スタート 桜木町駅前
■ スタート 桜木町駅前
スタート 桜木町駅前
スタート 桜木町駅前
桜木町駅は1872年、初代の横浜駅として開業しました。その後、東海道本線の延伸に伴い、横浜駅の名称を現在の横浜駅に譲り、1915年に桜木町駅に改称されました。2004年までは東急・東横線の終着駅でしたが、みなとみらい線の開業と共に東横線の駅も廃止となりました。みなとみらい線の開通に伴って、まちも変わりました。
実はここの駅そば・川村屋さんはとても美味しく1日千杯も売れるそうです。お店にはお店を取り扱った新聞のコピーがありますのでうんちくを楽しみながら、そばを楽しめます。
川村屋のホームページはこちらから
https://www.ekipara.com/html/Indication/ShopHtml/K2030R03_029.html
また、桜木町周辺には多くの施設がありますので、一度、立ち寄っては如何でしょうか?
また、みなとみらい地区の反対側には野毛大道芸で有名な野毛のまちが広がっています。
特に紳士の酒場・叶家は女優・樹木希林さんのご実家でも有名です。
CIAL桜木町のホームページはこちらから
https://www.cial.co.jp/sakuragicho/
クロスゲートのホームページはこちらから
https://www.crossgate.net/index.php
コレットマーレのホームページはこちらから
https://www.colette-mare.com/
ドックヤードガーデン
■ ドックヤードガーデン
ドックヤードガーデン
ドックヤードガーデン
ドックヤードガーデンは1896年製でかつては三菱重工横浜造船所の第2語雨ドックとして70数年現役として活躍しました。また、第1号ドックには日本丸が係留されています。1号2号とも国の重要文化財です。ドックヤードガーデン
は横浜ランドマークタワーの中にあります。となりにはみなとみらい駅があるクイーンズスクエアがあります。
横浜ランドマークタワーのホームページはこちらから
https://www.yokohama-landmark.jp/page/
クイーンズスクエアのホームページはこちらから
https://www.qsy-tqc.jp/
MARK IS (マークイズ) みなとみらいのホームページはこちらから
https://www.mec-markis.jp/mm/
よこはまコスモワールドのホームページはこちらから
https://cosmoworld.jp/
日本丸
■ 日本丸
日本丸
日本丸
日本丸は1930年に建造された練習帆船です。かつては太平洋の白鳥と呼ばれ、太平洋で船員を養成する帆船として活躍しました。1984年まで約54年間活躍し、地球を45.4周する距離(延べ183万km)を航海し、11,500名もの実習生を育ててきました。1984年に現役を引退し、1985年4月より、みなとみらい21地区の第1号ドックに現役当時のまま保存され、一般公開をしています。
年間12回、すべての帆を広げる総帆展示があります。
日本丸のホームページはこちらから
https://www.nippon-maru.or.jp/
汽車道
■ 汽車道
汽車道
汽車道
汽車道は、1911年から1987年まで横浜臨港線で使用されました。この橋を貨物列車が走っていました。床を見ると線路がそのまま残っています。1号2号橋梁はアメリカ製で3号橋梁はイギリス製です。汽車道を通過するとそこにも魅力的なモールや施設が点在しています。
横浜ワールドポーターズのホームページはこちらから
https://www.yim.co.jp/hours/
カップヌードルミュージアムのホームページはこちらから
https://www.cupnoodles-museum.jp/
横浜みなとみらい 万葉倶楽部のホームページはこちらから
https://www.manyo.co.jp/mm21/
新港サークルウォーク
■ 新港サークルウォーク
新港サークルウォーク
新港サークルウォーク
1999年製のトラス橋で全長225.5mあります。土木学会橋部門
最高賞の田中賞を受賞しています。田中章は隅田川にある清洲橋を作成した田中豊博士を記念して制定されました。
田中賞のホームページはこちらから
https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/7_tanaka.shtml
旧横浜港駅跡
■ 旧横浜港駅跡
旧横浜港駅跡
横浜港駅跡
1911年、横浜税関の横浜荷役所としてスタートしました。1920年からは横浜~サンフランシスコ航路用に東京~横浜港間を走ったポートトレインの終着駅として活躍しました。戦争中は活躍に機会を失いましたが1957年~1960年までシアトル航路で活躍した氷川丸用に復活しました。
氷川丸のホームページはこちらから
https://www.nyk.com/rekishi/
海上保安庁工作船資料館
■ 海上保安庁工作船資料館
海上保安庁工作船資料館
海上保安庁 不審船展示館
横浜には海上保安庁第3管区本部があります。海猿の拠点です。ここで映画・海猿も撮影されました。最近は尖閣諸島の警備にも出動しています。この船は2001年に発生した不審船です。
海上保安庁のホームページはこちらから
https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/yokohama/
横浜赤レンガ倉庫
■ 横浜赤レンガ倉庫
横浜赤レンガ倉庫
横浜赤レンガ倉庫
横浜赤レンガ倉庫は、横浜市中区新港にある明治末期から大正初期に国の模範倉庫として建設されたレンガ造りの歴史的建造物です。明治政府によって保税倉庫として建設され、建設当時の名称は横浜税関新港埠頭倉庫でした。倉庫は2号館が1911年、1号館は1913年にできました。2010年、日本初の「ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞」優秀賞受賞を受賞しました。赤レンガ倉庫は「あぶない刑事」によく登場しましたね。
赤レンガ倉庫のホームページはこちらから
https://www.yokohama-akarenga.jp/
象の鼻桟橋
■ 象の鼻桟橋
象の鼻桟橋
象の鼻桟橋
1859年、江戸幕府が東西波止場を造り、横浜港が開港しました。1867年にこの象の鼻の形をした東波止場ができました。西波止場は大桟橋になっています。写真に写っている船は飛鳥Ⅱです。
象の鼻パークのホームページはこちらから
https://www.city.yokohama.lg.jp/kowan/guide/gaiyou/zounohana/
飛鳥Ⅱのホームページはこちらから
https://www.asukacruise.co.jp/
大桟橋
■ 大桟橋
大桟橋
横浜港 大桟橋
大桟橋は横浜港の発展に伴い、1913年に完成しました。かつては欧州航路や北米航路の表玄関として活躍し、チャップリンも大桟橋から日本に上陸しました。また、戦後は南米への移住船の出港地としても使われました。
大桟橋のホームページはこちらから
https://osanbashi.jp/
日米和親条約調印の地
■ 日米和親条約調印の地
日米和親条約調印の地
横浜開港資料館
■ 横浜開港資料館
横浜開港資料館
横浜開港資料館
この横浜開港資料館ではペリー来航とその前後の世界情勢や日本、そして横浜の様子を紹介しています。ペリーの「日本遠征記」をはじめ、黒船やペリー一行ヘの驚きと興味を示す瓦版、開港間もない横浜を描いた錦絵、地図、写真等が展示され、横浜開港への道を知ることができます。また、中にある木はたまくすの木です。この木は1854年のペリー来航時に艦隊に随行してきた画家ハイネが描いた「横浜上陸」に描かれています。まさによこはまの歴史の生き証人ですね。また、この建物は旧英国総領事館で平成19年「近代化産業遺産」に指定されました。なかなか入ることができない領事館内を鑑賞でします。この旧英国総領事館は日本開国の交渉が行われた場所です。
神奈川県庁(キング)
■ 神奈川県庁(キング)
神奈川県庁(キング)
神奈川県庁 KING
1928年に神奈川県庁は完成しました。かつて外国人船員がトランプにたとえ横浜開港記念館をジャック、横浜税関をクィーン、この神奈川県庁をキングと呼びました。いまは横浜三塔として市民に親しまれています。
横浜三塔のホームページはこちらから
https://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p630421.html
横浜開港記念館(ジャック)
■ 横浜開港記念館(ジャック)
横浜開港記念館(ジャック)
横浜開港記念会館 JACK
1917年に横浜開港50周年を記念して、横浜市民の寄付で創建されました。現在も公会堂として現役で使われています。建物は東京駅や日銀本店と同じ辰野式フリークラシック様式で国の重要文化財になっています。また、この地は岡倉天心の生誕の地でもあります。
横浜開港記念館のホームページはこちらから
https://www.kaikou.city.yokohama.jp/index.htm
岡倉天心紹介のホームページはこちらから
https://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/05_tenshin/01_tenshin1.html
ゴール 横浜公園噴水前
■ ゴール 横浜公園噴水前
ゴール 横浜公園噴水前
横浜公園 噴水広場前
横浜公園はかつて料亭街があった場所です。しかし、1866年の大火で消失し、1875年にこの横浜公園ができました。1929年には野球場が造られ、1934年、ベーブ・ルース、ルー・ゲーリック率いる米大リーグオールスター来日し、ここで全日本軍と対戦し、結果は21対4でアメリカ軍の圧勝でした。終戦後は「ゲーリック球場」と命名され、1948年には巨人対 中日で日本プロ野球初のナイトゲームが開催されました。2020年の東京オリンピックではここ横浜スタジアムでは野球が行われる予定です。
東京オリンピックのホームページはこちらから
https://tokyo2020.jp/jp/
横浜スタジアムのホームページはこちらから
https://www.yokohama-stadium.co.jp/
横浜DeNAベイスターズのホームページはこちらから
https://www.baystars.co.jp/
横浜公園の近くにはたくさんの美味しい誘惑が待ち構えています。歩いて5分のところには横浜中華街があります。同じく5分くらいのところには桑田佳祐の奥さんの原由子さんのご実家・天ぷら割烹・天吉があり、同じ通りには出川哲朗さんのおじさんのお店・日本そば料理・利久庵等横浜の老舗が点在しています。スタート地点に戻れば、横浜酒飲みの聖地・野毛のまちが待っています。
横浜中華街のホームページはこちらから
https://www.chinatown.or.jp/
天吉&利久庵のホームページはこちらから
https://yokohama-norenkai.jp/index0.html
野毛たべもの横丁のホームページはこちらから
https://noge-yokocho.jp/
紳士の酒場・叶家のホームページはこちらから
https://www.yokohama-kanouya.com/
それではまた。 バイバイ!!