いいことばかり♡今夜からできる快眠術7選!

いいことばかり♡今夜からできる快眠術7選!

眠れない。寝つきが悪い。そんな経験はありませんか?起きた時に疲れている人は要注意。快適な睡眠を手に入れるために自身を振り返ってみましょう。是非とも知ってもらいたい快眠術を集めてみました。


①浴槽に浸かる

①浴槽に浸かる

①浴槽に浸かる

湯船に浸かるだけで、室内外の温度差などでこわばった筋肉がほぐれていきます。
体を温めることにより血液やリンパの流れも活発になのでマッサージ効果もあるのです。
日中の疲れはお風呂で解消できそうですね。
入浴後30分くらいは布団に入らず体を冷ましましょう。

②冷たい飲み物は避ける

②冷たい飲み物は避ける

②冷たい飲み物は避ける

冷たい飲み物はなるべくものは避けて常温~あたたかい飲み物を取り入れましょう。
寝る前に体を冷やすのはよくありません。
水分補給にハーブティーはいかがですか。ハーブの香りに包まれてリラックスできます。
生姜を擦りおろして生姜湯にするとじんわり温まるので呼吸も自然にゆっくりとなり気持ちよく眠りにつけますよ。
温活にもオススメです。

③間接照明に切り替える

③間接照明に切り替える

③間接照明に切り替える

直接照明は脳が冴えてしまうので寝る1時間程前から間接照明に切り替えるようにしましょう。
間接照明は直接照明に比べ光の刺激が弱いので脳にこれから眠りに入るということを伝える準備時間になります。
やさしい光で目を優しく守ってあげましょう。

④ストレッチをする

④ストレッチをする

④ストレッチをする

手をグーパーしたり、前屈をするだけでも充分なストレッチになります。
入浴後の睡眠前が適当な時間帯です。寝つきも寝起きもすんなりすっきりとしましょう。

⑤スマホやPCの使用を控える

⑤スマホやPCの使用を控える

⑤スマホやPCの使用を控える

眠れない時スマホいじりをしている人は多いのではないでしょうか。

スマートフォンの普及に伴いブルーライトによる影響が注目されています。
紫外線よりも有害と言われており、眼球疲労の負荷が大きくなるだけではなく、体内時計を狂わせ、緊張して寝つきにくくなってしまいます。
ブルーライト対策用のメガネをかたり、スマートフォンを寝室に持ち込まないなど意識的な対策も手段のひとつです。

⑥温度湿度の調整

⑥温度湿度の調整

⑥温度湿度の調整

エアコンのつけっ放しは冷えの原因になりますので寝る前に寝室は冷やしておくことをおすすめします。睡眠中の使用は調整機能を活用しましょう。
夏場は除湿、冬場は加湿が必要になります。過ごしやすい空間を作りましょう。
快適な湿度は年間を通して50パーセントです。

⑦寝具は清潔に保つ

⑦寝具は清潔に保つ

⑦寝具は清潔に保つ

シーツや枕カバーは何日で交換していますか?
どんなに肌、髪のケアを念入りにしていても寝具が汚いと肌トラブルや不調の原因になります。
皮膚には皮膚常在菌があり寝ている間に繁殖してしまいます。
寝ている間にシーツや枕カバーについた皮脂汚れやフケは菌やダニのエサとなっているのです。
毎朝の洗顔と同様に枕にタオルを敷いて毎日交換することがをお勧めします。
ベッドは体を回復させるための場所です。心地よく過ごすために常に清潔な状態を目指しましょう。

まとめ

まとめ

まとめ

いかがでしたか。ベッドで過ごす時間は人生の三分の一もあります。睡眠に関心が持てましたか。
習慣を変えるだけで睡眠の質にも変化がありますよ。
寝室ではリラックス空間作り、疲れ知らずなあなたを目指してください。




この記事のライター

関連する投稿


かかりたくない熱中症☀万全対策で元気に夏を過ごそう

熱中症対策はかかる前の予防が最も重要。 年齢、性別に関係はなく条件でかかりやすくなる確率が上がります。 体内が暑さに対応できていない春だからこそ注意が必要なのです。 その日の気温や湿度に合わせてしっかり対策を行いましょう。 心がけるべき基本的な熱中症対策をご紹介します。


自分のハートは自分でケアしよう! 自分でできる「メンタルヘルス」

「メンタルヘルス」って言葉。最近、よく耳にするのではないでしょうか? つまり、「心の健康」ですね。 自分のハートは自分でケアして、いつも快適な気分でいたいですね。


いつもご機嫌でいよう! ネガティブ気分から脱出する法

あなたは「ネガティブ気分」にはまってしまうことはありませんか? 「イライラ」「クヨクヨ」・・・そんなネガティブ気分からは、即効で抜け出して、ご機嫌な自分に戻りましょう!


こころに「無理」をさせないで! 自分の心の扱い方

心は「イキモノ」で、いつも揺れ動いています。 「ご機嫌で、元気いっぱい!」がベストですが、そうでない時もありますよね。 人間ですから!!! 落ち込んだり、イライラしたりしても良いのです! すぐに、そこから抜け出しさえすれば!!


ネガティブな感情はもってはいけない? どんな感情も受け容れよう

ウキウキ・ワクワク・・・といった「ポジティブな感情」はOKだけれど、イライラやクヨクヨ・・・といった「ネガティブな感情」は、「感じちゃイケナイ!」と、思っていたりしませんか? 怒り、悲しみ、くやしさ、寂しさ・・・今日は、そんな「ネガティブ感情」について・・・のお話です。


最新の投稿


「できる私」でも「好きな私」じゃなかった。気づきの瞬間

自信では得られない「自分自身」を受け入れること。肩の力を抜いて、楽しくイキイキと過ごしてみよう


映え写真にチャレンジ、バングラデシュ 3つの世界遺産 巡り

バングラデシュの3つの世界遺産。「シュンドルボン」は世界最大級のマングローブ林で、ベンガルトラなどが生息する自然遺産。文化遺産としては、8世紀の仏教僧院の巨大な寺院遺跡群である「パハルプールの仏教寺院遺跡群」と、15世紀にイスラムの都市として栄えた「バゲルハットのモスク都市」があります。映え写真で一生の思い出残そう!


あなただけのトリセツを見つけよう! PPF診断で「自分らしさ」を

「仕事で成果は出しているけれど、何だか満たされない」「人付き合いに疲れてしまう」そんなモヤモヤを抱えていませんか? 自分らしい生き方を見失いがちな現代のビジネスパーソンに、今注目されているのが「パーソナルプロファイリング(PPF)」です。一般社団法人パーソナルプロファイリング協会 代表理事 今村園子


納豆と大根おろしの酵素パワーを最大化!効果的な食べ方

納豆と大根おろしの相乗効果を徹底解説。ナットウキナーゼやジアスターゼなど酵素の働き、効果的な食べ方、健康に役立つ簡単レシピを紹介します。


生命寿命と健康寿命:地域が取り組む未来への投資

長寿国の日本だが、平均寿命と健康寿命に約10年の差が課題。本記事では、自立した健康生活を延ばすことがQOLと社会の持続性を考え、地域での取り組み、食事・運動・脳活性化の重要性を解説します。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康