「リコピン」って!名前が可愛いだけじゃないスゴイやつだっ♪

「リコピン」って!名前が可愛いだけじゃないスゴイやつだっ♪

トマトの赤い色素は「リコピン」という成分で「抗酸化作用」が非常に強いことが知られています。
だから、トマトを食べると活性酸素を消すことになるんですね!?


トマトとリコピンと活性酸素

トマトとリコピンと活性酸素

トマトとリコピンと活性酸素

天狗にもウルトラマンにも変身するトマト

天狗にもウルトラマンにも変身するトマト

リコピンは、トマトなどに含まれる赤色の色素成分で、強力な抗酸化作用を持っています。リコピンを摂取することで期待できる効果は多岐にわたります。

まず、リコピンは動脈硬化の進行を抑制する効果があるとされています。これは、リコピンが過剰な活性酸素を除去し、血管の老化を防ぐためです。さらに、リコピンは血中の善玉コレステロール濃度を上昇させることが期待されており、心血管疾患のリスクを低下させる可能性があります。

また、リコピンはがん予防にも寄与すると考えられています。特に、乳がんや前立腺がんのリスクを低下させる効果が示唆されています。これは、リコピンががん細胞の成長を抑制する働きがあるためです。

さらに、リコピンは肌の健康にも良い影響を与えるとされています。抗酸化作用により、シミやしわの予防に役立つと考えられています。リコピンを含む食品を摂取することで、肌の老化を遅らせる効果が期待できます。

リコピンの吸収を高めるためには、油と一緒に摂取することが推奨されています。リコピンは油に溶けやすい性質を持っているため、オリーブオイルなどと一緒に食べることで、体内での吸収率が向上します

お肌を守る:

太陽の光を浴びると、お肌が焼けちゃいます。リコピンは、まるで日焼け止めみたいに、紫外線からお肌を守ってくれるんです。リコピンをたくさん摂ると、お肌が赤くなったり、シミができたりするのを防いでくれるんです!

血管を強くする:

みんなの体には、血が流れるパイプみたいな血管がたくさんあります。リコピンは、この血管を強くしてくれる働きがあるんだ。血管が強くなると、病気になりにくくなるんだって!

血液をサラサラにする:
ドロドロの血は、病気の原因になっちゃうことがあるんです。リコピンは、血をサラサラにしてくれるから、病気予防になるんです。

トマトの「リコピン」成分は「抗酸化作用」が強いのです。。。が・・・

活性酸素は、ものを酸化させる力が強い酸素で、体内に侵入した細菌を攻撃したり、体内の酵素反応を促したりする役割を果たしています。
ですから、活性酸素は、もともと備わっている活性酸素消去機能が順調に働いていれば問題にはならないのです。

活性酸素 VS トマト

活性酸素 VS トマト

しかし、ストレス、喫煙、飲酒、排気ガス、紫外線、電磁波、放射線など現代的な生活要因で活性酸素が増加し続けているため、体内の消去機能だけでは処理しきれなくなり、過剰な活性酸素が酸化作用によって脂質やたんぱく質を変化させます。

これにより、活性酸素が、がんや脳卒中、心臓病などの生活習慣病の原因になると言われています。

リコピン

リコピン

リコピン

おしりトマトにも変身

おしりトマトにも変身

つまり、リコピンの効果・効能は、その抗酸化力から、血糖値を下げたり、動脈硬化の予防ができるわけです。

トマトのパワー

トマトのパワー


加えて、ガン予防、喘息の改善、美白効果、ダイエット効果があると言われています。

トマト大好き! になりたい (`-д-;)ゞ

Q&A

Q&A

Q&A

どのくらい食べればいいの?

1日あたり、トマト中サイズ1個分(約150g)か、トマトジュース1本(200ml)を目安に摂るといいよ。毎日続けることが大切だね。

生で食べる?加熱する?
実は、トマトは加熱したほうがリコピンを多く吸収できるんです!

生のトマト → リコピンの吸収率は約4%
加熱したトマト(煮込み料理など)→ 吸収率は約35%にアップ!

おすすめの食べ方:

トマトソースのパスタ
トマト入りカレー
トマトスープ
トマトジュース

さらに、油と一緒に食べると、リコピンの吸収率がもっとよくなるよ。オリーブオイルで炒めたり、サラダ油でソテーしたりするのがおすすめだね。

まとめ:

毎日続けて食べることが大切
加熱して食べるとより効果的
油と一緒に食べるとさらにいい




この記事のライター

関連する投稿


赤い果実&野菜を食してキレイ&元気になろう!

「赤色」は人が生きるのに必要なものと結びついている、といわれています。 そんな赤い果実&野菜に焦点を当ててみました♪


トマトの栄養を効果的にとる方法が続々判明してきた。

元々トマトは、健康的な野菜というイメージがありましたが、実はここ10年で見ても、今もなお、新しい栄養や、元々あった栄養素の新しい健康パワーが発見されているんです。


黒の力!お正月だけじゃなく、日頃から黒豆を食べよう♪

黒豆は自然からもらったサプリメント!だからと言って食べ過ぎてはダメですよ! 失敗しない黒豆レシピも必見です。


「体が勝手に元気になる だる消しスープ」を読んでみました。

人間が持っているはずの自己回復力、自然治癒力を回復させ、病気にならない体を作っていくサポートをしたいとの思いで、ナチュラルアートクリニックを開院し、その院長を務めている御川先生の著書です。


医学が実証した本当のアンチエイジング 藤田 紘一郎 先生

日本人は世界一の長寿国になりましたが、みなさん健康で元気に生活しているとは限らない。なぜなら、日本人が信じている健康法が間違っているからなのです。 藤田 紘一郎 先生著書 若返りの法則「若返りの科学 医学が実証した本当のアンチエイジング」を読んでみてください。


最新の投稿


食・運動・脳活で実現!高齢者が輝くコミュニティ活性化戦略

前回に引き続き、山武市を例にとり、高齢化が進む地域において、住民の健康寿命を効果的に延ばすための具体的な施策を、食、運動、脳の活性化という3つの側面から解説し、その具体的な活動の体制作りと推進計画を練ります。


ショパンの人生と名曲「クラシック音楽」

今回は、「ピアノの詩人」フレデリック・ショパンを改めてご紹介します。ショパンの音楽との出会いは、本当に昔のことになります。あの美しいメロディーに初めて心を奪われてから、いつの間にかショパンの音楽は私の日常に欠かせないものとなりました。


初心者におすすめ!関東・周辺エリアの魅力的なキャンプ場

キャンプ初心者でも安心して楽しめる、おすすめキャンプ場をご紹介します。この記事では、関東やその周辺エリアにあるキャンプ場を厳選して、初心者でも訪れやすいポイントをまとめました。この記事を読めば、次のキャンプ計画がスムーズに進むこと間違いなし!


地方(山武市モニター)での健康寿命延伸に向けた考察

健康寿命とは、日常生活が制限されることなく自立した生活を送ることができる期間を指す指標です。単に寿命を延ばすのでなく、健康状態で長く生きることが重要です。本記事は、主に地方(今回は山武市)の健康寿命の現状を分析し、国内の成功事例を参考にして、健康寿命延伸に向けた具体的なアプローチと施策を考え実施していきます。


日本三大神社を巡る! パワースポット完全ガイド

「日本3大神社と日本5大神社の違いがよくわからない」「どの神社が自分の願い事に合っているのかな」という声をよく耳にします。そして、日本の三大神社 伊勢神宮 出雲大社 あと 1 つは?という質問も多いです。実際、神社には特徴があり、多少の格付けもあるようです。しかし、参拝の目的に合わせて選ぶことが大切です。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康