冬至とは
■ 冬至とは
冬至とは
一年中で昼が一番短く、夜が長くなります。
「一陽来復」と言って、陰から陽に変わる日です。
運気をリセットする日なんです。
金運を祈願する日でもあるそうです。
(豆知識)
逆に昼が一番長く、夜が短いのが夏至。
昼と夜が同じ長さなのが春分、秋分。
なぜ冬至にゆず湯に入るのか?
■ なぜ冬至にゆず湯に入るのか?
なぜ冬至にゆず湯に入るのか?
気が変わる冬至に邪気を払うため、ゆず湯に入ったと言われています。
ゆずは寿命で病気にも強い木です。
それにあやかってゆず湯にはいるようになったそうです。
またゆず湯は体を温め風邪予防する効果があります。
なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか?
■ なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか?
なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか?
風邪予防のために食べたと言われています。
βカロテンの多いかぼちゃは免疫効果を上げることができます。
風邪を引きにくくしてくれます。
かぼちゃは夏に収穫します。
(北海道は秋ですが)
よく熟したかぼちゃは冬まで保存することが可能です。
だから昔の人は冬食べ物が少なくなった時期までもつかぼちゃを大事にし、冬至に食べたとされています。
冬至に金運を祈願するのはなぜ?
■ 冬至に金運を祈願するのはなぜ?
冬至に金運を祈願するのはなぜ?
運気をリセットする冬至だからこそ、金運アップを願ったんだと思います。
風水では黄色は金運を上げる色とされています。
黄色のゆずやかぼちゃを使ったのではないでしょうか?
他の冬至にまつわる話
■ 他の冬至にまつわる話
他の冬至にまつわる話
冬至に「ん」のつく食品を食べると運気がくると言い伝えがあります。
「なんきん(南京)」、「にんじん(人参)」、「ぎんなん(銀杏)」、「きん
かん(金柑)」、「かんてん(寒天)」、「れんこん(蓮根)」、「うどん」の
7つです。
また、こんにゃくを食べる地方もあるそうです。
一年間たまったものを砂おろしする意味があるそうです。
■
先人は科学的根拠を見いだせる知識がなかったはずです。
昨今でも通じるものが多々あります。
それは長年繰り返されて体で感じとり子孫へ言い伝えてきたんでしょう。
迷信と言わず、先人から言い伝えられたことの意味を考えてみませんか?
食べることが好き。旅行することが好き。そんな私が各地見た、食べたをお伝えできたらと思っています。