なぜ冬至にゆず湯に入り、かぼちゃを食べるのか!

なぜ冬至にゆず湯に入り、かぼちゃを食べるのか!

日本古来の風習を大事にしませんか?そこにはきっと意味があります。


冬至とは

冬至とは

冬至とは

一年中で昼が一番短く、夜が長くなります。
「一陽来復」と言って、陰から陽に変わる日です。
運気をリセットする日なんです。
金運を祈願する日でもあるそうです。

(豆知識)
逆に昼が一番長く、夜が短いのが夏至。
昼と夜が同じ長さなのが春分、秋分。

なぜ冬至にゆず湯に入るのか?

なぜ冬至にゆず湯に入るのか?

なぜ冬至にゆず湯に入るのか?

気が変わる冬至に邪気を払うため、ゆず湯に入ったと言われています。
ゆずは寿命で病気にも強い木です。
それにあやかってゆず湯にはいるようになったそうです。
またゆず湯は体を温め風邪予防する効果があります。

なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか?

なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか?

なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか?

風邪予防のために食べたと言われています。

βカロテンの多いかぼちゃは免疫効果を上げることができます。
風邪を引きにくくしてくれます。

かぼちゃは夏に収穫します。
(北海道は秋ですが)
よく熟したかぼちゃは冬まで保存することが可能です。
だから昔の人は冬食べ物が少なくなった時期までもつかぼちゃを大事にし、冬至に食べたとされています。

冬至に金運を祈願するのはなぜ?

冬至に金運を祈願するのはなぜ?

冬至に金運を祈願するのはなぜ?

運気をリセットする冬至だからこそ、金運アップを願ったんだと思います。

風水では黄色は金運を上げる色とされています。
黄色のゆずやかぼちゃを使ったのではないでしょうか?

他の冬至にまつわる話

他の冬至にまつわる話

他の冬至にまつわる話

冬至に「ん」のつく食品を食べると運気がくると言い伝えがあります。
「なんきん(南京)」、「にんじん(人参)」、「ぎんなん(銀杏)」、「きん
かん(金柑)」、「かんてん(寒天)」、「れんこん(蓮根)」、「うどん」の
7つです。

また、こんにゃくを食べる地方もあるそうです。
一年間たまったものを砂おろしする意味があるそうです。

先人は科学的根拠を見いだせる知識がなかったはずです。
昨今でも通じるものが多々あります。
それは長年繰り返されて体で感じとり子孫へ言い伝えてきたんでしょう。
迷信と言わず、先人から言い伝えられたことの意味を考えてみませんか?

ゆずのおすすめレシピ

ゆずのおすすめレシピ

ゆずのおすすめレシピ

ホットゆずで心も体もあったまりませんか?|レシピ|旬菜里

https://wp.me/p70J2X-10F

ゆずの旬も終わる頃ですが、ゆずでシロップ作ってみませんか? ゆずの香りでリラックス効果もあります。 【材料】 ゆず 氷砂糖 ゆず10個で100gくらい ...


この記事のライター

食べることが好き。旅行することが好き。そんな私が各地見た、食べたをお伝えできたらと思っています。

関連する投稿


「節分」と「冬至」の本当の意味

「節分」や「冬至」をテーマにした記事は、カラーズスタイルではそれぞれ共に1回ずつすでに登場しています。今回の記事では冬至の日に早稲田の穴八幡宮で一陽来復御守りをもらってきたレポートを交え、「節分」の本来の大切な意味に迫ります! 穴八幡宮 一陽 来復 外し 方も参考にしてください。


ニラは切って放置する時間で効能が変化するよ!チェックしてみよう!

ニラの効能ってすごい! 切って放置する時間で変わってくる。 疲労回復、風邪予防、血液をサラサラにする効果。 冷え性の方、貧血気味の方にもいい。 でも効果を最大限に発揮するには調理法が決めて


さつまいもはバランスよい栄養を貯蔵している食材なんですよ♪

女性に嬉しい、美白効果と便秘予防。 男性に嬉しい脂質の代謝サポート。 そして眼病予防に。 さつまいもを見直してみませんか?


高血圧予防、動脈硬化予防、骨粗しょう症予防に毎日温州ミカンを食べませんか?

温州ミカンに含まれるβクリプトキサンチンとヘスペリジンに注目です。


もずくに含まれるフコイダンでウィルスやピロリ菌をやつけちゃえ!フコイダンでバイバイ菌〜♪

ウィルスが元気になるこれからの季節、食卓にもずくなどの海藻類を食卓に!!


最新の投稿


茄子(なす)パワーで、今年の夏をバッチリ快適に過ごす。

夏を目前にすると、こんなふうに体の不安を訴える方がいます。 「血圧、ちょっと高めな感じなので、気をつけたいなー、太らないようにしたいなー、塩分をなるべく控えるようにはしてるんだけど・・・、夏は汗かいちゃうので、少しとらないとね・・・。」そんな方は、この記事読んでみてください。


営業女子! 会話術を学ぼう♪

「おしゃべり好き」だけで、営業に抜擢されてしまった20代女子の悩み・・・ 「おしゃべりは好きだけれど、人に商品を押し売りするのは好きではない。」 「おしゃべりは、気の合う仲間としかしないし、誰とでもうまく話せるわけではない」 そんな営業女子の悩みを解決する会話術を学んでみましょう。


オクラで猛暑を乗り切れ!その効果とおすすめレシピを農家さんで調査!

江戸時代より平均気温がかなり高くなったといわれる現代。 そんな夏を目前に年々、皆さんも憂鬱になったりしてませんか? 疲れやすくなって、普段と違うと疲労感を感じていることも多くなった。食欲下がった。 そんな夏のお悩みに効果が期待できるという旬の野菜があります。そう、今回はオクラをご紹介します。


五大稲荷神社とは?伏見稲荷大社が確実なのはわかっているけど!

実際「日本 三大稲荷や五大稲荷」については、複数の説があり、地域ごとのお稲荷様の主張が異なるのはわかります。日本三大稲荷と称される神社は少なくとも10箇所以上存在するようです。五大稲荷になるとさらに主張される数が増えます。 今回、個人的に、伏見稲荷大社の次の候補、笠間稲荷神社に参拝してきたので少し書いてみました。


創建1300年 2024年は、日本三大史跡 多賀城に注目!

歴史ある多賀城、創建1300年(2024年)に向け、南門や塀の復元が進んでいます。 都から、遠く遠く離れた地、当時、東北最大のまちであった多賀城。 今回は、再建中の多賀城を訪れ、いにしえの人々のささやきを聞いてきました。 ※訪ねたのは2022年11月


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康