世界遺産に登録されている毛越寺で、紅葉を愛でてみませんか?(紅葉狩り)

世界遺産に登録されている毛越寺で、紅葉を愛でてみませんか?(紅葉狩り)

毛越寺は、例年10月下旬から、浄土庭園の紅葉や楓が紅く色づき、大泉が池にもその美しい姿を映します。
平安時代の伽藍遺構との調和が素敵なコントラストを演出します。


毛越寺

毛越寺

毛越寺

金堂跡側からの大泉池

金堂跡側からの大泉池

毛越寺庭園は、平泉の文化遺産のひとつで、奥州藤原氏によるものです。
藤原三代の間、奥州を治めていた藤原氏が、戦さで亡くなった人を救うべく、仏の世界を具現的に表したというのが毛越寺です。

大泉池

大泉池

毛越寺は奥州藤原氏二代目の藤原基衡によるもので、当時は多くの堂塔があったそうです。
仏の世界すなわち浄土を地上に表現したと伝わる浄土庭園は、大泉が池は浄水をたたえ、勾玉状の中島があります。

大泉 中島

大泉 中島

池の周辺や中島にはすべて玉石が敷かれ、周辺には、州浜、荒磯風の水分け、浪返しにあたる立石、橋のたもとをかざる橋引石、枯山水風の築山、遺水などの石組を配置しています。

白鹿伝説

白鹿伝説

白鹿伝説

大泉池

大泉池

嘉祥3年(850)慈覚大師が東北巡遊中に、この地を訪れると霧に覆われました。
ふと足元を見ると地面に白鹿の毛が点々と落ちているので、大師は不思議に思いその毛を辿ってゆくと、前方に白鹿がうずくまっていました。大師が近づくと白鹿の姿は霧のなかへ消え、やがてどこからともなく一人の白髪の老人が現れ、「この地は霊地であるから堂宇を建立するなら仏法が広まるであろう」と告げたそうです。

州浜近辺?

州浜近辺?

大師は、この老人こそ薬師如来の化身と感じ、一宇の堂を建立し嘉祥寺と名付けました。
これは毛越寺の開山にまつわる話です。

休憩

休憩

休憩

番傘

番傘

いつでも、どこでも、心が求めるものは・・・
いや、体もですね。

もち膳

もち膳

庭園散歩の後は、おなかもすいて、この近辺の郷土料理の中から、もち膳をおススメします。
あんころもち、変わりもち、ずんだ、雑煮、漬物や大根おろしと、もち料理だけで作られる”もち膳”です。

ではでは。


この記事のライター

関連するキーワード


毛越寺 庭園 紅葉狩り

関連する投稿


悲劇の義経、第二の故郷、奥州平泉を訪ねて歴史と世界遺産を感じてみた。

今でも大人気の源義経! 悲劇の若武者である義経が、時空を超えて愛され続けている理由を、最後の地”奥州平泉”で感じられる旅でした。平泉は、藤原氏の理念のもと浄土思想の考えに基づいて造られた寺院や庭園が一群として良く残されていて世界遺産に登録されています。


庭園をゆったり散歩する時間も楽しいですよ。(*≧∀≦)φ

一日中過ごしても飽きない庭園ってありますか? 庭園って、どこの庭園でも癒されます。でも、プライベート空間にできるところがなくて、結果、ゆったりできないと感じてませんか? そう!周りは無視して、自分の景色を堪能しましょう。


椿山荘で豪華な夏のひと時を―ほたるの夕べディナーブッフェ―

椿山荘で6月から7月頃に行われるディナーブッフェをご紹介♪ 豪華な食事にキレイな景色。 夜は蛍も…大切な人へ感謝を伝えたい時や自分へご褒美をあげたい時などなどぴったりです。


最新の投稿


私の「やる気スイッチON」新人編

辛い仕事をしていたのではなく、仕事を辛くしていた原因は、自分の気持ちだったと気付かせてもらった「やる気スイッチON」の話。


沖縄に住む人は長寿ですよね? ゴーヤ が、がん細胞に有効って?

沖縄料理店に行ってきました。 どうして沖縄に住む人は長生きするのだろう? いろいろな話をするなかで、沖縄の食べ物には、健康に良いものが多々あるのだそうです。そして、なんと、ゴーヤ が がんの抑止になるそうなんです。 ・・・がーん!って、あまりにも定番。


野菜 を 食べる メリットを日本全国の農家さんからお取り寄せ

農園ゲーム「らぶとみ」は、リアル農家さんをゲームで遊びながら応援するサービスです。 農エンゲームで脳トレして入賞すると、リアル農家さんから野菜が送られ、食べた感想で農家さんを宣伝しちゃうんです。 SNSでは、写真やレシピを公開したり、いろいろな 野菜 を 食べる メリット を公開していきます。


ホテル モンゴル 。モンゴルのホテルをご紹介!

シンプルなタイトルで失礼します。 感染症不安も一巡し、今はGWを控え旅行気分でウキウキの人も多いのではないでしょうか? そんな中、大自然を満喫できるモンゴルがブームです。 日本人としては、あまり馴染みがなかったモンゴル。今回は、ホテル モンゴル。モンゴルのホテルを中心にお伝えします。


マレーシアといえば、フルーツの王様! "ドリアン"

こんにちは、juilletです。 今回はマレーシアのフルーツについてお伝えします。マレーシアには、日本ではお目にかかれないようなフルーツがたくさんあるので、一度ではお伝えできません。 ですから、まず一番目はフルーツの王様『ドリアン』について、お伝えしようと思います。