を探して味わってみるのもイイかもね!

旬菜里

https://farming.shunnasato.com/

千葉で体験農園(落花生収穫は9月頃)してみませんか?


この記事のライター

関連する投稿


節分にお蕎麦(そば)を食べる習慣(地域)があること知っていますか?

節分に江戸時代はお蕎麦を食べて邪気を払っていました。 年越し蕎麦は節分に食べるものでした。 まだまだある節分の習慣!! 節分 そば 地域 由来について解説


野菜レストラン『農家の台所』の芋煮会に行ってみた

『農家の台所』ってご存知でしょうか?・・いえ、言葉そのままの意味じゃなく(笑)、新宿・銀座・立川にある、野菜が美味しい飲食店のことです! 10月の秋晴れの日、そちらのスタッフの方々の畑作業&芋煮会に同行させていただきましたので、レポートします!


スパ&リゾートス九十九里 太陽の里で自分の休日を〜千葉県長生村〜

九十九里で1日ゆっくり、のんびりしませんか?


南房総の道の駅をぐるっと周ってみよう♪

南房総だけで道の駅は14カ所あります。 それぞれの道の駅でイベントもやっていますのでお出かけ前はチェックしていこう!!


ネギっ子県民から長ネギを紹介しま~す♪冬が長ネギの旬です。

2015年、2014年の総生産量1位は千葉県!! 秋冬ネギは海沿いの山武・長生地域が生産量が多く、甘くておいしいネギが生産されています。 千葉県の海沿いは12月から乾いた冷たい潮風が吹き、ネギを甘くしてくれます。


最新の投稿


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


イメージングで癒されよう! イメージを使って、リラックス&リフレッシュ♪

リラックスの時間、持てていますか? イメージの力で癒される・・・。今日は、自分でできる簡単な「イメージング法(イメージ療法)」の提案です! 良いイメージを想起して、そのイメージの中を漂うことで、心がすぐに「快」に満たされます。 快適なイメージにひたって、心の栄養補給をしてみましょう!


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


スイカ で 熱中症対策 ? スイカの栄養の秘密とその活用方法

みなさんの夏の風物と言えば? キラキラと輝く海や花火の美しさを堪能し、涼し気な場所で、かき氷を食べながら、ゆっくり過ごす。夏祭りに浴衣を着て、うちわを仰ぎながら屋台での食べ歩き? そう、今回は、そのシーンに似合う「スイカ(西瓜)」を取り上げてみました。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康