インドの世界遺産「アーグラ城塞」

インドの世界遺産「アーグラ城塞」

今回は、インドの「タージ・マハル」のすぐ近くにあるもうひとつの世界遺産、アグラ「アーグラ」城塞を紹介します!ここにも切ない愛の物語が?・・・


アーグラ城塞の歴史と物語

アーグラ城塞の歴史と物語

アーグラ城塞の歴史と物語

インドのアーグラにある「アーグラ城塞(Agra Fort)」は、ムガル帝国時代の城塞です。
城壁は赤砂岩で築かれていることから、「赤い城」とも呼ばれています。

その歴史は16世紀。
当時ムガル帝国の第3代皇帝であったアクバルは、デリー(現在の首都)からアーグラへの還都に伴い、このアーグラ城を建設しました。

その後第4代皇帝ジャハーンギール、第5代皇帝シャー・ジャハーン(タージ・マハルの建設者)まで、3代の居城として使用されていました。

タージ・マハルを紹介した前回の記事でもお伝えしたように、
亡き愛妃のために「タージ・マハル」を建設した第6代皇帝シャージャ・ハーンが実の息子アウラングゼーブによって幽閉されたのが、このアーグラ城塞です。

実は、シャージャ・ハーンが重病になると、アウラングゼーブを含めた三人の息子たちの間で継承争いが勃発します。
そこで次男のアウラングゼーブは、兄と弟を殺害し、父であるシャージャ・ハーンをこのアーグラ城内にある「囚われの塔」に、彼がなくなるまで幽閉し、自らは第6代皇帝を継承したのでした。

すごい執着心ですよね・・・。

その後アウラングゼーブは首都をデリーに戻し、ムガル帝国の最盛期を築いていったのです。

一方幽閉されたシャー・ジャハーンは、「囚われの塔(ムサンマン・ブルジ)」の窓から、自らが建設した愛妃の墓タージ・マハルを眺め、想いながら亡くなっていったのでした。。

このようにアーグラ城は、ムガル帝国皇帝たちの歴史、
そしてシャー・ジャハーンの切ない愛の物語の舞台となったのです。



インドのアーグラにある「アーグラ城塞(Agra Fort)」は、ムガル帝国時代の城塞です。
城壁は赤砂岩で築かれていることから、「赤い城」とも呼ばれています。

その歴史は16世紀。
当時ムガル帝国の第3代皇帝であったアクバルは、デリー(現在の首都)からアーグラへの還都に伴い、このアーグラ城を建設しました。

その後第4代皇帝ジャハーンギール、第5代皇帝シャー・ジャハーン(タージ・マハルの建設者)まで、3代の居城として使用されていました。

タージ・マハルを紹介した前回の記事でもお伝えしたように、
亡き愛妃のために「タージ・マハル」を建設した第6代皇帝シャージャ・ハーンが実の息子アウラングゼーブによって幽閉されたのが、このアーグラ城塞です。

実は、シャージャ・ハーンが重病になると、アウラングゼーブを含めた三人の息子たちの間で継承争いが勃発します。
そこで次男のアウラングゼーブは、兄と弟を殺害し、父であるシャージャ・ハーンをこのアーグラ城内にある「囚われの塔」に、彼がなくなるまで幽閉し、自らは第6代皇帝を継承したのでした。

すごい執着心ですよね・・・。

その後アウラングゼーブは首都をデリーに戻し、ムガル帝国の最盛期を築いていったのです。

一方幽閉されたシャー・ジャハーンは、「囚われの塔(ムサンマン・ブルジ)」の窓から、自らが建設した愛妃の墓タージ・マハルを眺め、想いながら亡くなっていったのでした。。

このようにアーグラ城は、ムガル帝国皇帝たちの歴史、
そしてシャー・ジャハーンの切ない愛の物語の舞台となったのです。



いざ、アーグラ城へ!

いざ、アーグラ城へ!

いざ、アーグラ城へ!

アーグラへの行き方は様々ありますが、一般的なのは鉄道です!

首都デリーからは片道3時間半となっています。
わたしは「バラナシ」という街から、寝台列車で約15時間かけ、アーグラに到着!
(電車が予定より4時間半遅れ、かなりの長旅となりました。インドあるあるですね・・・)

アーグラへの行き方は様々ありますが、一般的なのは鉄道です!

首都デリーからは片道3時間半となっています。
わたしは「バラナシ」という街から、寝台列車で約15時間かけ、アーグラに到着!
(電車が予定より4時間半遅れ、かなりの長旅となりました。インドあるあるですね・・・)

アーグラには鉄道の駅が二つ。
私が着いたのは、「アーグラフォート駅」。
アーグラフォートとはアーグラ城塞の英語名で、まさにアーグラ城の目の前にあります!

赤レンガ造の駅は、どことなくアーグラ城に似ています。

バックパックが重かったのと、暑すぎて歩くことを諦め、リキシャでアーグラ城塞へ。

アーグラには鉄道の駅が二つ。
私が着いたのは、「アーグラフォート駅」。
アーグラフォートとはアーグラ城塞の英語名で、まさにアーグラ城の目の前にあります!

赤レンガ造の駅は、どことなくアーグラ城に似ています。

バックパックが重かったのと、暑すぎて歩くことを諦め、リキシャでアーグラ城塞へ。

こちらが入り口☆

右手のチケットカウンターでチケットを購入します。

こちらが入り口☆

右手のチケットカウンターでチケットを購入します。

チケットは550ルピー(約860円)。

外国人価格は、インド人の10倍・・・。
高いけど、途上国だから仕方がない!

ちなみにこの日(6月上旬)も最高気温45度。
運悪く、インドでも記録的な熱波にぶち当たりました。。

水は常時ペットボトル2本は持ち歩かないと、
熱中症になってしまいますのでご注意を。

チケットは550ルピー(約860円)。

外国人価格は、インド人の10倍・・・。
高いけど、途上国だから仕方がない!

ちなみにこの日(6月上旬)も最高気温45度。
運悪く、インドでも記録的な熱波にぶち当たりました。。

水は常時ペットボトル2本は持ち歩かないと、
熱中症になってしまいますのでご注意を。

大きな門を潜ると、一面赤砂岩の城壁が。

さすがインド亜大陸を支配していたムガル帝国のお城、荘厳です。

大きな門を潜ると、一面赤砂岩の城壁が。

さすがインド亜大陸を支配していたムガル帝国のお城、荘厳です。

チケットを見せ、荷物検査です。

インドでは、荷物検査やカウンターが男女が別々になっていることも多いです。
その場合当然スタッフも、女性には女性、男性には男性、となっています。

ヒンドゥー教やイスラム教への配慮なのだと思いますが、
私は日本での癖が抜けず、何も考えずに並び気づいたら男性通路だった、
ということが空港などで度々ありました(笑)

チケットを見せ、荷物検査です。

インドでは、荷物検査やカウンターが男女が別々になっていることも多いです。
その場合当然スタッフも、女性には女性、男性には男性、となっています。

ヒンドゥー教やイスラム教への配慮なのだと思いますが、
私は日本での癖が抜けず、何も考えずに並び気づいたら男性通路だった、
ということが空港などで度々ありました(笑)

荷物検査を終え、中に進んでいきます。
こちらはアクバル門。

アーグラ城はかなり広いです。
所要時間は1時間程度。

荷物検査を終え、中に進んでいきます。
こちらはアクバル門。

アーグラ城はかなり広いです。
所要時間は1時間程度。

高い壁に囲まれた通路を進んでいきます。

奥にあるアマル・シング門というもう一つの門をくぐると見えてくるのは・・

高い壁に囲まれた通路を進んでいきます。

奥にあるアマル・シング門というもう一つの門をくぐると見えてくるのは・・

こちら、ジャハーンギール宮殿。
赤砂岩に大理石が埋め込まれています。

両端の小塔が印象的。

前に飾られているのはなんと、、
当時使用されていたバスタブだとか。
なぜここに・・・?(笑)

こちら、ジャハーンギール宮殿。
赤砂岩に大理石が埋め込まれています。

両端の小塔が印象的。

前に飾られているのはなんと、、
当時使用されていたバスタブだとか。
なぜここに・・・?(笑)

中はこんな感じ。
涼しかった・・・!

中はこんな感じ。
涼しかった・・・!

こちらは謁見のための広場です。

こちらは謁見のための広場です。

さて、窓から望むのは、そう、あの「タージ・マハル」。

アーグラ城からは、色々なところでタージマハルを見ることができます。

さて、窓から望むのは、そう、あの「タージ・マハル」。

アーグラ城からは、色々なところでタージマハルを見ることができます。

赤砂岩の壁に施された繊細な模様装飾がなんとも美しい。

赤砂岩の壁に施された繊細な模様装飾がなんとも美しい。

何やら人だかりが。

何やら人だかりが。

ここからもタージ・マハルが☆

遠くからでも美しい。

かつてのシャー・ジャハーンもこのように小さなタタージ・マハルを見ながら愛妃への想っていたのだろう・・と思うと、なんだか感慨深くなりました。

ここからもタージ・マハルが☆

遠くからでも美しい。

かつてのシャー・ジャハーンもこのように小さなタタージ・マハルを見ながら愛妃への想っていたのだろう・・と思うと、なんだか感慨深くなりました。

こちらは、シャー・ジャハーンの神殿です。
全面白い大理石に、幾何学的模様が施されています。

こちらは、シャー・ジャハーンの神殿です。
全面白い大理石に、幾何学的模様が施されています。

細かい模様が美しい・・・!
当時はこれが真っ白な大理石だったと考えると、とても煌びやかな神殿だったのでしょう。

細かい模様が美しい・・・!
当時はこれが真っ白な大理石だったと考えると、とても煌びやかな神殿だったのでしょう。

天井の細部に至るまで、細かい模様や石が施されています。
この奥へは立ち入り禁止でした。

天井の細部に至るまで、細かい模様や石が施されています。
この奥へは立ち入り禁止でした。

白くてとても綺麗。

白くてとても綺麗。

広く綺麗に整備された中庭も。

広く綺麗に整備された中庭も。

中庭の側の屋上?からもタージマハルが。

中庭の側の屋上?からもタージマハルが。

右の塔が、幽閉されていた「囚われの塔」。
中に入ることはできません。

そしてその奥に、タージマハルが見えます。

右の塔が、幽閉されていた「囚われの塔」。
中に入ることはできません。

そしてその奥に、タージマハルが見えます。

今の技術ではこうしてカメラをズームして見ることができますが、
当時のシャー・ジャハーンには無理だったのかと思うと切ないですね。

以上、アーグラ城を紹介しました!

今の技術ではこうしてカメラをズームして見ることができますが、
当時のシャー・ジャハーンには無理だったのかと思うと切ないですね。

以上、アーグラ城を紹介しました!




この記事のライター

アジア大好きトラベラー

関連する投稿


世界一美しい霊廟、インドの世界遺産「タージ・マハル」

今回はインドに行ってきました!世界一美しい霊廟といわれ、インドで最も有名な世界遺産「タージ・マハル」をご紹介します♪


世界遺産の街「アユタヤ遺跡」のおすすめ6選♪

今回は、タイに行ったら必ず訪れたい世界遺産の街、「アユタヤ遺跡」をご紹介します☆


フィリピンのNo.1世界遺産!をご紹介

今回はフィリピン一の世界遺産など、マニラの世界遺産を紹介して行きます♪


タイの首都バンコクはどんなところ?

タイに何度か滞在している筆者が、今回は首都バンコク市内の様子をお伝えします。アジアの中でも急成長したタイは魅力いっぱいの街です!


タイのビーチリゾート、ラン島♪

今回は、パタヤから簡単に行ける美しい離島、「ラン島」を紹介します♪


最新の投稿


日本三大神社を巡る! パワースポット完全ガイド

「日本3大神社と日本5大神社の違いがよくわからない」「どの神社が自分の願い事に合っているのかな」という声をよく耳にします。実際、神社には特徴があり、多少の格付けもあるようです。しかし、参拝の目的に合わせて選ぶことが大切です。


引き寄せ力 を使って、嫌な人がいなくなる 方法

あなたの周りには嫌な人がいるでしょうか?一緒に働いていたり、交流があったりする人の中には、何かしらの理由で不愉快な存在と感じることがあります。しかし、このような人たちを引き寄せてしまうのはなぜでしょうか?実は、私たちの思考やエネルギーが周囲に影響を与え、自分自身を取り巻く人々の質をも左右しているのです。


野菜を食べるメリット

野菜は健康に多くのメリットをもたらすんですよ。主な利点を楽しく解説していきますね。


白湯を飲み続けた結果、発見したこと!

健康や美容に興味がある皆さんに向けて、今日は「白湯」についてネットを参考に自ら実験しました。手軽に始められる健康法として注目されていて、多くの方がその効果を実感していたので、体験談を交えながら、白湯の効果や作り方、飲む際の注意点について詳しくご紹介します。作り方は「うけうり」です。


南房総市で自然体験を満喫!Refarmリフレッシュ

千葉県南房総市「Refarm」で自然体験イベントを開催中! 木や竹を伐採、草刈り、畑で野菜作り、竹林散策、海の近くでリラックス。BBQでの交流も楽しめる素敵な時間を体験しよう。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。