野草食材の収集と調理で、サバイバルの場としての里山を体験

野草食材の収集と調理で、サバイバルの場としての里山を体験

たびたび発生する災害、その時の食料源として野草が注目されています。災害時の野草の価値は計り知れません。今回は、グリーントピアフォレスト(グリトピ)キャンプ地周辺の里山を舞台に、野草散策を試みた。


野草を食べよう

野草を食べよう

野草を食べよう

ここ、グリーン・トピア・フォレスト(略称:グリトピ)キャンプ場や、旬菜里周辺は、野生食材の宝庫です。キャンプ場や体験農園の合間の散策など、自然を楽しむことがたくさんあります。今回は、1月の散策。菜の花や蝋梅の黄色の道に沿って、野草の収集と調理を体験してみましょう。

野草は、ただの雑草として見過ごされがちですが、実は生活に役立つ多くの可能性を秘めています。
今回は、この里山を1月に散策して出会った野草の魅力について、その効能や、防災植物としての価値、そして日本の伝統的な料理との関連性について紹介します。

防災植物としての野草

防災植物としての野草

防災植物としての野草

まず、絶対に必要だと思ったことは、最近、たびたび発生する災害時の食料源です。災害時の野草の価値は計り知れません。例えば、タンポポやヨモギ、ノビルなどは、日本のあちこちで見られる植物です。これらの野草は、栄養価が高く、見つけやすいため、緊急時の食料として大変役立ちます。
一例ですが、タンポポの根には水分代謝を活発にする「イソクエルシトリン」が含まれ、利尿作用を促進し、むくみ改善に効果が期待できます。ヨモギは消化を助ける効果があるため、災害時には心身の両方をサポートしてくれるでしょう。

野草の効能

野草の効能

野草の効能

野草には、さまざまな健康効果があります。例えば、スギナはカルシウムが豊富です。また、セリの栄養 カロテン、葉酸、ビタミンC、カリウム、鉄などが豊富に含まれており、貧血予防の効果があります。
これらの野草を日常的に取り入れることで、自然の恵みを直接体感することができるのです。

七草粥について

七草粥について

七草粥について

日本には、野草を食文化に取り入れた美しい伝統があります。その一つが、正月の七草粥です。これは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七種の野草を使った粥で、新年の無病息災を願う料理です。これらの野草には、それぞれに特有の効能があり、古くから日本人の健康を支えてきました。
正月料理で疲れた胃腸を休めるという意味も含まれています。
七草粥を作ることは、自然とのつながりを感じ、祖先の智慧を味わう素晴らしい機会です。
野草を生活に取り入れることは、ただのサバイバル技術ではなく、健康で持続可能な生活への一歩と言えるでしょう。
この里山を散策して、自然の中に隠された食材を探求する楽しみは、日常生活に新たな発見と喜びをもたらしてくれます。野草の持つ可能性を最大限に活用することで、私たちは自然との調和の中で豊かな生活を送ることができるのです。

しかし、野草は食べられるものばかりではなく、毒草もあるので注意が必要ですよ。

羊蹄(ギシギシ)の隠れた魅力

羊蹄(ギシギシ)の隠れた魅力

羊蹄(ギシギシ)の隠れた魅力

日本の豊かな自然は、食文化においても宝庫です。その中でも、羊蹄(ギシギシ)は、知る人ぞ知る野草の一つ。この里山では、たくさん見つけることができます。

羊蹄の若芽:自然の恵みをそのままに

羊蹄の最も美味しい部分は、中央に位置する薄皮がついた、まだ開ききっていない若芽です。この部分は、小松菜やほうれん草に似た味わいで、ほとんどクセがありません。しかし、この若芽はヌメリが強く、手でちぎるのが難しいため、ナイフやハサミを使用して根本から切り取ることが推奨されます。

おひたしとしての楽しみ方

羊蹄は、醤油と鰹節であえておひたしにすると、その真価を発揮します。味見をしてみれば、クセのない柔らかさが際立ち、小松菜に似た味わいが楽しめます。このシンプルながらも深い味わいは、羊蹄が持つ独特の魅力を余すことなく表現しています。

天ぷらとしての発見

羊蹄の大きく筋の強い葉を天ぷらにすると、こちらも新たな発見があります。最初はサクッとした普通の天ぷらのように思えますが、噛むと突然、口の中に酸っぱさが広がります。これは、羊蹄が持つシュウ酸の成分によるものです。シュウ酸は適量であれば問題ありませんが、取り過ぎると結石の原因になるため、食べ過ぎには注意が必要です。

採取と利用の時期

羊蹄は11月から5月にかけて採取できる野草で、タデ科スイバ属に分類されます。この地域では、里山だけじゃなく、田んぼでも道端でも、どこにでも生えているこの野草は、冬から春にかけて新芽を楽しむことができます。しかし、暖かくなると背が伸び、8月頃には花をつけ、この時期になると、葉には酸味が出てきますので、食べるのはやめた方がいいでしょう。
羊蹄は、日本の野草料理における隠れた魅力を持つ食材です。その特有の味わいと利用方法を知ることで、私たちの食生活に新たな発見と楽しみをもたらしてくれます。自然の恵みを直接味わうことは、日常生活においても大きな喜びの一つと言えるでしょう。

セリの魅力: 野草料理に春の息吹を呼び込む

セリの魅力: 野草料理に春の息吹を呼び込む

セリの魅力: 野草料理に春の息吹を呼び込む

日本各地の川辺や湿地で春先に採れるセリは、この里山にも多く生えています。
セリは、古くから日本の食文化に欠かせない野草の一つです。その独特の香りと爽やかな味わいは、春の訪れを感じさせる特別な食材です。

セリの特徴
セリはセリ科に属し、春の七草の一つとしても知られています。その風味は独特で、若干の苦味と共に爽やかな香りがあります。野生のセリは、市場で売られているものよりも香りが強く、料理に深みを与えます。

セリを使った料理

1. セリのおひたし
セリをさっと茹でて冷水でしめ、醤油やだしで味付けをしたおひたしは、春の食卓に欠かせません。そのシンプルさの中に、セリの香りと味わいが際立ちます。
2. セリのお浸し
お浸しは、セリを活かすもう一つの方法です。セリを軽く茹でた後、出汁と少量の醤油で味付けし、柔らかく優しい味わいを楽しむことができます。
3. 春の野草ご飯
セリを刻んで炊き込みご飯にすると、春を感じさせる一品に。セリの風味がご飯に染み込み、食欲をそそります。
4. セリの天ぷら
セリの天ぷらは、その香りと苦味を楽しめる最良の方法の一つです。サクサクの衣とセリの風味が絶妙に合わさり、春の味覚を存分に味わうことができます。

セリの採取と保存
この里山でのセリは、1月から4月にかけてが旬の時期です。採取する際は、若い茎や葉を選んでください。採取後は、早めに水洗いをして、料理の準備をしましょう。


セリは、春の訪れを告げる野草料理の代表格です。その独特の香りと味わいは、食卓に新鮮な風を吹き込みます。自然からの贈り物であるセリを通じて、季節の移ろいを感じ取りながら、日本の伝統的な食文化を楽しみましょう。

雪の下(ゆきのした):冬の終わりに顔を出す、春の訪れの使者

雪の下(ゆきのした):冬の終わりに顔を出す、春の訪れの使者

雪の下(ゆきのした):冬の終わりに顔を出す、春の訪れの使者

日本の冬が終わりを告げ、やわらかな春の光が地面を温め始める頃、雪の下はその繊細な姿を顕わにします。この貴重な野草は、雪が解け始めると最初に顔を出す植物の一つであり、春の訪れを告げる使者とも言えるでしょう。

雪の下の特徴

雪の下は、寒さが和らぎ始めると雪解けと共に現れる、春の最初の野草の一つです。その名の通り、雪の下から顔を出すこの野草は、冬の長い間、雪の保護のもとでじっと春を待ちます。やがて、最初の温かな日差しを浴びて、雪の下から緑の葉を伸ばし始めるのです。

雪の下の食用としての価値
雪の下は、そのまま生でサラダにしたり、軽く茹でておひたしや和え物にすると、独特の苦味と爽やかな風味を楽しむことができます。春の訪れを感じさせるこの野草は、ビタミンやミネラルを豊富に含み、春の疲れを感じやすい体に活力を与えてくれます。

雪の下を使った料理
1. 雪の下サラダ
新鮮な雪の下を細かく刻んで、軽いドレッシングと合わせるだけで、春の訪れを告げる爽やかなサラダが完成します。シンプルながらも、雪の下の繊細な味わいを堪能できる一品です。
2. 雪の下のおひたし
軽く茹でて、醤油やだしで味付けした雪の下のおひたしは、春の食卓に彩りを加えます。その苦味と香りが、食欲をそそります。
3. 雪の下の和え物
雪の下を茹でて、豆腐や海藻と和えた和え物は、栄養満点で健康にも良い春の一品です。雪の下の風味が、料理に深みを加えます。

雪の下は、雪解けと同時に採取することができますが、採取の際には環境への配慮を忘れずに。採取した雪の下は、水でよく洗い、水気を切った後、冷蔵庫で保存すると新鮮さを保つことができます。
自然のリズムに合わせて、雪の下を料理に取り入れることで、季節の変わり目を楽しみ、健康的な生活を送ることができるでしょう。雪の下の優しい味わいを通じて、春の豊かな恵みを感謝してみましょう。

ふきのとう:春の訪れを告げる苦味の美学

ふきのとう:春の訪れを告げる苦味の美学

ふきのとう:春の訪れを告げる苦味の美学

春の訪れと共に、山野に最初に顔を出す野草の一つがふきのとうです。ふきのとうは、その独特の苦味と香りで知られ、春の日本料理に味わいを与えます。

ふきのとうの特徴
ふきのとうは、フキ属の植物の花芽で、寒さが和らぎ始めると地面から顔を出します。ふきのとうが出始めることは、自然界からの春の訪れのサインとも言えます。苦味が特徴のふきのとうですが、この苦味は春の山野の新鮮さを感じさせ、独特の風味が料理に深みを加えます。

ふきのとうを使った料理

1. ふきのとうの天ぷら
ふきのとうの代表的な食べ方として、天ぷらがあります。サクサクの衣の中に、ふきのとうの苦味と香りが閉じ込められ、春の味覚を存分に楽しむことができます。
2. ふきのとう味噌
ふきのとうを味噌と合わせて作るふきのとう味噌は、春の食卓を彩る一品です。ふきのとうの苦味と味噌の旨味が絶妙に合わさり、ご飯のお供にぴったりです。
3. ふきのとうのお浸し
ふきのとうを軽く茹でて、おひたしにすることで、その苦味をやわらげることができます。春の訪れを感じさせる優しい味わいが楽しめます。

ふきのとうは、早春に山野や林の中で見つけることができます。採取する際は、若くて柔らかいものを選びましょう。採取したふきのとうは、新鮮なうちに調理するのがおすすめです。
ふきのとうの持つ苦味の美学を、ぜひ今度、堪能してください。


機会があれば、違う季節の野草探しの散策をリポートします。
みなさんも、グリーントピアフォレスト、旬菜里 周辺の散策を体験してみてください。

その他、同じ季節に、三つ葉、冬いちご など、様々な野草が生えていました。

野草図鑑、欲しくなりましたよね。




この記事のライター

千葉県山武市を中心に 自然栽培を中心に、ネイチャーポジティブと無農薬栽培での地域活性化を目出しています。

関連するキーワード


野草 防災植物

最新の投稿


山武市地域の森づくりワークショップ:緑プロジェクトへのお誘い

山武市富田地域には、美しい山林や山道が広がっていますが、長年の管理不足や人手の減少で、この地域の森は荒れ、放置されたままになっています。そこで、森を愛する皆さんと共に、そして、ボランティアさんと一緒に森を育て、未来につなぐ「森づくりワークショップ」を定期的に開催したいと考えています。以降、緑プロジェクトと呼びます。


小さな光のメッセージが届く。ホタル観賞と里山保全について

夏の夜、静かな水辺でふわりと舞うホタルの光。それはまるで小さな灯火が、自然からのメッセージを届けてくれるかのようです。ホタルは、その幻想的な光と短い生命のはかなさから、古くから人々に愛されてきました。しかし、ホタルが飛び交う美しい里山や水辺も、年々失われつつあります。本記事で、ホタル観賞と環境保全について伝えたい。


ちはるCafe 茂原発イベント出店

千葉県を中心にイベント出店で活躍する「ちはるCafe」さんを取材しました。 疲れを癒す 備長炭焙煎珈琲豆。優しい雰囲気のオーナーちはるさん、そして、ここちゃんのお菓子で、心もすっきりハッピーになっちゃうこと間違いなし。


里山整備で地域を守ろう!私たちに、力を貸してくれませんか?

最近になって、自然や地域の伝統文化を守ることが重要視されてきました。里山は昔から日本の農業や生活の一部として人々と共にあった場所ですが、農業をする人が減ったり、高齢化したりして、荒れてしまうことが多くなっています。だからこそ、里山整備は自然と文化を守り、持続可能な未来を作るために欠かせない活動なんです。


初心者キャンパー必見!レンタルもあり? キャンプ ガイド!

キャンプギア必要ですよね? また、集めるのも楽しみのひとつにしているキャンパーもいます。 今回は、キャンプ初心者でも簡単にキャンプを始められるようにガイドします。 キャンプは家族や友人、一人からでも楽しめる素晴らしい趣味です。 この記事を読んで、ぜひキャンプの魅力を体験してみてください。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康