「節分」と「冬至」の本当の意味

「節分」と「冬至」の本当の意味

「節分」や「冬至」をテーマにした記事は、カラーズスタイルではそれぞれ共に1回ずつすでに登場しています。今回の記事では冬至の日に早稲田の穴八幡宮で一陽来復御守りをもらってきたレポートを交え、「節分」の本来の大切な意味に迫ります!


こんにちは。ブリッジライターNAOです。

もうすぐ1月も終わり。
年が明け、お正月の三が日はあっという間、
仕事始めをとっくになされ、七草粥を食べる日である1月7日も過ぎ、
しめ飾りを外して燃やす小正月の1月15日も迎え・・

もうお正月気分ではありませんよね。


・・えっ?まだお正月気分が抜けない?
新年の抱負もあやふや、ぶれている?


でもご心配なく!そんなあなたも大丈夫!

まだこの時期、つまり節分の前、お正月どころか年さえも明けてません!!

実は1月はまだ新年明けてもいない?

実は1月はまだ新年明けてもいない?

実は1月はまだ新年明けてもいない?

・・??

「ん?1月なのにまだ年が明けてない、なんて何を言ってるの?」
と思われてしまったかもしれません。

どういうことか、説明しますね。
今日からでもこれを知れば、新年をまっさらな状態で迎えられますよ!

「節分」の本来の意味 由来

「節分」の本来の意味 由来

「節分」の本来の意味 由来

まず、そもそも「節分」とは、

四季の始まりの前日のことを節分といい、季節を分ける日、つまり立春・立夏・立秋・立冬の前日です。
2月3日だけじゃないんですよ。
ではなぜ、立春を重要な日としたのか。
「立春正月」とも言われ、年の始まりの前日とし、大晦日として重要な日とされていました。


とのこと。

明治時代に西洋から日本に入ってきた今の暦である「グレゴリオ暦」でなく、
古来からの旧暦(農暦、陰暦とも言います)の場合、

「立春」(2月4日)こそが”本来の”お正月であり、
その前日である「春の節分」(2月3日)は”本来の”大晦日ということです。

1年には24の季節がある

1年には24の季節がある

1年には24の季節がある

ちなみに、日本では春夏秋冬の「四季」が誰もが知るものですが、
実は「二十四節気」という1年を24で割った季節もあります。

立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒

というもので、立春はこの中でも1番最初、つまり新年の始まりにあたるわけです。

(各二十四節気についての簡潔な解説はこちらのサイトをご参照ください)

きっかけは、「冬至(一陽来復)」から

きっかけは、「冬至(一陽来復)」から

きっかけは、「冬至(一陽来復)」から

ところで、この節分について本来の意味を知ったのは、昨年のこと。
冬至を大事に迎えようと「一陽来復の御守り」をいただきに、
早稲田にある穴八幡宮に行ったことがきっかけでした。

この金運アップとして大人気の御守り、
配られる期間が「冬至から節分までの間」だったのです。

穴八幡宮の鳥居は、くぐってすぐに急な石階段。
警察の方々が警備や交通整備にあたっています。

お札は1000円でお手ごろ。

領布の時間帯は、
冬至は朝5時から夜9時まで。
それ以降の年内は朝8時から夜7時まで。
お正月から節分までは朝9時から夕方5時まで。

穴八幡宮の鳥居は、くぐってすぐに急な石階段。
警察の方々が警備や交通整備にあたっています。

お札は1000円でお手ごろ。

領布の時間帯は、
冬至は朝5時から夜9時まで。
それ以降の年内は朝8時から夜7時まで。
お正月から節分までは朝9時から夕方5時まで。

平日の朝早い時間なのに人、人、人!
でもこの程度は序の口で、この後の時間や、休日はもっと大変なことになるそうです。

ちなみに穴八幡宮の本拝殿の中は撮影禁止です。(右の写真は外から撮影しています)

平日の朝早い時間なのに人、人、人!
でもこの程度は序の口で、この後の時間や、休日はもっと大変なことになるそうです。

ちなみに穴八幡宮の本拝殿の中は撮影禁止です。(右の写真は外から撮影しています)

2017年の恵方は北北西。
その方角にお札の文字を向けて、部屋のなるべく高いところに貼ります。

このお札を貼るタイミングも大事でして、冬至、大晦日、節分の夜中12時です。
(ここでも「節分」の登場ですね)

2017年の恵方は北北西。
その方角にお札の文字を向けて、部屋のなるべく高いところに貼ります。

このお札を貼るタイミングも大事でして、冬至、大晦日、節分の夜中12時です。
(ここでも「節分」の登場ですね)

一陽来復御守の外し方

一陽来復御守の外し方

一陽来復御守の外し方

1年が過ぎたら御守を壁から外します。
外す日や外し方に決まりはありませんが、古い御守や古いお札は穴八幡宮に納めてください。
冬至から節分の間は、古札納所(古い御守を納める場所)があり、福財布も古札納所に返納して大丈夫です。

一陽来復御守|穴八幡宮(東京都新宿区)

https://www.anahachimanguu.jp/ichiyouraifuku/

穴八幡宮の「一陽来復御守」ページです。一陽来復御守・神事高田馬場流鏑馬など祭事のご案内や御由緒・ご祈祷・交通案内など各種ご案内いたします。

冬至とクリスマスの秘密の関係 - 徒然ブリッジライティング

https://bridge-writer.hatenablog.com/entry/touji

「冬至」さえもちゃんと把握してない有様でしたけど、ちゃんと日本古来の季節の行事の意味 を知り、できるかぎり夫婦できちんと過ごしてみようとしています。

なぜ冬至にゆず湯に入り、かぼちゃを食べるのか!

https://colors-style.com/articles/112

日本古来の風習を大事にしませんか?そこにはきっと意味があります。

節分にすべき大切なこと

節分にすべき大切なこと

節分にすべき大切なこと

さて、話を「節分」に戻します。

さっきまで「冬至」のことについて触れていましたが、

要は、1年の始まりの準備として「冬至」がありまして、
(1月1日という西洋由来であとから入ってきた暦のお正月を通り越して)
”本来の”お正月である「立春」を迎えるために、

その「立春の前日」=「節分」までが、新年への準備期間だった、ということです。

節分の日に
すること・食べるものとしてよく知られる
「豆まき」と「恵方巻き」

その意味はどんなものなのでしょう?

節分の日に
すること・食べるものとしてよく知られる
「豆まき」と「恵方巻き」

その意味はどんなものなのでしょう?

「豆まき」は、厄を象徴する鬼を追い払うために、
魔除けの呪力が備わっていると信じられている豆をぶつけること。
また、「まめ」には、”魔”を”滅する”という言霊も込められています。

生活していれば誰もが知らず知らずのうちに溜まっていた昨年までの邪気を、
心機一転リフレッシュするための行事が「豆まき」なんですね。

「恵方巻き」については諸説ありますが、
それほど古くない時代つまり江戸時代や明治時代頃の
とある一地域の風習が近年は日本全国に広まってきました。
(全国展開するコンビニによる販売戦略とも言われます)

七福神にあやかり7品の具を巻いた太巻きを恵方の方向を向いて無言で食べます。
恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神のいる方角のこと

その他にも、いろんな地域でいろんな風習があるので、調べてみると面白いですね!
こちらの記事もいくつか節分に食べるものについて紹介されていて、参考になりますよ。

節分にお蕎麦を食べる習慣があること知っていますか?

https://colors-style.com/articles/140

節分に江戸時代はお蕎麦を食べて邪気を払っていました。 年越し蕎麦は節分に食べるものでした。 まだまだある節分の習慣!!

本当の新年を迎えるのはまだこれから!

本当の新年を迎えるのはまだこれから!

本当の新年を迎えるのはまだこれから!

いかがでしたか?
さあ、そういうわけなので、1月をなぜかモヤモヤ過ごしてしまったあなたも、
ここからが挽回の機会!

節分という大晦日の日に、邪気をはらって、幸運を呼び込む食べ物を食べて、
よい1年にしていきましょう!


この記事のライター

夫婦でスローライフを徐々に実践中。インスタグラムではカフェや神社仏閣巡りの他に旅行や農関連を投稿してます。

関連する投稿


なぜ冬至にゆず湯に入り、かぼちゃを食べるのか!

日本古来の風習を大事にしませんか?そこにはきっと意味があります。


「フローラルガーデン アンジェ」で幻想的なクリスマスイルミネーションを見ませんか?

京王多摩川駅「フローラルガーデン アンジェ」にて12月24日まで開催中です♪ 今年は暖かなろうそくの光とライトの混合です♪ ろうそく周りには御香も焚いてあって幻想的な空間が演出されています。 ぜひ訪れてはいかがでしょう。


南国タイのクリスマスってどんな感じ?!

タイ滞在記!今回は、南国であり仏教国であるタイのクリスマスの様子がどんな感じなのか、お伝えしたいと思います!日本よりもクリスマス好きかも?!


聖夜のためのキャンドルアレンジ

星降る聖夜にキャンドルを・・・明日はクリスマスイブ。素敵なクリスマスをお迎えください。 キャンドルのリースの作り方を公開しました。 メリークリスマス!


シサル麻のリース

時の経つのは早いもの。気がつけばいつも目の前に新年が・・・ その前の大きなイベント、クリスマス・・・ 今年は、手作りリースで、玄関や部屋を彩って楽しんでみてはいかが!?


最新の投稿


私の「やる気スイッチON」新人編

辛い仕事をしていたのではなく、仕事を辛くしていた原因は、自分の気持ちだったと気付かせてもらった「やる気スイッチON」の話。


沖縄に住む人は長寿ですよね? ゴーヤ が、がん細胞に有効って?

沖縄料理店に行ってきました。 どうして沖縄に住む人は長生きするのだろう? いろいろな話をするなかで、沖縄の食べ物には、健康に良いものが多々あるのだそうです。そして、なんと、ゴーヤ が がんの抑止になるそうなんです。 ・・・がーん!って、あまりにも定番。


野菜 を 食べる メリットを日本全国の農家さんからお取り寄せ

農園ゲーム「らぶとみ」は、リアル農家さんをゲームで遊びながら応援するサービスです。 農エンゲームで脳トレして入賞すると、リアル農家さんから野菜が送られ、食べた感想で農家さんを宣伝しちゃうんです。 SNSでは、写真やレシピを公開したり、いろいろな 野菜 を 食べる メリット を公開していきます。


ホテル モンゴル 。モンゴルのホテルをご紹介!

シンプルなタイトルで失礼します。 感染症不安も一巡し、今はGWを控え旅行気分でウキウキの人も多いのではないでしょうか? そんな中、大自然を満喫できるモンゴルがブームです。 日本人としては、あまり馴染みがなかったモンゴル。今回は、ホテル モンゴル。モンゴルのホテルを中心にお伝えします。


マレーシアといえば、フルーツの王様! "ドリアン"

こんにちは、juilletです。 今回はマレーシアのフルーツについてお伝えします。マレーシアには、日本ではお目にかかれないようなフルーツがたくさんあるので、一度ではお伝えできません。 ですから、まず一番目はフルーツの王様『ドリアン』について、お伝えしようと思います。