節分にお蕎麦(そば)を食べる習慣(地域)があること知っていますか?

節分にお蕎麦(そば)を食べる習慣(地域)があること知っていますか?

節分に江戸時代はお蕎麦を食べて邪気を払っていました。
年越し蕎麦は節分に食べるものでした。
まだまだある節分の習慣!!
節分 そば 地域 由来について解説


節分とは

節分とは

節分とは

四季の始まりの前日のことを節分といい、季節を分ける日、つまり立春・立夏・立秋・立冬の前日です。
2月3日だけじゃないんですよ。
ではなぜ、立春を重要な日としたのか。
「立春正月」とも言われ、年の始まりの前日とし、大晦日として重要な日とされていました。

豆まきはなぜ始まったのか

豆まきはなぜ始まったのか

豆まきはなぜ始まったのか

邪気を追い払うために、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われている。宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われる[2]。豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。

と言う説がありますが、中国の習俗から伝わってきたとも言われています。

「鬼は内」と言うところがあるって知っていますか?

「鬼は内」と言うところがあるって知っていますか?

「鬼は内」と言うところがあるって知っていますか?

「福は内、鬼は外」と豆まきしましよね?
鬼を祀っているお寺さんでは「鬼は内」という言うそうです。

節分 に お蕎麦(そば)を食べる 地域 由来

節分 に お蕎麦(そば)を食べる 地域 由来

節分 に お蕎麦(そば)を食べる 地域 由来

節分にお蕎麦を食べる風習は江戸時代からありました。
昔は節分に食べるお蕎麦を年越しそばといい、立春の前日である節分に食べていたそうです。

蕎麦の実は魔除けになると言われ、蕎麦を食べることで邪気を追い払っていました。

今でも節分にお蕎麦を食べる地域は存在しています。

節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る 地域

節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る 地域

節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る 地域

西日本では、「焼嗅(やいかがし)」とも呼ばれるそうです。
鬼は臭いもの、尖ったものが嫌いとされていて、鬼の侵入を防ぐために飾るそうです。
またイワシを食べる習慣もあるそうです。

柊鰯は平安時代までさかのぼり、土佐日記に
「小家の門の端出之縄(しりくべなは)の鯔(なよし)の頭、柊らいかにぞ。とぞいひあへなる」
と記されています。

節分に恵方巻を食べる 地域

節分に恵方巻を食べる 地域

節分に恵方巻を食べる 地域

恵方巻は全国的に定着してきましたよね?
七福神にあやかり7品の具を巻いた太巻きを恵方の方向を向いて無言で食べます。
恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神のいる方角のことで、2016年は、南南東です。

節分に落花生をまく 地域

節分に落花生をまく 地域

節分に落花生をまく 地域

北海道、東北、信越地方の8割の家で落花生をまくことが定着しています。
昭和30年代に北海道で始まったそうです。
歴史があるんですね。

開拓文化の北海道の人たちは「食べ物を粗末にしない」、「大豆よりカロリーが高い」と言った雪深い地方だからこそ考えられたそうです。それが東北、信州へと広がり、今では関東でも節分の時期になると大豆と一緒に並ぶようになりました。

節分にクジラを食べる 地域

節分にクジラを食べる 地域

節分にクジラを食べる 地域

山口ではクジラを食べるそうです。
クジラを食べることで「大きな幸せ」を祈るそうです。

節分にこんにゃくを食べる 地域

節分にこんにゃくを食べる 地域

節分にこんにゃくを食べる 地域

四国地方ちゅうしんに節分にこんにゃくを食べる風習があるそうです。
「砂おろし」といって体内にたまった砂を出す、つまり腸の中を掃除する意味があります。

しもつかれ

しもつかれ

しもつかれ

栃木の郷土料理、「しもつかれ」。
神社に供え、近所の方と分け合う伝統料理だそうです。

そばの由来

そばの由来

そばの由来

「そば」は「わき」や「かたわら」を意味する「側・傍」ではなく、「とがったもの」「物のかど」を意味する「稜」に由来する。
これは、植物のソバの実が三角卵形で、突起状になっていることからである。
実は乾くと黒褐色になることから、『和名抄』では「クロムギ」と称している。
食品としての「蕎麦」は、そば粉に熱湯を加えてかき混ぜた「そばがき」が、江戸時代以前には一般的であった。
江戸時代以降、現在のように細く切られるようになり、当初は「そばぎり」と呼ばれた。

まだまだ知られていない風習や習慣がありますよね?
うちは他の家と違う、そう思ったら調べてみてください。
きっとそこには訳があると思います。


この記事のライター

食べることが好き。旅行することが好き。そんな私が各地見た、食べたをお伝えできたらと思っています。

関連する投稿


「節分」と「冬至」の本当の意味

「節分」や「冬至」をテーマにした記事は、カラーズスタイルではそれぞれ共に1回ずつすでに登場しています。今回の記事では冬至の日に早稲田の穴八幡宮で一陽来復御守りをもらってきたレポートを交え、「節分」の本来の大切な意味に迫ります! 穴八幡宮 一陽 来復 外し 方も参考にしてください。


日本の年間行事 やイベントを整理してみました。

日本には、よくわからないで行っている伝統的な行事・風習・イベントがありますよね? 大人になって、田舎に帰省してみたら、昔やってた神事も理由が少し見えてきたりするものです。 このサイトにもいくつか行事やイベントが載っていたので、メニューにしてみました。 後半疲れて中途半端なので追記していきますね。


「落花生 収穫後すぐ 食べる」絶品『ゆで落花生』とは?

落花生 収穫後すぐ 食べる「ゆで落花生」「生落花生」って、意外と知られてなかった。食べてみて欲しいなー。


野菜レストラン『農家の台所』の芋煮会に行ってみた

『農家の台所』ってご存知でしょうか?・・いえ、言葉そのままの意味じゃなく(笑)、新宿・銀座・立川にある、野菜が美味しい飲食店のことです! 10月の秋晴れの日、そちらのスタッフの方々の畑作業&芋煮会に同行させていただきましたので、レポートします!


岩国にある美しい5連アーチの有名な橋「錦帯橋」は、未来への架橋だった!?

四季折々に訪れたい錦帯橋で口遊む歌は、未来への架橋! 「きみの心へ続く架け橋へと~♪」 えっと、栄光の架橋ですね。m__m


最新の投稿


茄子(なす)パワーで、今年の夏をバッチリ快適に過ごす。

夏を目前にすると、こんなふうに体の不安を訴える方がいます。 「血圧、ちょっと高めな感じなので、気をつけたいなー、太らないようにしたいなー、塩分をなるべく控えるようにはしてるんだけど・・・、夏は汗かいちゃうので、少しとらないとね・・・。」そんな方は、この記事読んでみてください。


営業女子! 会話術を学ぼう♪

「おしゃべり好き」だけで、営業に抜擢されてしまった20代女子の悩み・・・ 「おしゃべりは好きだけれど、人に商品を押し売りするのは好きではない。」 「おしゃべりは、気の合う仲間としかしないし、誰とでもうまく話せるわけではない」 そんな営業女子の悩みを解決する会話術を学んでみましょう。


オクラで猛暑を乗り切れ!その効果とおすすめレシピを農家さんで調査!

江戸時代より平均気温がかなり高くなったといわれる現代。 そんな夏を目前に年々、皆さんも憂鬱になったりしてませんか? 疲れやすくなって、普段と違うと疲労感を感じていることも多くなった。食欲下がった。 そんな夏のお悩みに効果が期待できるという旬の野菜があります。そう、今回はオクラをご紹介します。


五大稲荷神社とは?伏見稲荷大社が確実なのはわかっているけど!

実際「日本 三大稲荷や五大稲荷」については、複数の説があり、地域ごとのお稲荷様の主張が異なるのはわかります。日本三大稲荷と称される神社は少なくとも10箇所以上存在するようです。五大稲荷になるとさらに主張される数が増えます。 今回、個人的に、伏見稲荷大社の次の候補、笠間稲荷神社に参拝してきたので少し書いてみました。


創建1300年 2024年は、日本三大史跡 多賀城に注目!

歴史ある多賀城、創建1300年(2024年)に向け、南門や塀の復元が進んでいます。 都から、遠く遠く離れた地、当時、東北最大のまちであった多賀城。 今回は、再建中の多賀城を訪れ、いにしえの人々のささやきを聞いてきました。 ※訪ねたのは2022年11月


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康