自分時間を楽しむ趣味中心の記事です。 育てる、作る、学ぶ、イベント(お花 家庭菜園 ベランダ栽培 ワークショップ 旅行 特産品 習い事 音楽)など
新宿御苑は水仙のクリーム色からピンク色へと春色に変化しています。 平日はサラリーマンが昼休みを使って散策している姿も。 周辺のおすすめランチも紹介します。
もう少しで”桃の節句” 一般に女の子の日 3月3日『お雛様』です。 お子様を持つご家庭ではお正月が過ぎた 今のシーズンお人形を購入されている方が多く購入を悩まれている方が多いです。 旧暦から今年のお雛様は4月9日まで飾って良いのだそうです 2016年のひな祭り3月3日は木曜日、日柄は先勝。
節分にお蕎麦(そば)を食べる習慣(地域)があること知っていますか?
節分に江戸時代はお蕎麦を食べて邪気を払っていました。 年越し蕎麦は節分に食べるものでした。 まだまだある節分の習慣!! 節分 そば 地域 由来について解説
キルトの世界を魅了してみませんか?〜東京国際キルトフェスティバル〜東京ドーム
東京国際キルトフェスティバルが東京ドームで開催されています。 山口百恵さんの作品が展示されています。キルトの世界へ踏み入れてみましたんか? 2016年の作品の様子を紹介しています。
白虎隊が眠る飯盛山に行って、幕末に「タイムスリップ」してみよう!
白虎隊が飯盛山から城へ戻ろうとした時、黒煙に包まれる会津若松城(現、鶴ヶ城)が見えたので自害したと言います。実際、飯盛山からは、城が小さくて見えません。既に疲れ果てていた若者達は、武士として殉ずべき場を探していたのかもしれませんね。
日本五大稲荷(日本5大稲荷)の一つ「太皷谷稲成神社」を参拝してみた
島根県津和野町にある「太皷谷稲成神社」に行ってきたけど、そもそも「稲荷神社」って何!? 太皷谷とは、津和野城の城山の一角であり、江戸期には時刻を知らせる太鼓が鳴り響いた谷間であることから、この地名がつけられたそうです。
南房総だけで道の駅は14カ所あります。 それぞれの道の駅でイベントもやっていますのでお出かけ前はチェックしていこう!!
「真田は日本一の兵(つわもの)」と武名を轟かせた”真田丸”その真田一族ゆかりの地、上田城周辺を紹介したいのだ!!!
戦国最強の武将「真田信繁(幸村)」の愛と波乱に満ちた激動の生き様は、今もなお人気を博し語り継がれています。 ちょうどNHK大河ドラマ「真田丸」が始まるとのことで、真田一族のゆかりの地、上田を訪ねてきました。
年初めだからこそ、福をいただきに七福神巡りしませんか?〜九十九里七福神巡り〜
七福神を巡って御朱印をいただき、身近に置いて七福神のお徳を得ませんか? 全国には200以上のコースがあるそうです。 身近にきっとあると思います。
東京駅周辺が24日から27日までの午後5時から午後8時半まで点灯イルミネーションが点灯されます。 東京ミチテラス2017にいってみませんか? 丸の内仲通は2月19日までライトアップ!!
やきいもミュージアムでさつまいもプリン作ってきました〜なめがたファーマーズヴィレッジ〜
茨城県行方市にオープンした「なめがたファーマーズヴィレッジ」の施設内にあるやきいもミュージアムでさつまいもスイーツ教室がオプションで開催されています。 お子さんが作れるように簡単レシピになっていますよ!
なめがたファーマーズヴィレッジでさつまいものことをもっと知ろう!
茨城県行方市にある、なめがたファーマーズヴィレッジは東京から約一時間ちょっとで行ける場所にあります。 おいものことが満載の場所です。
岩国にある美しい5連アーチの有名な橋「錦帯橋」は、未来への架橋だった!?
四季折々に訪れたい錦帯橋で口遊む歌は、未来への架橋! 「きみの心へ続く架け橋へと~♪」 えっと、栄光の架橋ですね。m__m
食べて、育てて、学んで、自然をカラダにいっぱい感じよう〜なめがたファーマーズヴィレッジ〜
茨城県の行方市にあるなめがたファーマーズヴィレッジ。 山間の小高い丘にある廃校になった小学校跡地が生まれ変わった。
きっかけは東北コットンプロジェクト!コットン クリスマスツリー
雪の華のように見えるコットンを 種から育てて、クリスマス リースを毎年作りたいと思います。続くかな?
各地で、素敵なイルミネーションスポットの噂が聞こえてくる今日この頃。 毎日、夜が来るのが待ち遠しいですね。 ただ、人込みが苦手な私が求める癒しのスポットは、北の国にありました。
スパ&リゾートス九十九里 太陽の里で自分の休日を〜千葉県長生村〜
九十九里で1日ゆっくり、のんびりしませんか?
秋の京都といえば、各お寺で手入れされた紅葉。 この時期に合わせてみたいのが、夜の二条城で開催されているイベント! 紅葉は見頃は今週か来週末になりそうですので、普段は夜入れない二条城!行ってみませんか?
世界遺産に登録されている毛越寺で、紅葉を愛でてみませんか?(紅葉狩り)
毛越寺は、例年10月下旬から、浄土庭園の紅葉や楓が紅く色づき、大泉が池にもその美しい姿を映します。 平安時代の伽藍遺構との調和が素敵なコントラストを演出します。
奇跡の一本松は、岩手県陸前高田市気仙町の高田松原跡地に立つ「希望の松の木」(実際はモニュメント)となった!