あなたはなぜ働くのか?

あなたはなぜ働くのか?

働く理由は?
あなた自身を見つめてみる。
多くの女性は自分の最終学校を卒業すると、なぜか就職先を探し、仕事探しに奔放します。
それはなぜなのでしょうか?
皆がそうするからでしょうか?
そんな決まりはいったい誰がつくったのでしょうか?
あなたは、自分が働く理由を考えたことがありますか?


あなたが働く理由は?

あなたが働く理由は?

あなたが働く理由は?

「世の中のルール、流れが働くようになっているから、そうしている。」
そう感じている人がほとんどではないでしょうか?

毎日何も考えずに目の前の仕事を淡々とこなし、時間になったら帰宅する。
数年経過すると、「あれ?私って仕事のために生きているの?」「お金のためだけに生きているの?」「このまま歳を重ねていくだけでは虚しすぎる」

そう考えてみたりするかもしれません。

もちろん、大好きな自分の希望する職業について毎日が楽しくて仕方がない人もいることでしょう。
ですが、それって、本当に一握り。

ほとんどの人は自分が生きていくため、家族の生活のため、趣味を生かすためにお金が必要などなど、仕事が好きという人、社会貢献している実感があるという人もいますが少数派のようです。
世間体と義務から働いている、という人も。

逆に、働くこと自体が楽しい、仕事が趣味という人もいて、理想的な考え方の人もいます。

働く理由は人それぞれ

働く理由は人それぞれ

働く理由は人それぞれ

もちろん、理由なく働いても大丈夫。
中には、なぜ働くのかを見つけるために働くという人もいるほどですから。

働きながら、そこで人は何らかの刺激を受けたり、自分を表現したりする場を得たり、
あるいは、いい職場づくりをしたいと考えるようになるかもしれませんね。

誰かと比較する必要はないので、〇〇さんはいつも楽しそうでイキイキしてるというのに自分はなんだか・・・と考えたり、他の同僚たちとの意識の差を感じてしまわなくていいのです。

働く理由は人それぞれなのですから、周囲に振り回されないことですね。

写真は内容とは関係ありません。

写真は内容とは関係ありません。

働いているときの感情に注目

働いているときの感情に注目

働いているときの感情に注目

私たちは
・外部から得る物質的なもののため
・精神的な実現のため

の理由から、働いているのかもしれません。


外部から得る物質的なものに挙げられるのは、代表的なものに「お金」がありますね。
精神的なものに含まれるのは、やりがいや貢献といったものでしょうか。

どちらも働く理由として大切なものです。

そして、今は働く理由が見つからない人も、将来的にお金に困ったり、あるいは人との関わりを求めて働く事になるかもしれません。

今、働いている理由が見つからなくても、自分には理由がないとう気持ちを認めてあげましょう。

プラスするといい感情

プラスするといい感情

プラスするといい感情

私の人生の目標は〇〇だから、命がけでやっています!
そんな大それたものでなくていいのです。

こういうことをするのが好きだから、やっている。
この仕事を通じてこんな充実した生活をしている。

そのように精神的な部分で、働いている理由が見つかると、自分の日々がプラスに作用していきます。


私たちは、日々の生活の中で、「何をしたか」に、注目しがちなようです。

ですが、その中でたくさんの自分と出会えることを知っていますか?
例えば、接客を一日中していた日だったとします。

「お客様が笑顔で帰ってくれてよかった」
「接客しているときに上司に指摘されイラっとした」

仕事をしながら、私たちは実に自分が感じた多くの感情を知ることができます。
その時その時で、働いているときの自分の異なった気持ちに着目し、気軽に向き合ってみます。

その自分の思いをていねいに検証してみましょう。ただ、自分の内面の気持ちに気づく作業なので難しくありませんよ。

どうして、笑顔になってもらえると嬉しいのか、どうしてイラっとしたのか、そんな気持ちに向き合ってみます。

ネガティブな感情も切り捨てない

ネガティブな感情も切り捨てない

ネガティブな感情も切り捨てない

どうしてネガティブな感情も切り捨てないのか?についてですが、なぜネガティブに思うのかを考えることは、自分が何を大切にして仕事をしているのかを知ることに繋がりますよ。

先ほどの「イラっとした」という感情は、自分が精いっぱい接客したいのに途中で邪魔されたイメージで「イラっとした」、自分は、自分の担当をしっかり対応したいのに指摘されて「イラっとした」など考えられるのです。

つまり「お客様に精一杯対応したい自分」や、「自分の裁量で責任を果たしたいと思っている自分」に出会うことができます。

この状況では、「お客様を笑顔にしたい」「自分の裁量で仕事できる立場になる」などが、自分の働く理由として見つかるかもしれません。

そのように考えていくと実に面白い自分の気持ちに出会えます。

女性は結婚、出産のようなライフイベントによって、男性よりキャリアの中断が起きやすいでしょう。現在においてもその実態はあることから、中断後の復活時は「働く理由」について多くの女性が悩みやすいようです。

でも、そんなとき、仕事も人生の一部と考えて、自分探しをしていってくださいね。

私たちは、自分の気持ちをベースに精神的に向き合ってみることで、見えていなかった自分に出会えたり、気づいたりすることができます。

働く中でいつも生じる自分の感情の動きに着目してみることがポイント。

「お金」以外の精神的な面での働く理由を持っているだけで、自分の仕事に向き合う時の気持ちが穏やかで安定したものになるでしょう。

さあ、ゆっくりでいいので、あなたも一緒に探してみませんか?

株式会社g-wic(ジーウィック)|女性スタッフによる営業代行・営業支援(営業サポート)

https://g-wic.jp/

g-wicで、一緒に働いてみませんか? 悩み挑戦し続ける仲間がいます。仲間にきっと人生の宝物になるでしょう。




この記事のライター

efu

働く女性(営業女子)を応援する情報マガジンを発行しています。

関連するキーワード


働く理由

最新の投稿


ショパンの人生と名曲「クラシック音楽」

今回は、「ピアノの詩人」フレデリック・ショパンを改めてご紹介します。ショパンの音楽との出会いは、本当に昔のことになります。あの美しいメロディーに初めて心を奪われてから、いつの間にかショパンの音楽は私の日常に欠かせないものとなりました。


初心者におすすめ!関東・周辺エリアの魅力的なキャンプ場

キャンプ初心者でも安心して楽しめる、おすすめキャンプ場をご紹介します。この記事では、関東やその周辺エリアにあるキャンプ場を厳選して、初心者でも訪れやすいポイントをまとめました。この記事を読めば、次のキャンプ計画がスムーズに進むこと間違いなし!


日本三大神社を巡る! パワースポット完全ガイド

「日本3大神社と日本5大神社の違いがよくわからない」「どの神社が自分の願い事に合っているのかな」という声をよく耳にします。そして、日本の三大神社 伊勢神宮 出雲大社 あと 1 つは?という質問も多いです。実際、神社には特徴があり、多少の格付けもあるようです。しかし、参拝の目的に合わせて選ぶことが大切です。


引き寄せ力 を使って、嫌な人がいなくなる 方法

あなたの周りには嫌な人がいるでしょうか?一緒に働いていたり、交流があったりする人の中には、何かしらの理由で不愉快な存在と感じることがあります。しかし、このような人たちを引き寄せてしまうのはなぜでしょうか?実は、私たちの思考やエネルギーが周囲に影響を与え、自分自身を取り巻く人々の質をも左右しているのです。


野菜を食べるメリット

野菜は健康に多くのメリットをもたらすんですよ。主な利点を楽しく解説していきますね。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康