節分にお蕎麦(そば)を食べる習慣(地域)があること知っていますか?

節分にお蕎麦(そば)を食べる習慣(地域)があること知っていますか?

節分に江戸時代はお蕎麦を食べて邪気を払っていました。
年越し蕎麦は節分に食べるものでした。
まだまだある節分の習慣!!
節分 そば 地域 由来について解説


節分とは

節分とは

節分とは

四季の始まりの前日のことを節分といい、季節を分ける日、つまり立春・立夏・立秋・立冬の前日です。
2月3日だけじゃないんですよ。
ではなぜ、立春を重要な日としたのか。
「立春正月」とも言われ、年の始まりの前日とし、大晦日として重要な日とされていました。

豆まきはなぜ始まったのか

豆まきはなぜ始まったのか

豆まきはなぜ始まったのか

邪気を追い払うために、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われている。宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われる[2]。豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。

と言う説がありますが、中国の習俗から伝わってきたとも言われています。

「鬼は内」と言うところがあるって知っていますか?

「鬼は内」と言うところがあるって知っていますか?

「鬼は内」と言うところがあるって知っていますか?

「福は内、鬼は外」と豆まきしましよね?
鬼を祀っているお寺さんでは「鬼は内」という言うそうです。

節分 に お蕎麦(そば)を食べる 地域 由来

節分 に お蕎麦(そば)を食べる 地域 由来

節分 に お蕎麦(そば)を食べる 地域 由来

節分にお蕎麦を食べる風習は江戸時代からありました。
昔は節分に食べるお蕎麦を年越しそばといい、立春の前日である節分に食べていたそうです。

蕎麦の実は魔除けになると言われ、蕎麦を食べることで邪気を追い払っていました。

今でも節分にお蕎麦を食べる地域は存在しています。

節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る 地域

節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る 地域

節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る 地域

西日本では、「焼嗅(やいかがし)」とも呼ばれるそうです。
鬼は臭いもの、尖ったものが嫌いとされていて、鬼の侵入を防ぐために飾るそうです。
またイワシを食べる習慣もあるそうです。

柊鰯は平安時代までさかのぼり、土佐日記に
「小家の門の端出之縄(しりくべなは)の鯔(なよし)の頭、柊らいかにぞ。とぞいひあへなる」
と記されています。

節分に恵方巻を食べる 地域

節分に恵方巻を食べる 地域

節分に恵方巻を食べる 地域

恵方巻は全国的に定着してきましたよね?
七福神にあやかり7品の具を巻いた太巻きを恵方の方向を向いて無言で食べます。
恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神のいる方角のことで、2016年は、南南東です。

節分に落花生をまく 地域

節分に落花生をまく 地域

節分に落花生をまく 地域

北海道、東北、信越地方の8割の家で落花生をまくことが定着しています。
昭和30年代に北海道で始まったそうです。
歴史があるんですね。

開拓文化の北海道の人たちは「食べ物を粗末にしない」、「大豆よりカロリーが高い」と言った雪深い地方だからこそ考えられたそうです。それが東北、信州へと広がり、今では関東でも節分の時期になると大豆と一緒に並ぶようになりました。

節分にクジラを食べる 地域

節分にクジラを食べる 地域

節分にクジラを食べる 地域

山口ではクジラを食べるそうです。
クジラを食べることで「大きな幸せ」を祈るそうです。

節分にこんにゃくを食べる 地域

節分にこんにゃくを食べる 地域

節分にこんにゃくを食べる 地域

四国地方ちゅうしんに節分にこんにゃくを食べる風習があるそうです。
「砂おろし」といって体内にたまった砂を出す、つまり腸の中を掃除する意味があります。

しもつかれ

しもつかれ

しもつかれ

栃木の郷土料理、「しもつかれ」。
神社に供え、近所の方と分け合う伝統料理だそうです。

そばの由来

そばの由来

そばの由来

「そば」は「わき」や「かたわら」を意味する「側・傍」ではなく、「とがったもの」「物のかど」を意味する「稜」に由来する。
これは、植物のソバの実が三角卵形で、突起状になっていることからである。
実は乾くと黒褐色になることから、『和名抄』では「クロムギ」と称している。
食品としての「蕎麦」は、そば粉に熱湯を加えてかき混ぜた「そばがき」が、江戸時代以前には一般的であった。
江戸時代以降、現在のように細く切られるようになり、当初は「そばぎり」と呼ばれた。

まだまだ知られていない風習や習慣がありますよね?
うちは他の家と違う、そう思ったら調べてみてください。
きっとそこには訳があると思います。


この記事のライター

食べることが好き。旅行することが好き。そんな私が各地見た、食べたをお伝えできたらと思っています。

関連する投稿


「節分」と「冬至」の本当の意味

「節分」や「冬至」をテーマにした記事は、カラーズスタイルではそれぞれ共に1回ずつすでに登場しています。今回の記事では冬至の日に早稲田の穴八幡宮で一陽来復御守りをもらってきたレポートを交え、「節分」の本来の大切な意味に迫ります! 穴八幡宮 一陽 来復 外し 方も参考にしてください。


日本の年間行事 やイベントを整理してみました。

日本には、よくわからないで行っている伝統的な行事・風習・イベントがありますよね? 大人になって、田舎に帰省してみたら、昔やってた神事も理由が少し見えてきたりするものです。 このサイトにもいくつか行事やイベントが載っていたので、メニューにしてみました。 後半疲れて中途半端なので追記していきますね。


「落花生 収穫後すぐ 食べる」絶品『ゆで落花生』とは?

落花生 収穫後すぐ 食べる「ゆで落花生」「生落花生」って、意外と知られてなかった。食べてみて欲しいなー。


野菜レストラン『農家の台所』の芋煮会に行ってみた

『農家の台所』ってご存知でしょうか?・・いえ、言葉そのままの意味じゃなく(笑)、新宿・銀座・立川にある、野菜が美味しい飲食店のことです! 10月の秋晴れの日、そちらのスタッフの方々の畑作業&芋煮会に同行させていただきましたので、レポートします!


岩国にある美しい5連アーチの有名な橋「錦帯橋」は、未来への架橋だった!?

四季折々に訪れたい錦帯橋で口遊む歌は、未来への架橋! 「きみの心へ続く架け橋へと~♪」 えっと、栄光の架橋ですね。m__m


最新の投稿


日本の食料・農業危機に関する深刻な問題と解決策

深刻化する食料危機、崩壊の危機に瀕する日本の食料安全保障。農業の現状と根本原因、そして抜本的な解決策の提言が、【れいわ政策勉強会 ~日本の食料・農業危機~セミナー】で納得する形で受けてきましたので紹介します。日本が食料を確保するために今すぐ行動を起こさなければならない理由がありました。


野草食材の収集と調理で、サバイバルの場としての里山を体験

たびたび発生する災害、その時の食料源として野草が注目されています。災害時の野草の価値は計り知れません。今回は、グリーントピアフォレスト(グリトピ)キャンプ地周辺の里山を舞台に、野草散策を試みた。


キャンプって? 醍醐味は? 昼夜で異なる楽しみ方がある

千葉県山武市に2023年秋にオープンしたキャンプ場「グリーン・トピア・フォレスト」(略称:グリトピ)荒れ果てていた森を数年前から改善し畑やキャンプ場として自然を大切にした里山になり始めている。今後、皆様と一緒に自然体験をしながら新しいコミュニティの場にしたい。始めに、ここで何をしたらよいか?についてご紹介します。


ネイチャーポジティブ のすすめ(千葉県 山武市版)

里山をフィールドとして地域社会と関わり合う、これからの時代の地域社会と自然の関り方のセミナーで気づいたこと。 講師:国武陽子 教授 (城西国際大学)


寝かしつけのストレスを減らそう!

ママと子どものための貴重な夜の一瞬を大切にしてみませんか? 一緒に考えていきましょう。インスタでつながってください。コメントお待ちしてます。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング