自分のハートは自分でケアしよう! 自分でできる「メンタルヘルス」

自分のハートは自分でケアしよう! 自分でできる「メンタルヘルス」

「メンタルヘルス」って言葉。最近、よく耳にするのではないでしょうか?
つまり、「心の健康」ですね。
自分のハートは自分でケアして、いつも快適な気分でいたいですね。


メンタルヘルスとは・・・

メンタルヘルスとは・・・

メンタルヘルスとは・・・

さて、『メンタルヘルス』と聞いて、あなたは何を連想しますか?
「うつ病」「拒食症」「適応障害」「心身症」...といった「心の病気」をイメージなさる方が多いかもしれませんね。
そして、「自分には関係ない」と思われた方も多いのではないでしょうか。

メンタルヘルスとは、心の健康状態や精神的な安定を指し、感情のコントロール、ストレス対処、人間関係の維持、生活の満足感、精神的な安定が含まれます。
良好なメンタルヘルスは、健全で満足のいく生活に重要です。
一般的に「メンタルヘルス」と聞いて連想されるのは、ストレス管理、うつ病や不安症、カウンセリングやセラピー、自己ケア、リラクゼーション、サポートネットワークなどです。

ひとごとではない! メンタルヘルス

ひとごとではない! メンタルヘルス

ひとごとではない! メンタルヘルス

でも、『メンタルヘルス=こころ・気持ちの健康』の問題は、誰にとっても避けては通れない、とても身近なテーマなのです。

「朝、通勤電車のダイヤが乱れてイライラした。
おかげで、職場で飲むコーヒーがいつもより苦い感じ...。
あれ、なんだか胃に違和感もあるな・・・」
こんな事、たまにありませんか?
これも、実は1つのメンタルヘルス不全の状態なのです。

メンタルヘルス不全って?

メンタルヘルス不全って?

メンタルヘルス不全って?

「イライラする」「集中できない」「やる気が出ない」「いやに緊張する」
こういった状態も、メンタルヘルスの不調と言えます。
自分でその状態に気付いて、早めに改善していくクセをつけていくことが、これからのストレス社会で生き抜いていくためには、とても大切なスキルとなるのです。

大切なのは、ストレス・コーピング!

大切なのは、ストレス・コーピング!

大切なのは、ストレス・コーピング!

このスキルのことを、専門的には ストレス・コーピング(ストレスへの対処法)と呼んだりします。

このストレス・コーピングにはいろいろな方法があります。
自分に合った、そして続け易い「マイ・ストレス・コーピング」を見つけて、自分のハートは、こまめに自分でケアしてあげましょう。

寒い季節は・・・

寒い季節は・・・

寒い季節は・・・

寒さの厳しいこの季節は、無意識に身体に力が入りがちになります。
筋肉の緊張が高まって、固くなっています。
心と身体は繋がっていますので、固くこわばった身体を「ストレッチ」で柔らかくほぐすことで、張りつめた心の緊張を緩めることができます。
気持ちよく身体をほぐして、身体も心もリフレッシュしましょう!

イスに座ったままでできる「5分間ストレッチ」

イスに座ったままでできる「5分間ストレッチ」

イスに座ったままでできる「5分間ストレッチ」

今回は、イスに座ったままでできる「5分間ストレッチ」をご紹介します。
早速、やっていきましょう!

まずは、左右の掌を組んで、両腕を前にゆっくりと30秒間伸ばしましょう。
伸ばす時は、口から息を吐きながら...。
伸ばした後は、必ず、ダラーンと力を抜いてください。

同じように、上に30秒間、後に30秒間、ゆっくりと両腕を伸ばします。
肩コリや背中の疲れに、テキメンに効果があります。

今度は、イスの背もたれを両手でつかんで、ゆっくり上体をひねりましょう。
顔は真後ろを向きます。腰や背中がポキポキ音を立てませんでしたか?

やはり30秒間、交互に左右2回ずつやってください。
腰や背中のコリや疲れに、じわーっと効きますよ。

そして、脚のストレッチです。座ったまま脚を伸ばして、つま先を上に向けて脚の後側を30秒間伸ばします。
(同時に、両腕を足先方向に伸ばすと背中と腰のストレッチにも!)

最後につま先を下げて、ゆっくりと、つま先が円を描くように回しましょう。
脚の疲れとムクミ解消に効果大です。

以上で1セットです。簡単ですね。

気持ちが良い・・・を大切に!

気持ちが良い・・・を大切に!

気持ちが良い・・・を大切に!

ストレッチは、リラックスが目的ですから、「気持ちが良い」と感じる程度が最適です。「もっと!」と、頑張る必要はありません。

「勢いをつけず」「ゆっくりと」「息を吐きながら」が、ポイントです。
痛みを感じたら強過ぎです!! 逆効果なので、すぐにゆるめてくださいね。

あなたも仕事の合間の気分転換に「5分間ストレッチ」を取り入れてみませんか? 身体だけでなく、心もゆったり、スッキリしますよ!

その他、ストレス・コーピングの方法

その他、ストレス・コーピングの方法

その他、ストレス・コーピングの方法

ストレス・コーピングの方法にはさまざまなものがあります。以下にいくつかの有効な方法を紹介します。

1. 運動

有酸素運動:ジョギング、ウォーキング、サイクリングなどはストレスホルモンを減少させ、エンドルフィンを増加させます。
ヨガ:身体と心のリラックスに効果的です。
ストレッチ:身体の緊張をほぐし、リラクゼーションを促進します。

2. リラクゼーション技法

瞑想:心を落ち着け、ストレスを軽減します。
深呼吸:深い呼吸をすることでリラックス効果が得られます。
プログレッシブ筋弛緩法:筋肉を順に緊張させ、その後リラックスさせる方法です。

3. 健康的な生活習慣

バランスの取れた食事:栄養豊富な食事を摂ることで、体調を整え、ストレスに強くなります。
十分な睡眠:良質な睡眠はストレスに対処する力を強化します。
アルコールやカフェインの摂取を控える:これらはストレスを悪化させることがあります。

4. 趣味や楽しみ

趣味を楽しむ:好きな活動に時間を使うことで、リラックス効果が得られます。
友人や家族と過ごす:楽しい時間を共有することがストレス軽減に役立ちます。

5. タイムマネジメント

計画を立てる:スケジュールを立てて、タスクを整理します。
優先順位をつける:重要なタスクから取り組むことで、ストレスを減らします。

6. カウンセリングやセラピー

プロフェッショナルの支援:心理カウンセラーやセラピストに相談することで、ストレスの対処法を学ぶことができます。

7. マインドフルネス

今この瞬間に集中する:過去や未来への不安を減少させます。
これらの方法を組み合わせて、自分に合ったストレス・コーピングの方法を見つけることが重要です。

メンタルヘルスに関わるちょっとしたヒントを、具体例を交えて、分かりやすく簡潔に、お伝えしていこうと思います。
簡単に実行できることばかりですので、どうかお楽しみに!




この記事のライター

関連する投稿


「季節のお花見スポット」京王多摩川☆フローラルガーデン アンジェで季節のお花見

季節のお花見スポット2! 今回は京王多摩川駅前にある「フローラルガーデン アンジェ」をご紹介♪ 季節のイベントには素敵な装飾も見れるオススメスポット! 中での飲食もOK! 優雅に絵描きしたい人やカメラ好きさんにもオススメ。季節によっては乗馬も可能!  ※ただし虫嫌いの方には結構酷な場所です(*'ω'*)


まーったりするなら八丈島♪

各所に、温泉、美味しい食べ物、絶景、滝、ジャージ牛ちゃん!イタチ!なんかがいる八丈島。 島時間のまったりタイムを味わうにはベストスポットでした〜


植物で癒され♪調布市深大寺「神代植物公園&植物多様性センター」

神代植物公園内には、入場無料の「植物多様性センター」があります。 緑の中、ゆっくり癒されたい時や植物について知りたい時にオススメです♪


いつもご機嫌でいよう! ネガティブ気分から脱出する法

あなたは「ネガティブ気分」にはまってしまうことはありませんか? 「イライラ」「クヨクヨ」・・・そんなネガティブ気分からは、即効で抜け出して、ご機嫌な自分に戻りましょう!


こころに「無理」をさせないで! 自分の心の扱い方

心は「イキモノ」で、いつも揺れ動いています。 「ご機嫌で、元気いっぱい!」がベストですが、そうでない時もありますよね。 人間ですから!!! 落ち込んだり、イライラしたりしても良いのです! すぐに、そこから抜け出しさえすれば!!


最新の投稿


食・運動・脳活で実現!高齢者が輝くコミュニティ活性化戦略

前回に引き続き、山武市を例にとり、高齢化が進む地域において、住民の健康寿命を効果的に延ばすための具体的な施策を、食、運動、脳の活性化という3つの側面から解説し、その具体的な活動の体制作りと推進計画を練ります。


ショパンの人生と名曲「クラシック音楽」

今回は、「ピアノの詩人」フレデリック・ショパンを改めてご紹介します。ショパンの音楽との出会いは、本当に昔のことになります。あの美しいメロディーに初めて心を奪われてから、いつの間にかショパンの音楽は私の日常に欠かせないものとなりました。


初心者におすすめ!関東・周辺エリアの魅力的なキャンプ場

キャンプ初心者でも安心して楽しめる、おすすめキャンプ場をご紹介します。この記事では、関東やその周辺エリアにあるキャンプ場を厳選して、初心者でも訪れやすいポイントをまとめました。この記事を読めば、次のキャンプ計画がスムーズに進むこと間違いなし!


地方(山武市モニター)での健康寿命延伸に向けた考察

健康寿命とは、日常生活が制限されることなく自立した生活を送ることができる期間を指す指標です。単に寿命を延ばすのでなく、健康状態で長く生きることが重要です。本記事は、主に地方(今回は山武市)の健康寿命の現状を分析し、国内の成功事例を参考にして、健康寿命延伸に向けた具体的なアプローチと施策を考え実施していきます。


日本三大神社を巡る! パワースポット完全ガイド

「日本3大神社と日本5大神社の違いがよくわからない」「どの神社が自分の願い事に合っているのかな」という声をよく耳にします。そして、日本の三大神社 伊勢神宮 出雲大社 あと 1 つは?という質問も多いです。実際、神社には特徴があり、多少の格付けもあるようです。しかし、参拝の目的に合わせて選ぶことが大切です。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康