今日から食べたくなる!旬野菜を食べるメリット4選と日々の生活への活かし方

今日から食べたくなる!旬野菜を食べるメリット4選と日々の生活への活かし方

突然ですが、みなさんは”旬”を意識して生活をしていますか?
スーパーに行けば、ほとんどの食材は春夏秋冬問わずに一年中手に入れることができますね。
また、外食をするときにも、わたしたちのまわりには一年中変わらないメニューがあふれています。
いつでもどんなものでも食べられる便利な時代ですが、野菜それぞれの”旬”は、今も昔も変わらずに存在します。
そんな”旬”を見直すメリットと普段の生活への活かし方について、お伝えしたいと思います。


知ってた?旬野菜(旬のものを食べる)メリット4選

知ってた?旬野菜(旬のものを食べる)メリット4選

知ってた?旬野菜(旬のものを食べる)メリット4選

いつでも食べたいときに食べたいものが食べられるのに、なんでわざわざ旬を意識する必要があるの?と思うことなかれ。
旬野菜を食べることには、こんなにたくさんのメリットがあるんです。
(旬のものを食べるメリット)

①栄養価が最も高く、味が良い
野菜にとっての”旬”とは、自然の摂理に従って、大地と太陽の恵みをもっとも効率的に受けて育つ時期なんです。だから、旬に食べる野菜は栄養価が高く、味も良いんです。
たとえば、ほうれん草の本来の旬は冬ですが、冬と夏の同じ産地のほうれん草のビタミンC含有量を比べると、なんと、夏のものは冬の1/3以下に減少してしまいます。

《太陽の恵みをもっとも効率よく受けて育つので、栄養価も味も良い》

《太陽の恵みをもっとも効率よく受けて育つので、栄養価も味も良い》

②価格が安価で安定しやすい
効率よく生産でき、需要と供給のバランスが取れるので、安定した価格・安価で手に入れることができます。

《旬野菜は価格も安価なことが多い》

《旬野菜は価格も安価なことが多い》

③その季節に人間が必要としている栄養素をたっぷり含んでいるものが多い
人間の季節ごとの整理バランスに対応した栄養素が多く含まれています。自然界にいたときから、人間は旬のものを食べて体調を調節し、健康を保ってきたのですね。

《旬野菜には、必要な栄養素がたっぷり》

《旬野菜には、必要な栄養素がたっぷり》

④残留農薬が少ない
オーガニックや無農薬がうたわれていない野菜であっても、ハウス内ではなく太陽の光をしっかり浴びて育つので、紫外線で農薬が分解されて残留農薬が少なくなります。

《紫外線の力で、残留農薬が少なくなる》

《紫外線の力で、残留農薬が少なくなる》

各季節ごとの旬野菜の特徴を知ろう

各季節ごとの旬野菜の特徴を知ろう

各季節ごとの旬野菜の特徴を知ろう

次に、春夏秋冬、各季節ごとの旬野菜の特徴をご紹介します。

①春が旬の野菜の特徴
春は、菜の花や山菜類、アスパラガスなど新芽や新葉を食べる野菜が旬を迎えます。
春は新陳代謝が活発になる季節ですが、春野菜に含まれるアルカロイドという苦味成分が、胃の働きを活発にし、老廃物を排泄して細胞を活性化する働きをします。

《新芽、新葉を食べる春野菜》

《新芽、新葉を食べる春野菜》

②夏が旬の野菜の特徴
夏はキュウリやナス、トマトなどの実を食べる野菜が旬を迎えます。
水分を多く含み、皮が薄いものが多い夏野菜。暑い夏に必要な水分やビタミン・ミネラル類が多く含まれ、身体を冷やし、むくみを取る効果があります。
また、暑さで弱った胃を刺激して消化を助けたり、利尿作用を促したりする働きもあります。

《実を食べる夏野菜》

《実を食べる夏野菜》

③秋が旬の野菜の特徴
秋はジャガイモ、レンコン、サトイモなどの根茎を食べる野菜類・シイタケなどのきのこ類が旬を迎えます。
寒い冬に備えて、水分は夏野菜よりも少なくなり、体内に多くの養分を蓄えています。
これを食べることで、夏の暑さで疲れた胃腸の調子を整え、寒くなる冬に備えた養分の蓄積を行う働きがあります。

《根菜・きのこ類などの秋野菜》

《根菜・きのこ類などの秋野菜》


④冬が旬の野菜の特徴
冬はホウレンソウ、コマツナ、ハクサイなどの葉野菜類や、ダイコン、カブなどの根菜類が旬を迎えます。
新陳代謝が鈍る季節に、滞りがちな血流をよくし、血液を浄化する作用があります。
また、冬の根菜類に含まれる栄養素には、貯蔵性が高く、冷えた身体を温める効果もあります。

《葉菜・根菜などの冬野菜》

《葉菜・根菜などの冬野菜》

いかがでしょうか?
各季節ごとのわたしたちの体の働きと一緒に考えてみると、旬野菜を食べることがとても理にかなっているように思いませんか。

旬野菜を取り入れて、体調を整えよう

旬野菜を取り入れて、体調を整えよう

旬野菜を取り入れて、体調を整えよう

旬野菜を食べるメリットについて、お伝えしてきました。
今日から簡単に取り組める「旬野菜の取り入れ方」について、お伝えします。

①スーパーで安売りしている野菜を選ぼう
メリットの点でお伝えしましたが、旬の野菜は安価で売られる傾向があります。
家計にも、体にも優しい、うれしいこと尽くめな旬野菜、意識して選んでみてくださいね。

《スーパーなどでは、その時々で比較的安く売られている野菜を選ぼう》

《スーパーなどでは、その時々で比較的安く売られている野菜を選ぼう》

②外食では、できるかぎり季節限定メニューを選ぼう
チェーン店などでも、固定のメニューに加えてそのときに旬な野菜などを使ったシーズナルメニューを扱っているお店が多くあります。
できるだけこれを選び、旬野菜を取り入れてみましょう。

《外食のときは、シーズナルメニューを選ぼう》

《外食のときは、シーズナルメニューを選ぼう》

ライフスタイルは変わっても、わたしたちに備わる本来の生物としての体の仕組みは変わっていません。
うまく自然の摂理を取り入れて、季節の変わり目にも負けない体を作っていきましょう!

《本記事を書くにあたって参考にした資料》

《本記事を書くにあたって参考にした資料》

《本記事を書くにあたって参考にした資料》

本記事は、筆者も取得している野菜コーディネーター講座の講座内容を元にお伝えしました。
野菜全般に関する基礎知識、各野菜の栄養や働きはもちろんのこと、保存方法やレシピなども知ることができて、日々の生活に活かしやすい講座です。




この記事のライター

aya

元睡眠障害、パニック障害&低体温で虚弱体質だったのが、ここ数年の食生活の見直しですべて改善。基礎調味料にこだわってます。

関連する投稿


ますだ美砂の優しい時間~short shrot story~ vol.1

日常がハッピーに変わる瞬間。きっかけ作りは桜の魔法!? …そんな、小さな小さなものがたり。


ますだ美砂の優しい時間~short short story~vol.2

新生活。追い風にするも向かい風にするも春の嵐次第!?…そんな、小さな小さなものがたり。


かかりたくない熱中症☀万全対策で元気に夏を過ごそう

熱中症対策はかかる前の予防が最も重要。 年齢、性別に関係はなく条件でかかりやすくなる確率が上がります。 体内が暑さに対応できていない春だからこそ注意が必要なのです。 その日の気温や湿度に合わせてしっかり対策を行いましょう。 心がけるべき基本的な熱中症対策をご紹介します。


すみだ水族館「お江戸の金魚ワンダーランド」でお江戸のアリス気分♪日本を味わいたい方必見スポット!

金魚づくしのイベントがすみだ水族館で開催中。江戸風鈴に金魚提灯…日本の魅力がたっぷりのイベントです♪



最新の投稿


日本三大神社を巡る! パワースポット完全ガイド

「日本3大神社と日本5大神社の違いがよくわからない」「どの神社が自分の願い事に合っているのかな」という声をよく耳にします。実際、神社には特徴があり、多少の格付けもあるようです。しかし、参拝の目的に合わせて選ぶことが大切です。


引き寄せ力 を使って、嫌な人がいなくなる 方法

あなたの周りには嫌な人がいるでしょうか?一緒に働いていたり、交流があったりする人の中には、何かしらの理由で不愉快な存在と感じることがあります。しかし、このような人たちを引き寄せてしまうのはなぜでしょうか?実は、私たちの思考やエネルギーが周囲に影響を与え、自分自身を取り巻く人々の質をも左右しているのです。


野菜を食べるメリット

野菜は健康に多くのメリットをもたらすんですよ。主な利点を楽しく解説していきますね。


白湯を飲み続けた結果、発見したこと!

健康や美容に興味がある皆さんに向けて、今日は「白湯」についてネットを参考に自ら実験しました。手軽に始められる健康法として注目されていて、多くの方がその効果を実感していたので、体験談を交えながら、白湯の効果や作り方、飲む際の注意点について詳しくご紹介します。作り方は「うけうり」です。


南房総市で自然体験を満喫!Refarmリフレッシュ

千葉県南房総市「Refarm」で自然体験イベントを開催中! 木や竹を伐採、草刈り、畑で野菜作り、竹林散策、海の近くでリラックス。BBQでの交流も楽しめる素敵な時間を体験しよう。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。