色の力で癒されよう! カラーセラピー(色彩療法)のススメ

色の力で癒されよう! カラーセラピー(色彩療法)のススメ

年度末で、何かと気ぜわしい頃ですね。リラックスの時間、持てていますか?

色の力で癒される・・・。今日は、自分でできる簡単な「カラーセラピー(色彩療法)」の提案です!


色のパワーを活用して、癒されましょう♪

色のパワーを活用して、癒されましょう♪

色のパワーを活用して、癒されましょう♪

さて、本日の「心のコリほぐし」は、美的に「色彩」からのアプローチです。

今、桜前線が上昇中。いよいよ春到来です。
街では、梅やモクレンにミモザ、足元ではプリムラやスミレが色鮮やかに咲き誇って、私達の目を楽しませてくれていますね。
木々も新芽が芽吹いて、優しい黄緑色が光輝いています。
新緑を見ていると、何だか、元気が湧いてきますね。

色の刺激は、私達の心と身体に知らず知らずのうちに、大きな影響を与えています。

料理の食材の色で食欲が湧いたり、入浴剤の色で緊張がほぐれたりと、色の刺激で気分や体調が変化することは、実は意外に多いものです。

ですから、「色のパワー」をうまく活用することで、「気分のコントロール」が可能なのです!

それぞれの色の持つパワーを上手に活用して、気分転換やストレス解消に活かしていく・・・。
それがカラーセラピー(色彩療法)の考え方です。

カラーセラピー(色彩療法)の考え方

カラーセラピー(色彩療法)の考え方

カラーセラピー(色彩療法)の考え方

「カラーセラピー」「色彩療法」から、すぐに使える「ヒント」を、いくつかご紹介しますね。

まず、「赤」です。
興奮作用を持つ「赤」は、「やる気」や「外向性」をアップさせます。

気合いを入れたい時、元気に振舞いたい時には、服やハンカチ、バインダーなどを「赤」にしてみると良いですね。
(赤いパ☆ツ、流行りましたね~。猿年は、特にイイらしいですよ~)

逆に、沈静作用を持つ「青」は、血圧を下げ、気分を落ち着かせる効果があります。
つまり、クールダウン効果ですね。

冷静でいたい時には、服や小物を「青」にしてはいかがでしょう。
ケンカしてはいけない場所には、「青」で行きましょうね!(笑)

そして、食欲増進には、「赤」や「オレンジ色」が効果的です。

ランチョンマットや食器に取り入れることで、食欲の湧く食卓を演出することができます。
照明やキャンドルも暖色系がオススメです。

穏やかな眠りのためには、「パステル調の優しい色合い」が最適とされています。
気分をリラックスさせて、安眠を促します。
シーツやカーテン、カーペットなどに、上手に取り入れてくださいね。

他には、

 緑・・・ストレスをやわらげ、リラックス効果あり

 黄・・・脳を活性化し、判断力を上げる

 紫・・・緊張や不安を癒し、感性を鋭くする

 ピンク・・・ホルモンバランスを整え、幸福感を高める   などなど。

色を使って、自分と対話する・・・

色を使って、自分と対話する・・・

色を使って、自分と対話する・・・

ただ、色には個人の好みの要素もありますし、
例えば「青」と言っても、濃い薄いや、鮮やかか、くすんでいるかなど、その色調には、かなり大きな幅があります。

心地良いと感じるかどうか、期待した効果が得られるかどうか、自分自身の感覚を確かめながら、フィットする色合いを選んでください。

色を使いながら、ご自分の「感性」との対話をしてみてください。
それをやることで、ご自分の内面と向き合い、自己理解を深めることができます。
それが、さらに深い癒しにつながっていきます。

ご自分の感情・気分のコントロールに最適な色を、見つけていってください。
そして、色の持つ効果を活かして、より快適な生活作りに役立てていきましょう!

ご自分がシャキッとできる色や、深くリラックスできる色・・・。
そんな「色」を、見つけておいてくださいね。

そして、気分コントロールの「お役立ちグッズ」として利用しましょう!
健康でイキイキと、あなたらしく、優しくいるために!
【こころの栄養】


https://my-rapport.com/cat7/




この記事のライター

関連する投稿


いつもご機嫌でいよう! ネガティブ気分から脱出する法

あなたは「ネガティブ気分」にはまってしまうことはありませんか? 「イライラ」「クヨクヨ」・・・そんなネガティブ気分からは、即効で抜け出して、ご機嫌な自分に戻りましょう!


こころに「無理」をさせないで! 自分の心の扱い方

心は「イキモノ」で、いつも揺れ動いています。 「ご機嫌で、元気いっぱい!」がベストですが、そうでない時もありますよね。 人間ですから!!! 落ち込んだり、イライラしたりしても良いのです! すぐに、そこから抜け出しさえすれば!!


ネガティブな感情はもってはいけない? どんな感情も受け容れよう

ウキウキ・ワクワク・・・といった「ポジティブな感情」はOKだけれど、イライラやクヨクヨ・・・といった「ネガティブな感情」は、「感じちゃイケナイ!」と、思っていたりしませんか? 怒り、悲しみ、くやしさ、寂しさ・・・今日は、そんな「ネガティブ感情」について・・・のお話です。


ストレスって悪いもの? 善玉ストレスと悪玉ストレス

ストレス・・・と聞くと、悪いもの、怖いもの、というイメージが強いかもしれませんね。 でも、実は・・・「善玉ストレス」というのも、あるのですね。 今日は、善玉ストレスと悪玉ストレスについてと、悪玉ストレスへの対処法・・・のお話です。


小さいことにクヨクヨしよう! ショックな時の心のお手当て

「小さいことにクヨクヨするな!」な~んて、よく言いますが、「それができれば、苦労はしないのよ~」という方、結構多いのではないでしょうか? 心に無理をさせない・・・という観点から、あえて言っちゃいます! 「小さいことにクヨクヨしよう!」 いいんですよ、クヨクヨしちゃっても。上手な「クヨクヨの仕方」を工夫しましょう!


最新の投稿


ショパンの人生と名曲「クラシック音楽」

今回は、「ピアノの詩人」フレデリック・ショパンを改めてご紹介します。ショパンの音楽との出会いは、本当に昔のことになります。あの美しいメロディーに初めて心を奪われてから、いつの間にかショパンの音楽は私の日常に欠かせないものとなりました。


初心者におすすめ!関東・周辺エリアの魅力的なキャンプ場

キャンプ初心者でも安心して楽しめる、おすすめキャンプ場をご紹介します。この記事では、関東やその周辺エリアにあるキャンプ場を厳選して、初心者でも訪れやすいポイントをまとめました。この記事を読めば、次のキャンプ計画がスムーズに進むこと間違いなし!


日本三大神社を巡る! パワースポット完全ガイド

「日本3大神社と日本5大神社の違いがよくわからない」「どの神社が自分の願い事に合っているのかな」という声をよく耳にします。そして、日本の三大神社 伊勢神宮 出雲大社 あと 1 つは?という質問も多いです。実際、神社には特徴があり、多少の格付けもあるようです。しかし、参拝の目的に合わせて選ぶことが大切です。


引き寄せ力 を使って、嫌な人がいなくなる 方法

あなたの周りには嫌な人がいるでしょうか?一緒に働いていたり、交流があったりする人の中には、何かしらの理由で不愉快な存在と感じることがあります。しかし、このような人たちを引き寄せてしまうのはなぜでしょうか?実は、私たちの思考やエネルギーが周囲に影響を与え、自分自身を取り巻く人々の質をも左右しているのです。


野菜を食べるメリット

野菜は健康に多くのメリットをもたらすんですよ。主な利点を楽しく解説していきますね。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康