ネギっ子県民から長ネギを紹介しま~す♪冬が長ネギの旬です。

ネギっ子県民から長ネギを紹介しま~す♪冬が長ネギの旬です。

2015年、2014年の総生産量1位は千葉県!!
秋冬ネギは海沿いの山武・長生地域が生産量が多く、甘くておいしいネギが生産されています。
千葉県の海沿いは12月から乾いた冷たい潮風が吹き、ネギを甘くしてくれます。


ネギには大きく分けると「加賀ネギ」「下仁田ネギ」などの白ネギと、「九条ネギ」「万能 ネギ」などの青ネギの二つのタイプがあります。
白ネギは淡色野菜に属し、葉ネギは緑黄色野菜に属します。
白ネギは辛味成分のアリシンが豊富で、葉ネギはβ-カロテンやビタミンEを豊富に含んでいます。
白ネギと葉ネギでは含まれる成分が大きな違いがあります。
東日本では白ネギ、西日本では葉ネギを多く食べられるようです。
白ネギに多く含まれるアリシンに注目です!!


アリシンとは、

アリシンとは、

アリシンとは、

強いにおいを持つイオウ化合物の一種です。
刻んだり傷つけることで、アリイン が酵素アリナーゼと反応してつくられます。
多く含む食品の代表はにんにくですが、長ネギ、たまねぎ、にら、あさつきも多く含まれます。
アリシンは油で調理することで壊れにくくなります。

疲労回復効果

疲労回復効果

疲労回復効果

にんにくが疲労回復に良い・スタミナがつくといわれているのは、アリシンの働きによるものです。
アリシンは、ビタミンB₁と結びつくことで体内に長く留まらせ、疲労回復の効果を持続させることができます。

疲労回復効果を出すにはカットして10分以内に豚肉と混ぜて調理することが望ましいです。

生活習慣病を予防する効果

生活習慣病を予防する効果

生活習慣病を予防する効果

抗酸化作用によって血液をサラサラに保つ働きがあり、中性脂肪、悪玉コレステロールの低下や血栓予防に効果的です。
またストレス、紫外線、たばこなどで起こる細胞の酸化を抑える抗酸化作用が高く、酸化による老化を防ぐことができます。

カットして1時間放置して調理しましょう。
70度以下の温度で調理することが望ましいです。

血糖値の上昇を抑える効果

血糖値の上昇を抑える効果

血糖値の上昇を抑える効果

アリシンは、ビタミンB₁と協力して血糖値を正常に保つホルモンの分泌を促し、血糖値の上昇を抑える効果があります。
血糖値の上昇を抑えて、糖尿病を予防する効果があります。

血液の流れを正常にする効果

血液の流れを正常にする効果

血液の流れを正常にする効果

血液が固まりやすくなるのを防ぎ、血栓がつくられないようにする効果があります。

アリシンは食用油と結合すると、アホエンに変化します。
アホエンは強い抗酸化作用を持っています

感染症を予防する効果

感染症を予防する効果

感染症を予防する効果

強い殺菌力を持っています。

カットして15分放置して調理しましょう。

食欲増進効果

食欲増進効果

食欲増進効果

このアリシンによる香りは、唾液や胃液といった消化液の分泌を促し、胃腸の働きを活発にさせるため、食欲を増進し、消化吸収を高める効果があります。

注意!!

注意!!

注意!!

アリシンでアレルギー反応を起こす事があります。
食べた直後から1時間後、遅くとも4時間以内に腹痛、下痢、吐き気、冷や汗、めまいなどの症状出ます。
重い症状になると、アナフィラキシーショック(血圧が下がって意識が遠のいてしまう)になる危険性があります。
摂取しすぎには注意し、症状がでた場合は摂取を控えてください。

海っこネギの紹介

海っこネギの紹介

海っこネギの紹介

2002年の台風で他の作物が枯れる中、長ネギだけは被害を受けず、塩害を受けたネギは甘く丈夫に育ったそうです。
それを基にJA山武郡市と県山武農業事務所が開発して、2006年に「九十九里 海っ子ねぎ」として商品化され販売が開始されました。
農薬の使用を県標準の半分以下にして生産されています。
自然が教えてくれた知恵ですね。

長ネギが主役のおすすめレシピ

長ネギが主役のおすすめレシピ

長ネギが主役のおすすめレシピ

ネギのグラタン

ネギのグラタン

ネギのグラタン

【材料】ネギ1/2本、マヨネーズ大さじ1、チーズ
【作り方】
1.ネギを斜め薄切りにする。
2.薄切りのネギにマヨネーズを混ぜお皿に盛り、チーズをかける。
3,オーブントースターで15分ほど焼く。

【材料】ネギ1/2本、マヨネーズ大さじ1、チーズ
【作り方】
1.ネギを斜め薄切りにする。
2.薄切りのネギにマヨネーズを混ぜお皿に盛り、チーズをかける。
3,オーブントースターで15分ほど焼く。

ネギとツナの和え物

ネギとツナの和え物

ネギとツナの和え物

ネギフライ

ネギフライ

ネギフライ

まだまだあります、ネギのレシピ、参考にしてください

まだまだあります、ネギのレシピ、参考にしてください

まだまだあります、ネギのレシピ、参考にしてください


https://farming.shunnasato.com/category/gallery/recipe/leek

 

山武のネギの販売元

山武のネギの販売元

山武のネギの販売元


この記事のライター

食べることが好き。旅行することが好き。そんな私が各地見た、食べたをお伝えできたらと思っています。

関連する投稿


緑の野菜で風邪に負けない力を! たくさん食べて元気に過ごそう!

心の鎮静作用のある「緑色」 そんな緑色の野菜を集めてみました♪ 心も体もフレッシュ!で元気いっぱいになりましょう♪


ニラは切って放置する時間で効能が変化するよ!チェックしてみよう!

ニラの効能ってすごい! 切って放置する時間で変わってくる。 疲労回復、風邪予防、血液をサラサラにする効果。 冷え性の方、貧血気味の方にもいい。 でも効果を最大限に発揮するには調理法が決めて


赤い果実&野菜を食してキレイ&元気になろう!

「赤色」は人が生きるのに必要なものと結びついている、といわれています。 そんな赤い果実&野菜に焦点を当ててみました♪


低カロリー高栄養「ズッキーニ」を食べて健康になろう!

低カロリーなのに栄養満点で、カロリーが気になる方にもオススメの野菜です! ぜひ、夏は旬のズッキーニを食べて、スリム且つ健康になりましょう!


1日2、3個の梅干しで無理なく簡単ダイエット! 梅干しに含まれる要素が大注目!

今注目を浴びている梅干しダイエット。 食事制限なく無理せず痩せられるだけじゃなく、さまざまな効果も! これを機にぜひはじめて見てください♪


最新の投稿


私の「やる気スイッチON」新人編

辛い仕事をしていたのではなく、仕事を辛くしていた原因は、自分の気持ちだったと気付かせてもらった「やる気スイッチON」の話。


沖縄に住む人は長寿ですよね? ゴーヤ が、がん細胞に有効って?

沖縄料理店に行ってきました。 どうして沖縄に住む人は長生きするのだろう? いろいろな話をするなかで、沖縄の食べ物には、健康に良いものが多々あるのだそうです。そして、なんと、ゴーヤ が がんの抑止になるそうなんです。 ・・・がーん!って、あまりにも定番。


野菜 を 食べる メリットを日本全国の農家さんからお取り寄せ

農園ゲーム「らぶとみ」は、リアル農家さんをゲームで遊びながら応援するサービスです。 農エンゲームで脳トレして入賞すると、リアル農家さんから野菜が送られ、食べた感想で農家さんを宣伝しちゃうんです。 SNSでは、写真やレシピを公開したり、いろいろな 野菜 を 食べる メリット を公開していきます。


ホテル モンゴル 。モンゴルのホテルをご紹介!

シンプルなタイトルで失礼します。 感染症不安も一巡し、今はGWを控え旅行気分でウキウキの人も多いのではないでしょうか? そんな中、大自然を満喫できるモンゴルがブームです。 日本人としては、あまり馴染みがなかったモンゴル。今回は、ホテル モンゴル。モンゴルのホテルを中心にお伝えします。


マレーシアといえば、フルーツの王様! "ドリアン"

こんにちは、juilletです。 今回はマレーシアのフルーツについてお伝えします。マレーシアには、日本ではお目にかかれないようなフルーツがたくさんあるので、一度ではお伝えできません。 ですから、まず一番目はフルーツの王様『ドリアン』について、お伝えしようと思います。