地方(山武市モニター)での健康寿命延伸に向けた考察

地方(山武市モニター)での健康寿命延伸に向けた考察

健康寿命とは、日常生活が制限されることなく自立した生活を送ることができる期間を指す指標です。単に寿命を延ばすのでなく、健康状態で長く生きることが重要です。本記事は、主に地方(今回は山武市)の健康寿命の現状を分析し、国内の成功事例を参考にして、健康寿命延伸に向けた具体的なアプローチと施策を考え実施していきます。


千葉県山武市の健康現状分析

千葉県山武市の健康現状分析

千葉県山武市の健康現状分析

山武市の健康寿命に関する具体的なデータとして、千葉県が公表している情報があります。令和2年(2020年)のデータによると、山武市の平均寿命は男性が80.4歳、女性が86.8歳であり、65歳時点での平均自立期間は男性が17.62年、女性が20.16年となっています。この平均自立期間は、日常生活動作が自立しており、介護を必要としない期間を示しており、健康寿命の重要な指標となります。

千葉県全体の2010年の健康寿命は男性71.62歳、女性73.53歳であったことと比較すると、本市の65歳時点での平均自立期間から推測される健康寿命は、県平均を上回る可能性があります。しかし、より詳細な分析のためには、本市独自の健康寿命のデータや、経年的な変化の把握が重要です。

市の健康課題分析から、生活習慣病対策(がん、メタボ、糖尿病、循環器疾患)と自殺対策が重要課題として特定されました。山武地域では自殺率が高く、メンタルヘルス対策の強化が必要です。また、医療施設の不足や偏在、交通の不便さなど医療アクセスの問題も健康寿命に悪影響を与えている可能性があります。

これらに対処するため「山武市健康づくり計画」が策定され、生活習慣改善や健康を支え合う環境づくりを通じて、健康寿命延伸と健康格差縮小を目指しています。ただし、がん検診受診率の低下や特定健診の完全予約制による未受診者増加など、新たな課題も生じています。

国内における健康寿命延伸の成功事例

国内における健康寿命延伸の成功事例

国内における健康寿命延伸の成功事例

他地域の健康寿命延伸の成功事例は、本市の施策検討に貴重な示唆を与えます。

- 東京都足立区: 生活習慣、経済状況、気候、社会参加、地域との繋がりなど多角的な要素に着目。地域社会全体で健康を支える環境づくりが重要。

- 山形県: 「やまがた健康マイレージ事業」で健康診断受診やウォーキングにポイントを付与し、地域協力店で特典を提供。インセンティブ活用で住民の継続的な健康習慣を促進。

- 奈良県: 「やさしおベジ増しプロジェクト」でスーパーと連携し、惣菜や弁当の減塩・野菜増量を推進。身近な食料品購入の場から食生活改善をサポート。

- 市川市: 「健康寿命日本一のまち」を目指し、市民が健康であると感じる割合と、日常生活動作が自立している期間の延伸を重要な指標に設定。目標設定は、健康寿命の延伸に向けた具体的な方向性を示す上で参考になります。

健康寿命延伸には、地域特性に合わせた多様な施策の組み合わせ、住民の主体的参加を促す工夫、地域資源の有効活用が不可欠です。

山武市における健康寿命延伸に向けた地域連携の現状

山武市における健康寿命延伸に向けた地域連携の現状

山武市における健康寿命延伸に向けた地域連携の現状

山武市では、地域社会を活気づけ、皆さんの生活をより良くするために、色々な団体と協力しています。

佐川急便株式会社との連携協定は、物流の会社と協力することで、防災、安全、地域産品の流通、環境保全、観光など、色々な分野で協力できるようになります。

佐川急便株式会社と「地域活性化包括連携協定」を結んだ協定は、防災、安全、地域産品の流通、環境保全、観光など、幅広い分野での連携を目的としています。地域課題を解決するための「SAGAWAタウンサポート」は、観光客の手荷物を配送するサービスや、貨物と人を一緒に運ぶ事業などを進めており、交通インフラの維持や物流の効率化、環境への負担を減らすことに役立つと期待されています。また、子どもや高齢者の見守り活動や、災害時の物資輸送支援など、地域の安全・安心に役立つ活動も行っています。

佐川急便のSAGAWAタウンサポートの取り組み事例を見ると、地域交通の活性化、手ぶら観光サービスの提供、地域農産物の販路拡大など、色々な分野で成果を上げています。これらの事例は、山武市が佐川急便との連携を通じて、地域課題の解決や新しいサービスの創出に取り組む上で参考になります。

千葉商科大学の学生さんたちによる「山武市応援学生隊」は、若い人の視点とSNSを使って、山武市の魅力を発信し、地域を盛り上げてくれています。学生さんたちは、地域の人たちと協力しながら、色々な活動に取り組んでいます。
「CUCさんむ地域活性化プロジェクト」では、学生たちが山武市の人々と協力し、色々な地域活性化に取り組んでいます。これまでの活動として、さんむ田んぼアートプロジェクト、あららぎフェスへの協力、さんぶ野菜ネットワークと連携した山武市産のねぎを使ったドレッシング、ピクルス、ソーセージ、ジェラートの商品化、山武和牛ソーセージのパッケージデザイン制作、小林牧場応援イベントなどが挙げられます。
これらの活動は、道の駅オライはすぬま、さんぶの森交流センターあららぎ館、小林牧場などを舞台に、学生たちが企画立案から運営まで主体的に行っています。過去には、田んぼ結婚式や山武市産有機野菜PRイベントなども実施されています。

2022年には、山武市の名産品である海水ネギを使った「ネギラエール」というビールや、ネギ、いちご、菜の花を使ったドレッシングを開発・販売するなど、学生たちのアイデアと行動力が地域資源の新たな価値を生み出しています。また、青パパイヤドレッシングや愛のみかんドレッシングなど、新たな特産品を活用した商品開発も進められています。

卒業生も「山武市応援隊」として継続的に地域の魅力発信に貢献しており、大学と地域との継続的な連携が地域活性化の重要な推進力となっています。

環境の分野では、山武市と早稲田大学、奥村組という会社が協力して、地球温暖化を防ぐための取り組みを進めています。大学や企業と協力することで、未来のための活動が進められています。

地域経済を活気づけるためには、さんむエコノミックガーデニング推進協議会(EGさんむ)が中心となって活動しています。EGさんむは、地域の中小企業を応援したり、企業同士のつながりを深めたり、大学や行政、金融機関などと協力して、地域経済の活性化と人材育成を目指しています。

EGさんむは、地域経済の活性化を目指し、地域の中小企業を応援することを中心とした活動を行っています。具体的な活動としては、地域内企業の成長を支援するためのビジネス講座、EGさんむの活動を地域に広めるための情報発信、次世代を担う子どもたちを対象とした教室、そして地域や産業の活性化に関するプロジェクトへの支援などがあります。
特に、地域活性プロジェクト支援事業による山武エリアの駅前ライトアップは、地域活性化に貢献した成功事例として挙げられます。

すこやか倶楽部

すこやか倶楽部

すこやか倶楽部

山武市では、65歳以上で、お医者さんから運動を止められていない方を対象に、「すこやか倶楽部」という運動教室を開いています。この教室では、体が弱くなるのを防いだり、転倒を予防するための運動や、家でもできる脳トレなどを行い、皆さんが健康で長生きし、毎日を楽しく過ごせるように応援しています。

令和6年度のプログラムでは、5月から次の年の3月まで、毎月テーマを変えた色々なメニューが用意されています。例えば、5月には転倒予防に関する保健師さんの話や体のチェック、6月にはお口の健康に関する歯科衛生士さんの話、7月には膝や股関節の痛みを予防・改善する運動、8月にはバランスの良い食事に関する管理栄養士さんの話など、色々な内容があります。

9月には脳トレ体操、認知症予防運動が予定されており、高齢者の認知機能の維持にも配慮したプログラムになっていることが分かります。

教室は市内4か所(成東、山武、蓮沼、松尾)で開催され、開催日時や場所は会場によって異なります。参加希望の方は、山武市シルバー人材センターに申し込む必要があります。

この「すこやか倶楽部」は、高齢の方が地域でいきいきと暮らし続けるための大切な取り組みで、運動だけでなく、お口のケアや栄養指導、脳トレなど、色々な面から健康をサポートすることで、健康寿命を延ばすことに役立つと期待されます。

さんぶの森元気館

さんぶの森元気館

さんぶの森元気館

山武市には、「さんぶの森元気館」という、健康づくりをサポートする施設と、高齢者の方のための福祉センターが一緒になった施設があります。この施設には、屋内プール(子ども用プール、健康増進プール、25mプール)、トレーニングルーム(有酸素運動マシン、筋力トレーニングマシン)、多目的室、スタジオ(機能回復室)

山武市でのアプローチ 

山武市でのアプローチ 

山武市でのアプローチ 

食事、運動、脳トレ、趣味、交流 の5本柱で進めます。
健康的な習慣は、ストレスレスと、生活習慣病予防の基本であり、健康寿命の延伸に不可欠です。

(案)

地元の食材を使った食育教室を開きます
- 地元の農家さんや漁師さんと一緒に、野菜の収穫体験や魚料理の教室を開きます。
- お子さんやお孫さんの学校給食でも、山武市でとれた新鮮な食材をたくさん使います。
- 町内会や公民館で、季節の食材を使った料理教室も開きます。

栄養について気軽に相談できる場所をつくります
- 保健センターに栄養の専門家(管理栄養士)がいて、食事の相談にのります。
- 一人ひとりの体調や生活に合わせたアドバイスが受けられます。
- 病気予防の食事や、高齢になっても元気でいるための食事について教えてくれます。

どなたでも参加できる楽しく体を動かす集まりを開きます
- 公民館や集会所で、歩き方教室やラジオ体操、軽い体操教室を定期的に開きます。
- 山武市の自然を楽しみながら歩くイベントも開きます。
- ヨガ教室、サイクリング、水泳などのインストラクターを呼んだ講座を開きます。

日常生活の中で自然と体を動かせるようにします
- アップダウンのある自然の中を歩ける道を増やします。
- 神社、お寺のうんちくを学びながら移動するコースを作ります。
- バスや電車を使いやすくして、外出のきっかけを増やします。

ストレスを減らすための教室や相談窓口を設けます
- ストレスと上手に付き合う方法を学ぶ教室を開きます。
- 心配事があるときに相談できる窓口を設けます。
- 体調などを相談できるコミュニティを広く作ります。

みんなで集まって楽しむ場を増やします
- 趣味の教室や交流会など、人と会う機会を増やします。
- 特にひとり暮らしの方が孤独にならないよう、声かけをします。
- 若い世代との交流イベントも開き、にぎやかな地域づくりを進めます。

こころの悩みを抱えている人をサポートします
- 悩みを抱えている人に気づき、支える「ゲートキーパー」を地域に増やします。
- 早めに相談できる体制を作ります。

お年寄りも社会の大切な一員として、ボランティア活動で経験を生かせます
- 長年の経験や技術を活かせるボランティアの機会を増やします。
- やりたい活動を見つけるお手伝いをします。

趣味や学びの場を提供します
- いろいろな趣味の教室や学習講座を開きます。
- 家にいながら参加できるオンライン講座も用意します。

地域の行事に参加しやすくします
- お祭りや清掃活動など地域の行事に参加しやすくします。
- 移動が難しい方には、送迎の支援も検討します。

世代を超えた交流の場を作ります
- お年寄りと子どもたちが一緒に楽しめるイベントを開きます。
- 昔の遊びや地域の歴史を伝える機会を作ります。

医療と介護のサービスを連携させます
- 病院や介護施設、地域包括支援センターの連携状況を調べます。
- どこを改善すれば良いか、みんなの意見を聞きます。

情報共有の仕組みを作ります
- 病院と介護施設が情報を共有しやすい仕組みを作ります。
- 定期的に連絡会や勉強会を開き、お互いの理解を深めます。

総合的な支援の体制を作ります
- 医療、介護、予防、住まい、生活支援がすべてつながる体制を作ります。
- 様々な専門家が協力して支える仕組みを強化します。

まとめ

まとめ

まとめ

今後、上記の計画を具体化しながら、取り組みを進めて参ります。

この計画は、皆さんの健康を食事、運動、脳トレ、趣味、コミュニティの各方面からサポートするもので、色々な取り組みを通して、皆さんの健康に対する意識や行動を変えることを目指しています。特に、地域の食材を活用したり、地域の自然を再発見したりしながら、様々な機関と協力することは、地域ならではの健康寿命向上を進める上で大切だと思います。

次回の記事から、セミナー、交流会、ワークショップなどの案内や、開催リポートとして報告させていただきます。




この記事のライター

関連するキーワード


健康寿命 山武市

関連する投稿


食・運動・脳活で実現!高齢者が輝くコミュニティ活性化戦略

前回に引き続き、山武市を例にとり、高齢化が進む地域において、住民の健康寿命を効果的に延ばすための具体的な施策を、食、運動、脳の活性化という3つの側面から解説し、その具体的な活動の体制作りと推進計画を練ります。


年初めだからこそ、福をいただきに七福神巡りしませんか?〜九十九里七福神巡り〜

七福神を巡って御朱印をいただき、身近に置いて七福神のお徳を得ませんか? 全国には200以上のコースがあるそうです。 身近にきっとあると思います。


山武いちごの里でいちごの香りと歴史と文化に触れてみませんか?ー苺一会「山武いちごの里ハイキング」ー

「駅からハイキング」で山武市をめぐってみませんか? 期間は3月29日(金)~3月31日(日)。特典ありますよ!! 2019年3月30日にはS1グランプリが開催されます。


九十九里のド真ん中、ニラ(浜ニラ)で直球勝負を挑む「櫻田農園」さんをご紹介!

九十九里平野・・・遠い昔、習った記憶があります。 九十九里浜まで約2kmの平坦地に位置する山武市は五木田。 そう!! 訪れた地の風景には、昔、聞いた「九十九里平野」そのもののイメージが存在していました。


成東(千葉県山武市)ストロベリー(苺)ロード「梶いちご園」で学ぶ

成東(千葉県山武市)ストロベリー(苺)ロードの終点?に位置する「梶いちご園」に行ってきました。終点(かどうかは不明)ということで、早めに行けば、最高の苺(いちご)がライバルなしの取り放題です。なんてったって、開園時は、都内側の苺園から埋まっていくのでね。


最新の投稿


食・運動・脳活で実現!高齢者が輝くコミュニティ活性化戦略

前回に引き続き、山武市を例にとり、高齢化が進む地域において、住民の健康寿命を効果的に延ばすための具体的な施策を、食、運動、脳の活性化という3つの側面から解説し、その具体的な活動の体制作りと推進計画を練ります。


ショパンの人生と名曲「クラシック音楽」

今回は、「ピアノの詩人」フレデリック・ショパンを改めてご紹介します。ショパンの音楽との出会いは、本当に昔のことになります。あの美しいメロディーに初めて心を奪われてから、いつの間にかショパンの音楽は私の日常に欠かせないものとなりました。


初心者におすすめ!関東・周辺エリアの魅力的なキャンプ場

キャンプ初心者でも安心して楽しめる、おすすめキャンプ場をご紹介します。この記事では、関東やその周辺エリアにあるキャンプ場を厳選して、初心者でも訪れやすいポイントをまとめました。この記事を読めば、次のキャンプ計画がスムーズに進むこと間違いなし!


日本三大神社を巡る! パワースポット完全ガイド

「日本3大神社と日本5大神社の違いがよくわからない」「どの神社が自分の願い事に合っているのかな」という声をよく耳にします。そして、日本の三大神社 伊勢神宮 出雲大社 あと 1 つは?という質問も多いです。実際、神社には特徴があり、多少の格付けもあるようです。しかし、参拝の目的に合わせて選ぶことが大切です。


引き寄せ力 を使って、嫌な人がいなくなる 方法

あなたの周りには嫌な人がいるでしょうか?一緒に働いていたり、交流があったりする人の中には、何かしらの理由で不愉快な存在と感じることがあります。しかし、このような人たちを引き寄せてしまうのはなぜでしょうか?実は、私たちの思考やエネルギーが周囲に影響を与え、自分自身を取り巻く人々の質をも左右しているのです。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康