なぜ冬至にゆず湯に入り、かぼちゃを食べるのか!

なぜ冬至にゆず湯に入り、かぼちゃを食べるのか!

日本古来の風習を大事にしませんか?そこにはきっと意味があります。


冬至とは

冬至とは

冬至とは

一年中で昼が一番短く、夜が長くなります。
「一陽来復」と言って、陰から陽に変わる日です。
運気をリセットする日なんです。
金運を祈願する日でもあるそうです。

(豆知識)
逆に昼が一番長く、夜が短いのが夏至。
昼と夜が同じ長さなのが春分、秋分。

なぜ冬至にゆず湯に入るのか?

なぜ冬至にゆず湯に入るのか?

なぜ冬至にゆず湯に入るのか?

気が変わる冬至に邪気を払うため、ゆず湯に入ったと言われています。
ゆずは寿命で病気にも強い木です。
それにあやかってゆず湯にはいるようになったそうです。
またゆず湯は体を温め風邪予防する効果があります。

なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか?

なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか?

なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか?

風邪予防のために食べたと言われています。

βカロテンの多いかぼちゃは免疫効果を上げることができます。
風邪を引きにくくしてくれます。

かぼちゃは夏に収穫します。
(北海道は秋ですが)
よく熟したかぼちゃは冬まで保存することが可能です。
だから昔の人は冬食べ物が少なくなった時期までもつかぼちゃを大事にし、冬至に食べたとされています。

冬至に金運を祈願するのはなぜ?

冬至に金運を祈願するのはなぜ?

冬至に金運を祈願するのはなぜ?

運気をリセットする冬至だからこそ、金運アップを願ったんだと思います。

風水では黄色は金運を上げる色とされています。
黄色のゆずやかぼちゃを使ったのではないでしょうか?

他の冬至にまつわる話

他の冬至にまつわる話

他の冬至にまつわる話

冬至に「ん」のつく食品を食べると運気がくると言い伝えがあります。
「なんきん(南京)」、「にんじん(人参)」、「ぎんなん(銀杏)」、「きん
かん(金柑)」、「かんてん(寒天)」、「れんこん(蓮根)」、「うどん」の
7つです。

また、こんにゃくを食べる地方もあるそうです。
一年間たまったものを砂おろしする意味があるそうです。

先人は科学的根拠を見いだせる知識がなかったはずです。
昨今でも通じるものが多々あります。
それは長年繰り返されて体で感じとり子孫へ言い伝えてきたんでしょう。
迷信と言わず、先人から言い伝えられたことの意味を考えてみませんか?

ゆずのおすすめレシピ

ゆずのおすすめレシピ

ゆずのおすすめレシピ

ホットゆずで心も体もあったまりませんか?|レシピ|旬菜里

https://wp.me/p70J2X-10F

ゆずの旬も終わる頃ですが、ゆずでシロップ作ってみませんか? ゆずの香りでリラックス効果もあります。 【材料】 ゆず 氷砂糖 ゆず10個で100gくらい ...


この記事のライター

食べることが好き。旅行することが好き。そんな私が各地見た、食べたをお伝えできたらと思っています。

関連する投稿


「節分」と「冬至」の本当の意味

「節分」や「冬至」をテーマにした記事は、カラーズスタイルではそれぞれ共に1回ずつすでに登場しています。今回の記事では冬至の日に早稲田の穴八幡宮で一陽来復御守りをもらってきたレポートを交え、「節分」の本来の大切な意味に迫ります! 穴八幡宮 一陽 来復 外し 方も参考にしてください。


ニラは切って放置する時間で効能が変化するよ!チェックしてみよう!

ニラの効能ってすごい! 切って放置する時間で変わってくる。 疲労回復、風邪予防、血液をサラサラにする効果。 冷え性の方、貧血気味の方にもいい。 でも効果を最大限に発揮するには調理法が決めて


さつまいもはバランスよい栄養を貯蔵している食材なんですよ♪

女性に嬉しい、美白効果と便秘予防。 男性に嬉しい脂質の代謝サポート。 そして眼病予防に。 さつまいもを見直してみませんか?


高血圧予防、動脈硬化予防、骨粗しょう症予防に毎日温州ミカンを食べませんか?

温州ミカンに含まれるβクリプトキサンチンとヘスペリジンに注目です。


もずくに含まれるフコイダンでウィルスやピロリ菌をやつけちゃえ!フコイダンでバイバイ菌〜♪

ウィルスが元気になるこれからの季節、食卓にもずくなどの海藻類を食卓に!!


最新の投稿


寝かしつけのストレスを減らそう!

ママと子どものための貴重な夜の一瞬を大切にしてみませんか? 一緒に考えていきましょう。インスタでつながってください。コメントお待ちしてます。


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


保育士さやぴか 育児が楽しくなる「楽しむ子育て」

「叱る」と「怒る」の違いについて! そして、地頭 を育てる、鍛えるについて書いてみました。 ご意見・コメントはインスタグラムまでくださいね。 https://www.instagram.com/saya_pika/


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康