黒の力!お正月だけじゃなく、日頃から黒豆を食べよう♪

黒の力!お正月だけじゃなく、日頃から黒豆を食べよう♪

黒豆は自然からもらったサプリメント!だからと言って食べ過ぎてはダメですよ!
失敗しない黒豆レシピも必見です。


黒豆の効能

黒豆の効能

黒豆の効能

抗酸化作用や免疫力の活性化してくれるポリフェノール、更年期障害の改善に期待できるイソフラボン、血液をいい状態にしてくれるサポニン、体を作るのに必要な必須アミノ酸、
肥満防止のビタミンB群、体のサビを落としてくれるビタミンE、便秘を予防してくるオリゴ糖、老化防止をしてくれるレシチンを含んでいる優れた食品です。
ダイエットや美容にも良いとされています。
黒豆のことを書き出したら一冊の本になってしまうかもしれません。

黒豆ってどうやってできるか知っていますか?

黒豆ってどうやってできるか知っていますか?

黒豆ってどうやってできるか知っていますか?

7月末に種をまき、収穫は11月ころから12月。
枯れたら収穫となります。
若い時は枝豆として食べることができます。
最近では黒豆枝豆として見かけるように なりましたよね?

失敗しない黒豆のレシピ

失敗しない黒豆のレシピ

失敗しない黒豆のレシピ

材料

材料

材料

黒豆 2カップ
砂糖 150g
醤油 大さじ1
重曹(ベーキングパウダー) 小1

作り方

作り方

作り方

1.水を2カップと砂糖、醤油を入れて一煮たちさせる。

2.洗った黒豆を入れて重曹を入れてクッキングペーパーをかけて、圧力鍋の蓋をして12時間放置(夜仕掛けて朝まで)
※ポイント 洗った黒豆は長い間放置しない。豆が割れる可能性があります。

3.鍋を火にかけて15分炊く。沸騰してきたタイミングで中火にする

4.冷めるまで放置する。
※ポイント ゆで汁がしっかり冷えるまで豆は取り出さない。シワシワになります。また冷めることで黒豆に旨味が浸透します

つやつやのふっくら黒豆が出来たでしょう?
圧力鍋鍋がない方は炊飯器でもできますよ!
炊飯器にお粥モードがあればベストです。

甘味が足らなかったら砂糖を追加して再度煮て下さい。
その時は弱火で豆が踊らないように

煮汁もつかっちゃおう!

煮汁もつかっちゃおう!

煮汁もつかっちゃおう!

煮汁は捨てたらもったいない。そこにはポリフェノールやイソフラボンがたっぷり含まれています。
煮汁を煮詰めてシロップにしてヨーグルトにかけたり、ゼリー寄せにしてみたりしてはいかがでしょうか?

食べる量に気をつけよう!

食べる量に気をつけよう!

食べる量に気をつけよう!

黒豆に多く含まれるビタミンEは脂質性ビタミンため、水溶性ビタミンと違い体内に残ります。摂取しすぎると体に害を及ぼしますので、1日50g前後が望ましいです。一度に取らずに数回に分けて食べることをおすすめします。


この記事のライター

食べることが好き。旅行することが好き。そんな私が各地見た、食べたをお伝えできたらと思っています。

関連する投稿


ピーナッツ 茹でる(ゆでる)と ポリフェノールが増える!?

ピーナッツを茹でる(ゆでる)ことの意外な効果があるらしいよ。 ピーナッツというより落花生と言った方がわかりやすいか? 知ってた?ポリフェノールを高めて健康になるという!?


ニラは切って放置する時間で効能が変化するよ!チェックしてみよう!

ニラの効能ってすごい! 切って放置する時間で変わってくる。 疲労回復、風邪予防、血液をサラサラにする効果。 冷え性の方、貧血気味の方にもいい。 でも効果を最大限に発揮するには調理法が決めて


さつまいもはバランスよい栄養を貯蔵している食材なんですよ♪

女性に嬉しい、美白効果と便秘予防。 男性に嬉しい脂質の代謝サポート。 そして眼病予防に。 さつまいもを見直してみませんか?


高血圧予防、動脈硬化予防、骨粗しょう症予防に毎日温州ミカンを食べませんか?

温州ミカンに含まれるβクリプトキサンチンとヘスペリジンに注目です。


なぜ冬至にゆず湯に入り、かぼちゃを食べるのか!

日本古来の風習を大事にしませんか?そこにはきっと意味があります。


最新の投稿


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


イメージングで癒されよう! イメージを使って、リラックス&リフレッシュ♪

リラックスの時間、持てていますか? イメージの力で癒される・・・。今日は、自分でできる簡単な「イメージング法(イメージ療法)」の提案です! 良いイメージを想起して、そのイメージの中を漂うことで、心がすぐに「快」に満たされます。 快適なイメージにひたって、心の栄養補給をしてみましょう!


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


スイカ で 熱中症対策 ? スイカの栄養の秘密とその活用方法

みなさんの夏の風物と言えば? キラキラと輝く海や花火の美しさを堪能し、涼し気な場所で、かき氷を食べながら、ゆっくり過ごす。夏祭りに浴衣を着て、うちわを仰ぎながら屋台での食べ歩き? そう、今回は、そのシーンに似合う「スイカ(西瓜)」を取り上げてみました。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康