飽食の時代だからこそ!「まごはやさしい」食生活のススメ

飽食の時代だからこそ!「まごはやさしい」食生活のススメ

いまやあらゆる食材は手に入りやすくなり、外食はもちろんのこと、家で作る食事のレシピを見ても、おしゃれなメニューで溢れていますね。
家庭料理の定番というと、オムライス、カレー、ハンバーグなどが浮かびますが、ちょっと待って!
日本人の伝統的な食卓は、いったいどこへ行ってしまったのでしょうか?


毎日食べるにはジャンキーすぎる、現代版おふくろの味「オカーサンハヤスメ」

毎日食べるにはジャンキーすぎる、現代版おふくろの味「オカーサンハヤスメ」

毎日食べるにはジャンキーすぎる、現代版おふくろの味「オカーサンハヤスメ」

「オカーサンハヤスメ」、ということばを聞いたことがありますか?
これは現代版おふくろの味をまとめた語呂合わせの言葉なんです。

《「オカーサンハヤスメ」って?》

《「オカーサンハヤスメ」って?》

【「オカーサンハヤスメ」とは】
オ ・・・オムライス
カ ・・・カレーライス
サン・・・サンドイッチ
ハ ・・・ハンバーグ
ヤ ・・・焼きそば
ス ・・・スパゲッティ
メ ・・・目玉焼き

いかがでしょうか。
わたしたちが大好きな、食べ慣れている定番料理ばかりですよね。
この美味しい料理たちですが、実は頻繁に食べるには大きな問題があるんです。

《わたしたちの大好きな定番料理、毎日食べるには問題が・・・》

《わたしたちの大好きな定番料理、毎日食べるには問題が・・・》

まず、これらの料理はすべて「軟食(なんしょく)」。
つまり、よく噛まなくても飲み込んで食べることが出来てしまうものばかり。

食べることの要(かなめ)は、胃に食材を流し込むことではなく、消化をすることです。
咀嚼(そしゃく)して唾液としっかり混ぜ合わせてから胃に入ることで、きちんと消化ができるようになるのです。
上記の料理を食べるときに、どのくらい噛んでいるか意識してみてください。
ほとんど噛まなくても飲み込めてしまうということが、おわかりいただけるかと思います。

《しっかり噛むことで食べ物は正しく消化される》

《しっかり噛むことで食べ物は正しく消化される》

もうひとつは、これらはすべて西洋型の料理であり、焼く・揚げるなどの油を使った高温調理の料理ばかりです。つまり、油を使わないと美味しく食べられない食事なんですね。
油については良い油を選べばまだ良いのですが、それでも必要以上に摂るべきものではないと思います。
「焼く・揚げる」とともに、(油を使わない)「煮る・蒸す」という調理法もバランスよく組み合わせていきたいものです。

《「オカーサンハヤスメ」は、油ありきの料理ばかり》

《「オカーサンハヤスメ」は、油ありきの料理ばかり》

日本の伝統食「まごはやさしい」のススメ

日本の伝統食「まごはやさしい」のススメ

日本の伝統食「まごはやさしい」のススメ

さて、次にみなさんは「まごはやさしい」という言葉を聞いたことがありますか?
語呂合わせ続きになりますが、これは日本の伝統的な食事法をあらわす言葉なんです。

《「まごはやさしい」とは?》

《「まごはやさしい」とは?》

【「まごはやさしい」とは】
「ま」   ・・・豆
「ご」   ・・・ゴマ
「は(わ)」・・・(ワカメなど)海藻類
「や」   ・・・野菜
「さ」   ・・・魚
「し」   ・・・(シイタケなど)きのこ類
「い」   ・・・イモ類

いかがでしょうか。
こちらは食材ベースになりますが、見てみると日本で伝統的に使われてきた食材であることがおわかりいただけるかと思います。

米を主食としながら、よく噛んでいただくものばかりなんですね。

また、実際に調理する場合を考えてみても、圧倒的に煮る・蒸すが多い=油を使わずして、美味しく食べられるものばかりなんです。

《米を主食に、よく噛んで食べる和食》

《米を主食に、よく噛んで食べる和食》

「まごはやさしい」食事法を今日から取り入れてみよう!

「まごはやさしい」食事法を今日から取り入れてみよう!

「まごはやさしい」食事法を今日から取り入れてみよう!

「まごはやさしい」食事法を少しずつ日々の食生活に反映させていくための第一歩を紹介します。

①味噌・しょうゆ・納豆・豆腐などの大豆製品を意識して食べる

《大豆製品を摂ろう》

《大豆製品を摂ろう》

②肉か魚で迷ったら、魚にする

《肉より魚を選んでみよう》

《肉より魚を選んでみよう》

③洋食か和食で迷ったら、和食にする

《悩んだら和食を選ぼう》

《悩んだら和食を選ぼう》

④料理するときは、”焼く・揚げる”よりも”煮る・蒸す”料理を心がけてみる

《煮るだけの料理は放置して簡単に作れてヘルシー》

《煮るだけの料理は放置して簡単に作れてヘルシー》

いちばん簡単にはじめられることをお話しました。
①~③は外食のときにも簡単に心がけられることなので、少しずつでもぜひ実践してみてくださいね!

続けていくと、身体がすっきりしていくことを感じられますよ。

《本記事の参考にした書籍》

《本記事の参考にした書籍》

《本記事の参考にした書籍》

子どもの病気は食べて治す―自然治癒力を引き出す日本の伝統食 | 真弓 定夫 |本 | 通販 | Amazon

https://amzn.to/2QiUAja

Amazonで真弓 定夫の子どもの病気は食べて治す―自然治癒力を引き出す日本の伝統食。アマゾンならポイント還元本が多数。真弓 定夫作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また子どもの病気は食べて治す―自然治癒力を引き出す日本の伝統食もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

本記事は主にこちらの書籍を参考に書かせていただきました。「子どもの病気」とありますが、わたしたち大人にも適用できる食についての知恵が書かれた本です。




この記事のライター

aya

元睡眠障害、パニック障害&低体温で虚弱体質だったのが、ここ数年の食生活の見直しですべて改善。基礎調味料にこだわってます。

関連する投稿


かかりたくない熱中症☀万全対策で元気に夏を過ごそう

熱中症対策はかかる前の予防が最も重要。 年齢、性別に関係はなく条件でかかりやすくなる確率が上がります。 体内が暑さに対応できていない春だからこそ注意が必要なのです。 その日の気温や湿度に合わせてしっかり対策を行いましょう。 心がけるべき基本的な熱中症対策をご紹介します。


スパイス料理で代謝UP!夏に負けないカラダを手に入れよう!

スパイスをふんだんに使ったカレーやメキシコ料理。実はカラダにもおいしい薬効が期待できることを知っていましたか。スパイスを活用して元気なカラダで夏を迎えてみませんか。日常に取り入れやすいオススメのスパイスをご紹介。


いいことばかり♡今夜からできる快眠術7選!

眠れない。寝つきが悪い。そんな経験はありませんか?起きた時に疲れている人は要注意。快適な睡眠を手に入れるために自身を振り返ってみましょう。是非とも知ってもらいたい快眠術を集めてみました。


話題酵素で再注目!納豆酵素のナットウキナーゼがすごい!

実は納豆には酵素が豊富に含まれています。納豆に含まれる酵素ナットウキナーゼとより食べやすいお勧めの食べ方をご紹介します。


笑う門には「福」と「健康」と「美」も来たる!もう常識だけど、その理由は?

「笑う門には福来たる」このことわざを知らない人はいませんよね。 この「福」がまさに「健康」や「長寿」であるだけでなく、さらには「美容効果」もあることも広く知られてきました。今回の記事ではその理由をわかりやーすく説明してみます!


最新の投稿


ショパンの人生と名曲「クラシック音楽」

今回は、「ピアノの詩人」フレデリック・ショパンを改めてご紹介します。ショパンの音楽との出会いは、本当に昔のことになります。あの美しいメロディーに初めて心を奪われてから、いつの間にかショパンの音楽は私の日常に欠かせないものとなりました。


初心者におすすめ!関東・周辺エリアの魅力的なキャンプ場

キャンプ初心者でも安心して楽しめる、おすすめキャンプ場をご紹介します。この記事では、関東やその周辺エリアにあるキャンプ場を厳選して、初心者でも訪れやすいポイントをまとめました。この記事を読めば、次のキャンプ計画がスムーズに進むこと間違いなし!


日本三大神社を巡る! パワースポット完全ガイド

「日本3大神社と日本5大神社の違いがよくわからない」「どの神社が自分の願い事に合っているのかな」という声をよく耳にします。そして、日本の三大神社 伊勢神宮 出雲大社 あと 1 つは?という質問も多いです。実際、神社には特徴があり、多少の格付けもあるようです。しかし、参拝の目的に合わせて選ぶことが大切です。


引き寄せ力 を使って、嫌な人がいなくなる 方法

あなたの周りには嫌な人がいるでしょうか?一緒に働いていたり、交流があったりする人の中には、何かしらの理由で不愉快な存在と感じることがあります。しかし、このような人たちを引き寄せてしまうのはなぜでしょうか?実は、私たちの思考やエネルギーが周囲に影響を与え、自分自身を取り巻く人々の質をも左右しているのです。


野菜を食べるメリット

野菜は健康に多くのメリットをもたらすんですよ。主な利点を楽しく解説していきますね。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康