いっちゃんの東京まち歩きWalking「新橋~皇居東御苑~靖国神社」編

いっちゃんの東京まち歩きWalking「新橋~皇居東御苑~靖国神社」編

スタート・新橋SL広場前⇒航空会館前⇒日比谷公園⇒楠木正成像前⇒皇居東御苑⇒百人番所前⇒松の廊下跡⇒江戸城天守台跡⇒吉田茂像前⇒日本武道館前⇒田安門⇒高燈篭(常燈明台)⇒ゴール・靖国神社


スタート・新橋駅前 SL広場

スタート・新橋駅前 SL広場

スタート・新橋駅前 SL広場

  新橋駅前SL広場

  新橋駅前SL広場

展示されている蒸気機関車(Steam Locomotive)C57型蒸気機関車が静態に置かれています。
新橋駅前の広場全体の「SL広場」は待ち合わせやテレビインタビューのメッカです。
このSLは12:00、15:00、18:00に汽笛が鳴ります。
季節によって新橋駅前SL広場の風情は異なります。
クリスマスには美しいイルミネーションで飾られます。

ある晴れた秋の日に、新橋駅前SL広場で出会った小さな男の子が、この機関車に夢中になっていたことを思い出します。
彼の目には未来への夢と歴史への敬意が宿っていたように感じました。親子で訪れる人々が、過去と未来、夢と現実をつなぐこの場所で共有する瞬間は、何物にも代えがたい価値があると強く感じました。

  夜のSL広場

  夜のSL広場

航空会館前

航空会館前

航空会館前

会館内には、航空に関する資料を展示する航空図書館や、航空に関するイベントを開催するホールがあります。また、屋上には航空神社が鎮座しています。

そして、226事件の地なのです。
2.26事件の収束を告げる反乱兵士たちへのメッセージである。投降勧告広宣はラジオ放送、航空機からのビラ撒き、そしてアドバルーンが掲げられた場所です。

航空会館のホームページはこちらから
https://www.aero.or.jp/

  航空会館

  航空会館

日比谷公園

日比谷公園

日比谷公園

園内には、市政会館、日比谷公会堂、大小の野外音楽堂、日比谷図書文化館、「緑と水の市民カレッジ」、日比谷グリーンサロン、フェリーチェガーデン日比谷、テニスコート、松本楼、大小の様々な花壇があります。日比谷公園の向かいに帝国ホテルがありますが、文明開化で有名な鹿鳴館はこの地にあったようです。

日比谷公園のホームページはこちらから
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index037.html

日比谷公園 首かけイチョウ
日比谷公園内松本楼のすぐ手前にあるイチョウの木は通称首かけイチョウと呼ばれています。樹齢は約400年です。もともとは江戸城にあり、明治時代に伐採されそうになっていたのを日比谷公園の設計者・本多静六博士が「自分の首を賭けても移植する」と言って移植し、この呼び名が付けられました。

日比谷公園入り口

日比谷公園入り口

鹿鳴館
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E9%B3%B4%E9%A4%A8

松本楼

松本楼

松本楼

1903年に日比谷松本楼はオープンした。当時としては珍しい洋風レストランに人気が集まり、当時の東京料理店番付で西の関脇に番付られました。日比谷公園が日比谷焼打事件など、度々政治活動の舞台となっていたこともあり、バルコニーから憲政擁護の演説が行われた。
1923年に関東大震災により焼失。その後バラック住宅から復活し、これを機に小坂光雄が2代目社長となる。梅吉はその後1936年に貴族院議員に当選している。その後太平洋戦争に突入するまで、引き続き人気のあるレストランとして日比谷公園の顔になった。
1971年、建物が当時の学生運動の犠牲となり焼失しました。再建後、これを機に秋の風物詩になった10円カレーが始まりました。また、松本楼のオープンカフェはワンちゃんの同行ができますよ。

松本楼のホームページはこちらから
https://www.matsumotoro.co.jp/

  松本楼

  松本楼

南極の石
近くに南極の石があります。探してみましょう!この石は、南極昭和基地から4kmの地点にある、東オングル島の慎太郎山(標高40m)で、日本の南極観測隊が採取しました。重さは150kgの片麻岩(へんまがん)です。 南極観測船『ふじ』が持ち帰り、昭和41年(1965)4月14日、日比谷公園に設置されました。日比谷公園は石碑も充実しホセ・リサール像、ルーパ・ロマーナ(古代スカンジナビア碑、南極の石などの記念碑が園内各所に設置されています。

皇居外苑 楠木正成像

皇居外苑 楠木正成像

皇居外苑 楠木正成像


皇居外苑の南東の一角に据えられた騎馬姿の武者像が楠正成の銅像です。この銅像は、別子銅山を開いた住友家が、開山200年の記念として企画し、東京美術学校に依頼し作成し、宮内庁へ献納したもので、高村光雲など東京美術学校の職員らにより当時の技術の粋を集めて作成され、明治33年に完成し献納されたものです。

  楠木正成像

  楠木正成像

皇居外苑

皇居外苑

皇居外苑

かつて皇居外苑は皇室苑地でした。戦後、国民公園として開放することが決定され、1949年に開園しました。広大な芝生と黒松の木を中心とした広場は都心で数少ない安らぎの空間となっています。楠木正成像は外国人にも有名らしく、多くの外国人が観光バスで訪れています。

皇居外苑紹介のホームページはこちらから
https://fng.or.jp/koukyo/place/gaien-01.html

大手門

大手門

大手門

  皇居大手門

  皇居大手門

江戸時代、江戸城正門として本丸大手門と呼ばれ、この高麗門前には大橋が架かっていました。1657 年の明暦の大火で焼失した後、1659 年(万治2 年)に再建されました。その後、戦災で再度焼失しましたが、1968 年、皇居東御苑の開園に合わせ再建されました。

百人番所

百人番所

百人番所

大手門から大手三の門を抜けたところの左手にあるのが、長さ50メートルを超える百人番所です。大手三の門を守衛した江戸城本丸御殿最大の検問所でした。鉄砲百人組と呼ばれた根来組、伊賀組、甲賀組、廿五騎組の4組が交代で詰めていました。各組とも与力20人、同心100人が配置され、昼夜を問わず警護に当たりました。同心が常時100人詰めていたところから百人番所と呼ばれるようになったといわれています。

  百人番所

  百人番所

皇居 東御苑 天守台

皇居 東御苑 天守台

皇居 東御苑 天守台

天守や大奥、将軍の御殿があった本丸が中心で、その東にお世継ぎなどが住んだ二の丸、さらにその東に三の丸がありました。本丸の西にご隠居の大御所が住んだ西の丸、吹上があり、今は西の丸には宮内庁と宮殿、吹上には天皇陛下のお住まいがあります。西の丸の前には西の丸下、現在の皇居前広場があります。ここまでが内堀です。その外側に外堀があります。
1657年に起きた明暦の大火で天守閣は焼失してしまいました。焼失後すぐに再建に取りかかり、天守台の石垣は加賀藩前田家の寄進によって造られました。この台座はその当時のものです。しかし、天守の再建は当時の将軍後見役で、家光の異母弟、会津藩主の保科正之が「被災した人たちの救済と江戸の街の再建が先であろう。いまは、天守再建の時にあらず。」と宣言して、築城工事が見送られました。保科正之の判断の中には、すでに戦国の世は遠く、天守によって幕府が天下を威嚇する時代ではないとの考えがあったと言われています。

  江戸(千代田)城天守台

  江戸(千代田)城天守台

松の廊下跡

松の廊下跡

松の廊下跡

本丸跡左手の現在は木立となっているところに、本丸大広間と白書院(将軍との対面所)を結ぶL字形の廊下がありました。これが「松の廊下」です。
ここが「忠臣蔵」で有名な元禄14年、赤穂藩主の浅野匠頭長矩が高家衆筆頭の吉良上野介義央に斬りかかる刃傷事件が起きた場所です。
上野介は軽傷でしたが、殿中での刃傷はご法度であったので、内匠頭はその日のうちに切腹となりました。その後、赤穂藩は取りつぶしとなり、家臣たちは浪士となりました。
一方、上野介には御咎めはなく、お家の再興も退けられた浪士が大石内蔵助をかしらに亡君の仇討を計画し、元禄15年(1702)12月15日に吉良邸に討ち入り本懐を遂げました。

  松の廊下跡

  松の廊下跡



皇宮警察本部坂下護衛署北桔橋門警備派出所

皇宮警察本部
https://www.npa.go.jp/kougu/

  北桔橋門

  北桔橋門

北の丸公園 吉田茂像

北の丸公園 吉田茂像

北の丸公園 吉田茂像

北の丸公園中央通りから清水門に抜ける芝生地の一角に吉田茂像はあります。外務次官や駐英大使など要職を歴任している間において欧米諸国に知己を得たことを継起に米英通となりましたが、親米英派であるとして軍部から目をつけられていました。戦後は日本の復興と世界外交復帰に尽力し、サンフランシスコ講和条約の締結などでは、持ち前の行動力で日本の政治・外交を牽引しました。銅像は、船越保武により1981年(昭和56年)に建立されました。

  吉田茂像

  吉田茂像

日本武道館

日本武道館

日本武道館

この日本武道館は、武道を愛好する国会議員各位の熱意と、政府、財界並びに国民の総意による力強い支援によって創建されました1964年9月、日本武道が完成しました。第18回オリンピック東京大会では、初めて正式競技に採用された日本の国技・柔道の競技会場として、熱戦がおこなわれました。コンサートで訪れた方も多いのではないでしょうか?

日本武道館のホームページはこちらから
https://www.nipponbudokan.or.jp/

  日本武道館

  日本武道館

田安門

田安門

田安門

田安門は国指定重要文化財です。
門名の由来は、門内には田安台といって,はじめ百姓地で田安大明神があったので門名に称としたといわれています。江戸城造営後は北丸と称し,代官屋敷や大奥に仕えた女性の隠遁所となりました。有名な千姫や春日局、家康の側室で水戸頼房の准母英勝院の屋敷などもこの内にありました。
1730年、八代将軍吉宗の第二子宗武は,ここに一家を創立して田安家を興しました。宗武の子松平定信はここで生まれました。
現在田安門がある北の丸公園には,田安門から南北をつらぬくように西側一帯を田安家,東側一帯を清水家が所有していました。

  田安門

  田安門

高燈篭(常燈明台)

高燈篭(常燈明台)

高燈篭(常燈明台)

靖国神社正面の常夜灯として明治4年(1871)に建設されました。靖国神社に祀られた霊のために建てられたといわれています。 正式には高燈篭といいますが、常燈明台ともいわれています。 当時、九段坂の上からは、遠く筑波山や房州の山々まで見渡すことができ、品川沖を行きかう船にとっては大変良い目印として灯台の役目も果たしました。

  常明燈台

  常明燈台

ゴール 靖国神社

ゴール 靖国神社

ゴール 靖国神社

ゴール・靖国神社
「東京の桜の開花」とは、東京のどの桜の木が、どういう状態になったら「開花」というのでしょうか?東京の開花の基準となる木はここ靖国神社にあります。この木の花の5〜6輪咲いた状態が開花、8割以上開いた場合が満開です。この桜はソメイヨシノです。

靖国神社のホームページはこちらから
https://www.yasukuni.or.jp/

桜の標本木紹介のホームページはこちらから
https://weathernews.jp/s/topics/201603/150035/

  靖国神社 桜の開花木

  靖国神社 桜の開花木

それではまた。バイバイ!!


この記事のライター

関連する投稿


いっちゃんの東京まち歩き「東京・築地~佃~月島」編

築地本願寺⇒築地川公園⇒浅野内匠頭邸跡⇒芥川龍之介生誕の地⇒慶應義塾大学発祥の地⇒聖路加国際病院前⇒佃大橋⇒佃島⇒住吉神社⇒月島もんじゃストリート⇒勝鬨橋⇒築地本願寺


いっちゃんの東京まち歩きWalking お出かけ「江ノ島」編

オリンピック噴水公園⇒弁財天仲見世通り⇒江島神社⇒江島神社辺津宮⇒江島神社中津宮⇒江島展望灯台前⇒山二つ⇒江島神社奥津宮⇒⇒岩屋洞窟前(折返し地点)⇒恋人の丘「龍恋の鐘」⇒児玉神社⇒さざえ島 このコースをインストラクターと一緒に歩くことができます。 詳しくは https://walkers-hi.jp/ を御覧ください


いっちゃんの東京まち歩きWalking 番外「横浜みなとみらい」編

桜木町駅前⇒ドックヤードガーデン⇒日本丸⇒汽車道⇒旧横浜港駅跡⇒横浜赤レンガ倉庫⇒象の鼻桟橋⇒大桟橋⇒日米和親条約調印の地⇒横浜開港資料館⇒神奈川県庁⇒横浜開港記念館⇒横浜公園噴水前 このコースをインストラクターと一緒に歩くことができます。 詳しくは https://walkers-hi.jp/ を御覧ください。


いっちゃんの東京まち歩きWalking「上野~浅草」編

上野公園・西郷隆盛像⇒上野大仏⇒パンダ橋⇒下谷神社⇒東京仏壇ストリート⇒誓教寺⇒合羽橋道具街⇒かっぱ河太郎像⇒浅草文化観光センター⇒雷門⇒浅草仲見世⇒浅草公会堂⇒浅草寺  このコースをインストラクターと一緒に歩くことができます。 詳しくは https://walkers-hi.jp/ を御覧ください。


いっちゃんの東京まち歩きWalking お出かけ編「鎌倉」

スタート・鎌倉駅東口鎌倉市観光案内所⇒鎌倉駅地下道⇒鎌倉駅西口広場⇒鎌倉市役所前⇒佐助稲荷⇒銭洗弁天⇒葛原岡神社⇒源氏山⇒寿福寺⇒小町通り⇒段葛⇒ゴール・鶴岡八幡宮 このコースをインストラクターと一緒に歩くことができます。 詳しくは https://walkers-hi.jp/ を御覧ください。


最新の投稿


日本の食料・農業危機に関する深刻な問題と解決策

深刻化する食料危機、崩壊の危機に瀕する日本の食料安全保障。農業の現状と根本原因、そして抜本的な解決策の提言が、【れいわ政策勉強会 ~日本の食料・農業危機~セミナー】で納得する形で受けてきましたので紹介します。日本が食料を確保するために今すぐ行動を起こさなければならない理由がありました。


野草食材の収集と調理で、サバイバルの場としての里山を体験

たびたび発生する災害、その時の食料源として野草が注目されています。災害時の野草の価値は計り知れません。今回は、グリーントピアフォレスト(グリトピ)キャンプ地周辺の里山を舞台に、野草散策を試みた。


キャンプって? 醍醐味は? 昼夜で異なる楽しみ方がある

千葉県山武市に2023年秋にオープンしたキャンプ場「グリーン・トピア・フォレスト」(略称:グリトピ)荒れ果てていた森を数年前から改善し畑やキャンプ場として自然を大切にした里山になり始めている。今後、皆様と一緒に自然体験をしながら新しいコミュニティの場にしたい。始めに、ここで何をしたらよいか?についてご紹介します。


ネイチャーポジティブ のすすめ(千葉県 山武市版)

里山をフィールドとして地域社会と関わり合う、これからの時代の地域社会と自然の関り方のセミナーで気づいたこと。 講師:国武陽子 教授 (城西国際大学)


寝かしつけのストレスを減らそう!

ママと子どものための貴重な夜の一瞬を大切にしてみませんか? 一緒に考えていきましょう。インスタでつながってください。コメントお待ちしてます。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康