イメージングで癒されよう! イメージを使って、リラックス&リフレッシュ♪

イメージングで癒されよう! イメージを使って、リラックス&リフレッシュ♪

リラックスの時間、持てていますか?

イメージの力で癒される・・・。今日は、自分でできる簡単な「イメージング法(イメージ療法)」の提案です!

良いイメージを想起して、そのイメージの中を漂うことで、心がすぐに「快」に満たされます。
快適なイメージにひたって、心の栄養補給をしてみましょう!


イメージを活用して、癒されましょう♪

イメージを活用して、癒されましょう♪

イメージを活用して、癒されましょう♪

夏が近づいてまいりました!
あなたの「最高の夏の想い出」は、何ですか?

今日は、「最高の夏の想い出は?」をテーマに、あなたの気分を「リラックス&リフレッシュ」する「5分でできる簡単なイメージング法」をご紹介します。

イメージングによる「心ケア」。いっさい道具はいりません。
今すぐ、どこででもできる「心癒し」の方法です。是非お試しください。


それでは、まずは深呼吸を繰り返して、全身をリラックスさせてください。

一旦、肩や腕にギュッと力を入れて、一気にストーーンと脱力するのも
リラックスには良い方法です。

そして、軽く目を閉じて・・・

「子どもの頃の、最高の夏の想い出」を思い出してください。

川遊び、夏祭り、虫捕り、花火、海水浴・・・・・・。どんな想い出でしょう?

それは、小学生頃の想い出でしょうか。

では、もっともっと小さい頃の「夏の想い出」は、どうですか?

あなたがとても小さい頃の「最高に楽しい夏の想い出」・・・。

「最高の夏の想い出」をキーワードに、あなたの記憶の中をゆっくりとゆったりと旅してみてください。


 「最高の夏の想い出」


 「最高の夏の想い出」


 「最高の夏の想い出」

たくさんの「楽しい夏の想い出」が、浮かんできましたね。

その中で「最高に楽しい夏の想い出」は、どれでしょう。

それぞれの「楽しい夏の想い出」を思い浮かべて、

その時の陽射し、
その時の空気の匂い、
吹き渡る風やあなたを包み込む熱気、
周りの景色のきらめきや、ざわめき・・・

小さいあなたを魅了した「楽しさ」の中に入ってみましょう。
その時の自分に入り込んで、その時の感覚や気持ちを感じてみましょう。

どんな服を着ていますか? 感触は?
そこはどんな所ですか? 何が見えますか?
小さいあなたの身体の感覚はどんな感じですか?

何をしていますか?
何かを食べている?
どんな味がしますか? 歯応えは? 匂いは?

誰が一緒にいますか?
その人はどんな表情であなたを見ていますか?
その人を見ていると、どんな気持ちが湧いてきますか?

どんな声が聞こえていますか?
あなたはどんな声で応えていますか?
そして、あなたはどんな笑い声をたてていますか?

今、あなたは「ワクワクした喜びに満ちた子どもの自分」です。
懐かしさと安らぎに包まれて、ゆったりと幸せな気分に満たされています。
それを存分に味わってください。思わず口元がゆるんでしまいますね!

「最高に楽しい夏の想い出」の旅を充分に味わったら、ゆっくり目を開けて、現実の世界、「今、ここ」に帰って来てください。
(↑ 戻りたくないかもしれませんが 笑)

あら不思議! いつもの見慣れた世界が、少し明るく見えますね。

イメージを使って、自分の中に「快」状態を作り出す・・・

イメージを使って、自分の中に「快」状態を作り出す・・・

イメージを使って、自分の中に「快」状態を作り出す・・・

いかがですか? 5分でできる簡単「イメージング」。
「イメージ」を使うことで、自分の中に簡単にリラックス状態を作れることを実感していただけたかと思います。

疲れを感じた時、気分が乗らない時、「癒しとリフレッシュ」にお勧めです。

長く忘れていた子どもの頃の楽しい出来事や、自由で気楽な気分、旺盛な好奇心、ドキドキする興奮や感動が、ありありとよみがえってきます。

ワクワクしながら、楽しく「イメージング」してみてください。

ちなみに、私は・・・
金魚の柄の浴衣を着せてもらって、姉の友達に手を引かれて盆踊りに行く3歳頃の自分が浮かんできました。
ピンクの帯がひらひらしています。

空には、じきに沈みそうな夕焼けの太陽が、びっくりするほど大きくて!

その太陽がいつまでも自分を追いかけてくるのが不思議で面白くて、ウキウキしながら、小さい足をチョコチョコ動かして走っています。

聞こえてくる太鼓の音も、ワクワク感を一層高めてくれています。早く早く!
かすかに香ばしい匂いもします。焼きとうもろこし?(唾液が! 笑)

子どもにとっては異例の夕暮れ時のお出かけが、嬉しくて誇らしくてただただ楽しくてたまらない・・・そんな感じです。

屈託なく自由を満喫しているお気楽な「子どもエネルギー(笑)」がありありと感じられて、何だかとても癒されて、元気が湧いてきました!

あなたにはどんな懐かしい想い出が浮かんでくるか、楽しみですね~。
懐かしい「あの方」に会えるかもしれませんよ。

あなたも「イメージング」によるリフレッシュで、癒されましょう!
「心が疲れた時」の「心の栄養」補給に、ピッタリです。

「イメージング」で、上手に「心のエネルギー補給」をして、日々晴れやかに「ご機嫌で」!
【こころの栄養】

イメージングによる心のケア まとめ

イメージングによる心のケア まとめ

イメージングによる心のケア まとめ

イメージングによる心のケアとは、自分の心を落ち着かせる、あるいはポジティブな状態に導くために、イメージを利用する方法です。
イメージングには、様々な方法がありますが、例えば、好きな場所を思い浮かべる、好きな人と一緒にいる場面を思い浮かべる、自分の目標を達成した場面を思い浮かべるなどがあります。イメージングは、心を落ち着かせるだけでなく、ストレスを解消したり、不安を軽減したり、自信を高めたりする効果があります。

イメージングによる心のケアは、試してみましたか?
誰でも簡単に行うことができますよね?

イメージングによる心のケアには、以下の効果が期待できます。

* 心を落ち着かせる
* ストレスを解消する
* 不安を軽減する
* 自信を高める
* 創造力を高める
* 痛みを和らげる
* 睡眠を改善する
* 病気の回復を促進する

イメージングは、以下の手順で行ってみてください。

1. リラックスできる場所に座るか、横になってください。
2. 目を閉じて、深呼吸をしてください。
3. 好きな場所を思い浮かべてください。
4. 好きな人と一緒にいる場面を思い浮かべてください。
5. 自分の目標を達成した場面を思い浮かべてください。
6. イメージの中で、自分がリラックスしていることを感じてください。
7. イメージの中で、自分が幸せを感じていることを感じてください。
8. イメージの中で、自分が自信を持っていることを感じてください。
9. イメージの中で、自分が創造的であることを感じてください。
10. イメージの中で、自分が痛みを感じていないことを感じてください。
11. イメージの中で、自分がよく眠れていることを感じてください。
12. イメージの中で、自分が病気で苦しんでいないことを感じてください。

イメージングを行う時間は、10分~20分程度が目安です。
イメージングを毎日行うことで、心のケアの効果を実感できます。

イメージングによる心のケアは、誰でも簡単に行うことができる、とても効果的な方法です。
心が疲れているとき、ストレスを感じているとき、不安なとき、イメージングを試してみてはいかがでしょうか。


この記事のライター

関連する投稿


自分のハートは、自分でケアしてあげよう!  自分でできる「メンタルヘルス」

「メンタルヘルス」って言葉。最近、よく耳にするのではないでしょうか? つまり、「心の健康」ですね。 自分のハートは自分でケアして、いつも快適な気分でいたいですね。


いつもご機嫌でいよう! ネガティブ気分から脱出する法

あなたは「ネガティブ気分」にはまってしまうことはありませんか? 「イライラ」「クヨクヨ」・・・そんなネガティブ気分からは、即効で抜け出して、ご機嫌な自分に戻りましょう!


こころに「無理」をさせないで! 自分の心の扱い方

心は「イキモノ」で、いつも揺れ動いています。 「ご機嫌で、元気いっぱい!」がベストですが、そうでない時もありますよね。 人間ですから!!! 落ち込んだり、イライラしたりしても良いのです! すぐに、そこから抜け出しさえすれば!!


ネガティブな感情はもってはいけない? どんな感情も受け容れよう

ウキウキ・ワクワク・・・といった「ポジティブな感情」はOKだけれど、イライラやクヨクヨ・・・といった「ネガティブな感情」は、「感じちゃイケナイ!」と、思っていたりしませんか? 怒り、悲しみ、くやしさ、寂しさ・・・今日は、そんな「ネガティブ感情」について・・・のお話です。


ストレスって悪いもの? 善玉ストレスと悪玉ストレス

ストレス・・・と聞くと、悪いもの、怖いもの、というイメージが強いかもしれませんね。 でも、実は・・・「善玉ストレス」というのも、あるのですね。 今日は、善玉ストレスと悪玉ストレスについてと、悪玉ストレスへの対処法・・・のお話です。


最新の投稿


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


スイカ で 熱中症対策 ? スイカの栄養の秘密とその活用方法

みなさんの夏の風物と言えば? キラキラと輝く海や花火の美しさを堪能し、涼し気な場所で、かき氷を食べながら、ゆっくり過ごす。夏祭りに浴衣を着て、うちわを仰ぎながら屋台での食べ歩き? そう、今回は、そのシーンに似合う「スイカ(西瓜)」を取り上げてみました。


マレーシアのコーヒー コピ&テタレ

こんにちは、juilletです。 マレーシアの方は、甘いドリンクが大好き! ランチでもディナーでもドリンクオーダーすることが多く、ほとんどの方が甘いドリンクを飲んでいます。酒飲まない方が多い文化なだけに大人も男性も甘いドリンクを飲んでて、ミネラルウォーターを飲んでる人はわずか。これもマレーシアの面白い特徴だと感じます。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康