自分を知るためのパーソナルプロファイリング活用法
■ 自分を知るためのパーソナルプロファイリング活用法
自分を知るためのパーソナルプロファイリング活用法
「仕事では成果を出しているけれど、人との関わりに疲れる」「自分らしさって何だろう?」
そんなモヤモヤを抱えている30代~40代のビジネスパーソンに注目されているのが 、パーソナルプロファイリング(PPF) です。
PPFは、数千年前に生まれた生年月日をもとにした統計学をベースに、10万人超のデータから導き出されたメソッド。
自己理解を深め、
• どんなときにやる気が出るのか
• 継続できるモチベーションは何か
• 結果を出せる行動のパターンは何か
を明らかにしてくれます。
こんなに色々!?PPFで分かること
■ こんなに色々!?PPFで分かること
こんなに色々!?PPFで分かること
PPFは「子育て」「就活」「採用」「マネジメント」「自己肯定感UP」「結婚」など、人生のあらゆる場面で活用できます。実際どんなところで活用されているのか、一例をご紹介します。
◆ある中学男子のやる気スイッチ◆
中2男子の4月
学年が変わって英語の先生も変わりました。どうやら彼はその先生が嫌い。
そうなると、今までコンスタントに90点を取っていたテストの点数が、30点代に!
この男子相手軸です。相手軸のやる気スイッチは好きな人と出会うことです。どんなに素敵な条件でも、分りやすい指導でもこの子達にとってのやる気スイッチは「好きな先生かどうか?」です。
わかるー!!と思ったあなたは中二男子と同じ「相手軸」かもしれません。え~そうは言っても自分のことなんだから、点数落としたらダメじゃない?と思ったあなたは自分軸かもしれません。
認めていない先生にバカにされるなんて耐えられない!と思ったあなたは社会軸かもしれません。
たった3つの違いでも目からウロコ!あなたの常識は隣の人の非常識というくらい違います。
無料でここまで分かる!PPF診断の全貌
■ 無料でここまで分かる!PPF診断の全貌
無料でここまで分かる!PPF診断の全貌
PPFでは、1人を 8つのタイプ に分けて診断します。
• 意思決定
• 第一印象
• ストレス時
• 性格
• パートナーシップ
• ライフスタイル
• 目上との関係性
• 目下との関係性
細かく分けるとなんと! 1億7,280万通りに分類できます。
それだけ細かく分類すれば、「自分のトリセツ」が手に入ると同時に、コミュニケーションのズレが減って人間関係やキャリアの不安が大きく和らぎます。
ただ、中学生の男子の話でもわかるように、ベースになる3つの軸がわかるだけでも、あのときのあの人が怒った理由も、あなたが頑張り続けられなかった原因も、思いがけず成功したときの理由も、理解出来るようになります。さて、あなたは一体何軸でしょう。
右のQRコードから自分の軸も周りの人の軸も調べられます。
自分の“意思決定の軸”を理解する
■ 自分の“意思決定の軸”を理解する
自分の“意思決定の軸”を理解する
さて、3つのベースの軸の話を少ししましたが、どんな特徴があるのか、ポイントを伝えていきましょう。
• 相手軸:大切な人のために努力できる
人の喜びが1番のモチベーションです。自分のことだと頑張り続けられないけれど好きな人のためだったり、好き人に応援されると頑張れる!好きな人との時間が何より幸福!頼りにされると嬉しい!
• 自分軸:目標達成や自己成長がモチベーション
結果が出せる自分が大好き!まずは自力がつかなければ誰を助けることも出来ないし、そんなふがいない自分でいたくない!努力は裏切らない!は自分軸の信条!
• 社会軸:可能性や承認がエネルギーになる
やっぱり私って人と違う才能がある!と思えた瞬間にパワーを発揮します。人には考えられない発想が生まれてそれが支持されていく!これが私が生まれてきた理由!
どれもわかる~~と思った人もいると思います。ただ、この意思決定の軸というのは、下がらないモチベーションだったり、あなたらしいやる気スイッチという意味なんです。
3つとも分かっちゃうから、自分に向いていないスイッチを押して三日坊主で終わってしまいます。
海外に行って今度こそ英語を覚えよう!と思ったけれど、三日坊主で終わったという人は大勢いるんじゃないでしょうか。海外旅行という刺激的で楽しい体験でやる気に火がついたけれど、自分に合ったやる気スイッチじゃないから、日常に戻るとすっかり忘れてしまう。こんなことの繰り返しで自己肯定感を下げている人が多い現実。もったいなすぎますよね。
自分の軸を知ること、スイッチの押し方をマスターすることはあなたらしい未来切り開く大きな助っ人になるはずです。
それぞれの軸には、成長のポイントと「歪んだ育ち方」をしたときの弱点があります。自分の軸を理解することで、「なぜ今まで空回りしていたのか」「どうすれば自分らしさを取り戻せます。
◆この人と一緒?◆
軸を調べたけれど、あの人と同じだなんてちょっとイヤ。。。と思ったかもしれません。
逆にあの人と一緒だったー!嬉しい!わかるぅ~と思えた人もいるでしょう。冷静にあの人と私って全然違うと思うけれどどこが一緒なんでしょう?という感想を持った人もいることでしょう。
そう!それが歪んだ人としっかり成長させた人の違いだったり、環境で全く違う育ち方になるということなんです。
さて世界の注目の的!あの大谷選手は何軸だと思いますか?グローバルな活躍を見ると社会軸なの・・・?と思うかもしれませんが、彼は相手軸です。言動を見ていると納得することがたくさんあります。結婚する前の彼の理想の人はお母さんのような人でした。
相手軸は身近な人や好きな人への思いが強い!ということで、お母さんに似た人という気持ちは相手軸らしいなぁと感じるところです。そして結婚後の真美子夫人といるときの笑顔、ベビーが生まれてからのSNSの投稿を見ていても家族を大切にする彼らしさが満載です。
どんなに人気者になっても自分らしさを失わない大谷君だから、結果も出るし、世界中から支持され続けるのでしょうね。
逆に自分らしさを失うと悲しい結末に・・・
もう知らない世代も出てきていますが、オオム真理教の教祖麻原彰晃も相手軸だったんです。
彼は幼少期貧しく、障害もあったことも手伝って好きな人に囲まれたり、好きな人との時間を有意義に使うという過ごし方をしていなかったようです。ヨガの先生をしているときにちょっと浮いた気がした(きっと最初はそんな偶然じゃないかと推察できます)それを見た人たちがスゴイ!とヨガ教室に通うようになって、もっと人を集めたい、皆に注目されたいと幼少期の寂しさを埋めるように過激になっって止められなくなってしまった・・・そんなことが考えられます。
同じ性質を持っていても関わる人と環境で育ち方が全く違うということがこれで分かります。
私。。。ちゃんと育ってないかもしれないと思った人、ご安心ください。パーソナルプロファイリングでは、自分らしく育っていない人を戻す方法もあります。
軸の違いを知れば、人間関係はもっと楽になる
■ 軸の違いを知れば、人間関係はもっと楽になる
軸の違いを知れば、人間関係はもっと楽になる
さて、ここまでは自分らしさという話をしてきましたが、
ここからは少しコミュニケーションの話を少し進めて参ります。
相手軸・自分軸・社会軸、それぞれ「嬉しいこと」「響く言葉」は全く違うということをお伝えしてきました。
• 相手軸 → 共感・協調・仲間意識
• 自分軸 → 結果・効率・成長
• 社会軸 → 可能性・特別感・ビジョン
つまり、自分の常識は相手の非常識。違いを理解するだけで、誤解や摩擦が減り、コミュニケーションが驚くほどスムーズになります。
◆カズレーザーと二階堂ふみの結婚◆
先日急な結婚報道で世間を賑わしたカズレーザーと二階堂ふみの結婚。
カズレーザーは論理的な自分軸です。一方、二階堂ふみは相手軸です。自分軸は相手軸の役に立ちたい!と考え、自分に好意を向けてくれる人に安心して本音が出せる相手軸の二階堂さんの心を射止めたと言えるでしょう。
◆チームプレーは相手軸が多い?◆
2022年ドラマチックな試合でサッカーファン以外も注目した森保ジャパンは森保監督を筆頭に圧倒的に相手軸が多い!相手軸の中にちょっと個性が際立つ社会軸が活躍するというチームでした。
その数か月後、野球界では侍ジャパンが大活躍!こちらも栗山監督を筆頭に相手軸揃い!
このとき絶不調だった村上様は社会軸です。どんなに尊敬している人であっても、相手軸の言葉では吹っ切れたり、モチベーションが上げきれないのだけれど、監督、ダルビッシュ、大谷君揃って相手軸。彼に影響力を発揮しそうな人の言葉は届かず、スゴイ人たちに迷惑かけていると思うだけでカチカチになってしまう。
そんなときに、ケガで出場できなかった鈴木誠也がSNS上で村上をいじった途端、村上が調子を戻した。そんなうまくいく~?と思うかもしれませんが、あるんですよね。同じことを言っていても響く人と響かない人、どんなに尊敬していても、どんなに自分を思って言ってくれていると思っても心が動かない。あなたにも経験はないでしょうか。こんなとき自信を失う必要は全くないんです。
選ぶ言葉や何がモチベーションなのかを自分のフィルターを通すと相手のやる気スイッチは押せないだけです。だから、相手のやる気スイッチの場所と押し方を覚えれば良いだけです。
まとめ
■ まとめ
まとめ
責任ある立場で働く30代・40代の私たちにとって、「自分らしさを見失わないこと」はキャリアも人生も豊かにする最大のカギです。
パーソナルプロファイリングは、自己理解から人間関係・マネジメント・家庭までを網羅する「生き方のナビ」。もし今、コミュニケーションに課題を感じているなら、まずは 無料診断 から一歩踏み出してみませんか?
PPFメソッドは、個人の特性を理解し、より良いコミュニケーションを促進するために活用されます。