とうもろこしはおしいだけじゃない!!ー嬉しい効能がいっぱいー

とうもろこしはおしいだけじゃない!!ー嬉しい効能がいっぱいー

ビタミン群、ミネラルを含むバランスのいい穀物です。
美味しいとうもろこしをもっと美味しく食べよう


とうもろこしは野菜ではなく、穀物です。
米、麦に並ぶ、三大穀物の1つです。
お米より糖質が少ない分、カロリーは低めです。

とうもろこしの由来

とうもろこしの由来

とうもろこしの由来

「とうもろこし」の由来知っていますか?
「唐からきたもろこし」が由来だそうです。
唐とは、中国ではなく、海外と言う意味だそうです。
ポルトガル人によって長崎にわたって来ました。

とうもろこしの効能

とうもろこしの効能

とうもろこしの効能

とうもろこしは穀物で、エネルギーの補給の源となります。
ビタミンB群をやビタミンEなどのビタミン群、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分を含むもっとも栄養バランスの良い穀物です。

疲労回復効果

疲労回復効果

疲労回復効果

アスバラギン酸や脳を活性化させるグルタミン酸を含んでいます。

便秘予防

便秘予防

便秘予防

とうもろこしの植物繊維は不溶性食物繊維のため、便秘予防に効果的です。
含んでいるマグネシウムが便を柔らかくしてくれます。

貧血予防

貧血予防

貧血予防

穀物の中でも鉄分が多く含まれており、貧血予防にも役に立ちます。

動脈硬化予防

動脈硬化予防

動脈硬化予防

リノール酸による動脈硬化を予防することができます。

免疫力アップ

免疫力アップ

免疫力アップ

カロテン、ビタミンB2、葉酸、亜鉛で免疫効果をアップできます。

妊婦さんにおすすめ

妊婦さんにおすすめ

妊婦さんにおすすめ

葉酸、カリウム、鉄分を含んでいるので、妊婦さんにはおすすめの穀物です。

利尿作用

利尿作用

利尿作用

むくみのある方はとうもろこしのひげでお茶を!
とうもろこしのひげを捨ててしまいますよね
ひげにはむくみを取る効果がある成分を含んでいます。
ひげを乾燥させて煎じて飲みましょう
利尿作用があるので、膀胱炎や尿道炎にも効果があるそうです。

【注意】
多くの栄養素を含んでいるからと言って食べ過ぎるとまれにアレルギー反応がでてしまう場合があります。
過度の接種はしないようにしてください。

とうもろこしの選び方

とうもろこしの選び方

とうもろこしの選び方

ひげが茶色くもしくは黒くなっているものが、完熟しているとうもろこしです。
ひげの数分、粒があるので、ひげの多いとうもろこしを選びましょう。
皮の部分は緑色が濃いほど新鮮です。品種によってはクリーム色のとうもろこしがありますので、並んでいるときは鮮やかな色のものを選ぶといいでしょう
とうもろこしは収穫してすぐに加熱処理するのがベスト。購入したらできるだけ早めに調理しましょう。
時間とともにでんぷん質が変化してしまうため甘味が激減してしまいます。
朝どりのとうもろこしはみずみずしく、さらにおいしいです。

とうもろこしをさらにおいしく食べる方法

とうもろこしをさらにおいしく食べる方法

とうもろこしをさらにおいしく食べる方法

とうもろこしの栄養素を逃がさないためにも蒸して調理しましょう。
皮つきで蒸かすことで、うまみが逃げず、低温で蒸かすことで甘味も増します

1.皮を2,3枚剥きます
2.沸騰した蒸かし器にとうもろこしを入れ、中火にして約15分から20分蒸かします
3.蒸かしあがったら皮をむき、すぐに食べないならラップにくみましょう

  熱いうちにラップにくるむと冷めてもしわしわになりません。
※塩気がほしい方は皮をむいた後、20%の塩水を塗ります。

蒸かしがない場合は水の中にとうもろこしを入れて、沸騰してから3分ゆでます

とうもろこしのカロリーや栄養!缶詰や冷凍は効能や効果は違う!?

https://nanisore-club.com/toumorokosi-eiyou-5346

面白い記事を見つけました。 冷凍でも、缶詰でも同じ効果が得られるようです

おすすめのショップ

おすすめのショップ

おすすめのショップ

とうもろこしのヒゲってなに?

とうもろこしのヒゲってなに?

とうもろこしのヒゲってなに?

とうもろこしのヒゲは雌しべなんですよ。
だからヒゲの数だけ実があるんです。

とうもろこしのヒゲは雌しべなんですよ。
だからヒゲの数だけ実があるんです。

上に咲いているのが雄しべ。
この花粉を下でヒゲ(雌しべ)がキャッチして受粉するんです

上に咲いているのが雄しべ。
この花粉を下でヒゲ(雌しべ)がキャッチして受粉するんです


この記事のライター

食べることが好き。旅行することが好き。そんな私が各地見た、食べたをお伝えできたらと思っています。

関連する投稿


渡邉 剛(わたなべたけし)の野菜と遊ぼう! [とうもろこし]

海の家や夏祭りの屋台で食べた香ばしい焼きたてとうもろこし! 夏休みのおやつに食べたゆでたてどうもろこし! 皆さんも、そんな思い出ありませんか? 今回は、甘くてジューシーなトウモロコシを育てていきますよ♪


ニラは切って放置する時間で効能が変化するよ!チェックしてみよう!

ニラの効能ってすごい! 切って放置する時間で変わってくる。 疲労回復、風邪予防、血液をサラサラにする効果。 冷え性の方、貧血気味の方にもいい。 でも効果を最大限に発揮するには調理法が決めて


さつまいもはバランスよい栄養を貯蔵している食材なんですよ♪

女性に嬉しい、美白効果と便秘予防。 男性に嬉しい脂質の代謝サポート。 そして眼病予防に。 さつまいもを見直してみませんか?


高血圧予防、動脈硬化予防、骨粗しょう症予防に毎日温州ミカンを食べませんか?

温州ミカンに含まれるβクリプトキサンチンとヘスペリジンに注目です。


なぜ冬至にゆず湯に入り、かぼちゃを食べるのか!

日本古来の風習を大事にしませんか?そこにはきっと意味があります。


最新の投稿


寝かしつけのストレスを減らそう!

ママと子どものための貴重な夜の一瞬を大切にしてみませんか? 一緒に考えていきましょう。インスタでつながってください。コメントお待ちしてます。


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


保育士さやぴか 育児が楽しくなる「楽しむ子育て」

「叱る」と「怒る」の違いについて! そして、地頭 を育てる、鍛えるについて書いてみました。 ご意見・コメントはインスタグラムまでくださいね。 https://www.instagram.com/saya_pika/


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康