「リコピン」って!名前が可愛いだけじゃないスゴイやつだっ♪

「リコピン」って!名前が可愛いだけじゃないスゴイやつだっ♪

トマトの赤い色素は「リコピン」という成分で「抗酸化作用」が非常に強いことが知られています。
だから、トマトを食べると活性酸素を消すことになるんですね!?


トマトと活性酸素

トマトと活性酸素

トマトと活性酸素

天狗にもウルトラマンにも変身するトマト

天狗にもウルトラマンにも変身するトマト

トマトの「リコピン」成分は「抗酸化作用」が強いのです。。。が・・・

活性酸素は、ものを酸化させる力が強い酸素で、体内に侵入した細菌を攻撃したり、体内の酵素反応を促したりする役割を果たしています。
ですから、活性酸素は、もともと備わっている活性酸素消去機能が順調に働いていれば問題にはならないのです。

活性酸素 VS トマト

活性酸素 VS トマト

しかし、ストレス、喫煙、飲酒、排気ガス、紫外線、電磁波、放射線など現代的な生活要因で活性酸素が増加し続けているため、体内の消去機能だけでは処理しきれなくなり、過剰な活性酸素が酸化作用によって脂質やたんぱく質を変化させます。
これにより、活性酸素が、がんや脳卒中、心臓病などの生活習慣病の原因になると言われています。

リコピン

リコピン

リコピン

おしりトマトにも変身

おしりトマトにも変身

つまり、リコピンの効果・効能は、その抗酸化力から、血糖値を下げたり、動脈硬化の予防ができるわけです。

トマトのパワー

トマトのパワー


加えて、ガン予防、喘息の改善、美白効果、ダイエット効果があると言われています。

トマト大好き! になりたい (`-д-;)ゞ


この記事のライター

関連する投稿


赤い果実&野菜を食してキレイ&元気になろう!

「赤色」は人が生きるのに必要なものと結びついている、といわれています。 そんな赤い果実&野菜に焦点を当ててみました♪


トマトの栄養を効果的にとる方法が続々判明してきた。

元々トマトは、健康的な野菜というイメージがありましたが、実はここ10年で見ても、今もなお、新しい栄養や、元々あった栄養素の新しい健康パワーが発見されているんです。


黒の力!お正月だけじゃなく、日頃から黒豆を食べよう♪

黒豆は自然からもらったサプリメント!だからと言って食べ過ぎてはダメですよ! 失敗しない黒豆レシピも必見です。


「体が勝手に元気になる だる消しスープ」を読んでみました。

人間が持っているはずの自己回復力、自然治癒力を回復させ、病気にならない体を作っていくサポートをしたいとの思いで、ナチュラルアートクリニックを開院し、その院長を務めている御川先生の著書です。


医学が実証した本当のアンチエイジング 藤田 紘一郎 先生

日本人は世界一の長寿国になりましたが、みなさん健康で元気に生活しているとは限らない。なぜなら、日本人が信じている健康法が間違っているからなのです。 藤田 紘一郎 先生著書 若返りの法則「若返りの科学 医学が実証した本当のアンチエイジング」を読んでみてください。


最新の投稿


私の「やる気スイッチON」新人編

辛い仕事をしていたのではなく、仕事を辛くしていた原因は、自分の気持ちだったと気付かせてもらった「やる気スイッチON」の話。


沖縄に住む人は長寿ですよね? ゴーヤ が、がん細胞に有効って?

沖縄料理店に行ってきました。 どうして沖縄に住む人は長生きするのだろう? いろいろな話をするなかで、沖縄の食べ物には、健康に良いものが多々あるのだそうです。そして、なんと、ゴーヤ が がんの抑止になるそうなんです。 ・・・がーん!って、あまりにも定番。


野菜 を 食べる メリットを日本全国の農家さんからお取り寄せ

農園ゲーム「らぶとみ」は、リアル農家さんをゲームで遊びながら応援するサービスです。 農エンゲームで脳トレして入賞すると、リアル農家さんから野菜が送られ、食べた感想で農家さんを宣伝しちゃうんです。 SNSでは、写真やレシピを公開したり、いろいろな 野菜 を 食べる メリット を公開していきます。


ホテル モンゴル 。モンゴルのホテルをご紹介!

シンプルなタイトルで失礼します。 感染症不安も一巡し、今はGWを控え旅行気分でウキウキの人も多いのではないでしょうか? そんな中、大自然を満喫できるモンゴルがブームです。 日本人としては、あまり馴染みがなかったモンゴル。今回は、ホテル モンゴル。モンゴルのホテルを中心にお伝えします。


マレーシアといえば、フルーツの王様! "ドリアン"

こんにちは、juilletです。 今回はマレーシアのフルーツについてお伝えします。マレーシアには、日本ではお目にかかれないようなフルーツがたくさんあるので、一度ではお伝えできません。 ですから、まず一番目はフルーツの王様『ドリアン』について、お伝えしようと思います。