マレーシアのコーヒー コピ&テタレ

マレーシアのコーヒー コピ&テタレ

こんにちは、juilletです。
マレーシアの方は、甘いドリンクが大好き!
ランチでもディナーでもドリンクオーダーすることが多く、ほとんどの方が甘いドリンクを飲んでいます。酒飲まない方が多い文化なだけに大人も男性も甘いドリンクを飲んでて、ミネラルウォーターを飲んでる人はわずか。これもマレーシアの面白い特徴だと感じます。


マレーシアの代表的なドリンクと言えば?

マレーシアの代表的なドリンクと言えば?

マレーシアの代表的なドリンクと言えば?

なんといっても、マレーシアでまず飲んでいただきたいのが、kopi(コピ)コーヒーです。
ローカルな食堂などにある飲み物で、自動販売機では缶入りなども売っています。

コピ・アイスとエッグタルト ほろ苦さもある甘さなので、コクがあっておいしい!

コピ・アイスとエッグタルト ほろ苦さもある甘さなので、コクがあっておいしい!

そもそも、コピに使うコーヒーは、豆の焙煎方法が独特。
マレーシアはコーヒーの産地でもありますが、そのほとんどがリベリカ種という品種の豆。
こちらはあまり風味がないので、風味を出すために2度焙煎するそうです。
しかも、2回目の焙煎をする前に、豆に砂糖とマーガリンを加えます。ですから豆にキャラメルのような風味が加わり、ほんのり甘くなるのだそうです。

確かに、コピはよく知っているいわゆるコーヒーの香りはほとんどしませんが、飲むとココアのような香ばしさと苦味を感じ、とてもコクがあっておいしいです。

ホットはかわいいカップに入ってきます

ホットはかわいいカップに入ってきます

コピにはたくさん種類がある!?

コピにはたくさん種類がある!?

コピにはたくさん種類がある!?

コピはコーヒーと訳されますが、我々日本人が想像するコーヒーとは全く別物だと思ってください。


マレーシアのコピには実はさまざまな種類があります。
まず、普通に
・コピ
と言うとコーヒーにコンデンスミルクと砂糖が入っています。
コンデンスミルクが沈んでいることが多いので、よくかき混ぜて飲みますが、甘すぎるのが苦手な方はあえて底のミルクをかき混ぜすぎないほうがいいです。


次に、
・コピ・オー
こちらは、コーヒーと砂糖。ミルクが入っていないので一見ブラックコーヒーですが、砂糖は入ってるのでもちろん甘くなっています。


・コピ・オー・コソン
コソンは0ゼロという意味なので、砂糖無しの無糖コーヒー。しかし、焙煎の時に砂糖を加えているので、ほのかに甘いのです。


・コピ・シー
こちらはスキムミルクと砂糖。スキムミルクは無糖練乳なので、コピよりは甘さ控えめになります。


・コピ・シー・コソン
といって、砂糖の入っていない、コーヒーと無糖練乳を混ぜたものもあります。

朝食の定番、コピとカヤトースト(右上)

朝食の定番、コピとカヤトースト(右上)

それぞれ、ホット、アイスがあります。アイスは、熱いものに氷を入れて出してくれますので、ストローでそのまま飲むと、ぬるくてびっくり!よく混ぜて飲んでください。

東南アジアでは心配されがちな氷ですが、マレーシアではほとんどが氷屋さんの氷をつかっていますので、衛生的にも問題はありません。

コピって、めちゃくちゃ甘そうだな!と思った方も多いと思います。
個人差はもちろんあるとは思いますが、日本で甘い飲み物はほとんど飲まなかった私でも、とても美味しく感じます。特に甘さ控えめにしなくても、甘ったるくて飲めない、ということはなく、深煎りしたコーヒーの苦味と練乳の調和がとてもおいしく感じます。
また、マレーシアのピリ辛料理をいただきながら飲むコピがとても相性がいいのです。

カロリーや健康を考えると毎日飲むのはおすすめは出来ませんが、旅行などで来られた際はぜひお試ししてみてください。

ただし、いずれも、必ず甘いので、全くのブラックコーヒーが飲みたい場合にはおすすめしません。

いわゆるブラックコーヒーを飲みたい場合は、マレーシアのローカルカフェ(コピティアムと呼びます)では飲むことができません。
ファーストフードや、スターバックス、または西洋風のカフェに行けばアメリカーノ、もしくはロングブラックという名前でメニューにあります。

ブンコス(持ち帰り)用は、こんなふうに袋に入れてくれるお店も!

ブンコス(持ち帰り)用は、こんなふうに袋に入れてくれるお店も!

紅茶も・・・甘い!

紅茶も・・・甘い!

紅茶も・・・甘い!


レモンティーなどのスッキリ系もありますが、紅茶にも甘ーいものがあります。

Tea Tarik、テ・タレといいます。テ、は紅茶。タレは引っ張る、という意味。

二つのカップを両手に持ち、紅茶を高い位置からもう一方のカップに注ぎます。それを数回繰り返すのですが、その紅茶の様子が『引っ張って』いるように見えるから、でしょう。

何度も、紅茶を移しかえることで、適度な温度に冷めるのと、紅茶に泡がたち、クリーミーな口当たりになります。

テ・タレも、クリーミーで美味しい!

テ・タレも、クリーミーで美味しい!

実際に、テ・タレを注文すると、しっかり泡立っているものは少ないので、必ずしも移しかえをしているかは、定かではないですが、二つのカップを使って、器用に紅茶を移し替える様は、見応えがあります。

以前、私も見たことがありますが、ホテルなどでは、そのパフォーマンスを見せてくれる所もあるかもしれません。

こちらはホテルでのパフォーマンス!泡泡で、とってもクリーミーでした♪

こちらはホテルでのパフォーマンス!泡泡で、とってもクリーミーでした♪

この、テ・タレも紅茶、砂糖、コンデンスミルクが入っています。

コピと同様に、テ・タレ・オー、やテ・タレ・オー・コソンなどの注文もできます。

紅茶の場合は、茶葉は甘くないので、テ・タレ・オー・コソンなら、甘くない紅茶が飲めそうです。

ちなみに、コピとテ・タレを合わせた、Chamチャムという飲み物もあります。

コーヒーと紅茶を合わせて飲む!?というとびっくりですが、飲んでみると納得で、まさに両方の風味を味わえます。

日本ではなかなか出会えない、マレーシアのローカル飲み物。ぜひ挑戦してみてください。

カラフルなコピティアム 

カラフルなコピティアム 




この記事のライター

2022年4月より、マレーシアに移住。食のプロが、マレーシアの食文化を中心に、リアルなマレーシアの魅力を御紹介していきます。

最新の投稿


「できる私」でも「好きな私」じゃなかった。気づきの瞬間

自信では得られない「自分自身」を受け入れること。肩の力を抜いて、楽しくイキイキと過ごしてみよう


映え写真にチャレンジ、バングラデシュ 3つの世界遺産 巡り

バングラデシュの3つの世界遺産。「シュンドルボン」は世界最大級のマングローブ林で、ベンガルトラなどが生息する自然遺産。文化遺産としては、8世紀の仏教僧院の巨大な寺院遺跡群である「パハルプールの仏教寺院遺跡群」と、15世紀にイスラムの都市として栄えた「バゲルハットのモスク都市」があります。映え写真で一生の思い出残そう!


あなただけのトリセツを見つけよう! PPF診断で「自分らしさ」を

「仕事で成果は出しているけれど、何だか満たされない」「人付き合いに疲れてしまう」そんなモヤモヤを抱えていませんか? 自分らしい生き方を見失いがちな現代のビジネスパーソンに、今注目されているのが「パーソナルプロファイリング(PPF)」です。一般社団法人パーソナルプロファイリング協会 代表理事 今村園子


納豆と大根おろしの酵素パワーを最大化!効果的な食べ方

納豆と大根おろしの相乗効果を徹底解説。ナットウキナーゼやジアスターゼなど酵素の働き、効果的な食べ方、健康に役立つ簡単レシピを紹介します。


生命寿命と健康寿命:地域が取り組む未来への投資

長寿国の日本だが、平均寿命と健康寿命に約10年の差が課題。本記事では、自立した健康生活を延ばすことがQOLと社会の持続性を考え、地域での取り組み、食事・運動・脳活性化の重要性を解説します。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康