マレーシアといえば、フルーツの王様! "ドリアン"

マレーシアといえば、フルーツの王様! "ドリアン"

こんにちは、juilletです。
今回はマレーシアのフルーツについてお伝えします。マレーシアには、日本ではお目にかかれないようなフルーツがたくさんあるので、一度ではお伝えできません。
ですから、まず一番目はフルーツの王様『ドリアン』について、お伝えしようと思います。


ドリアンとは?

ドリアンとは?

ドリアンとは?

東南アジアの代表的なフルーツに『ドリアン』があります。
みなさんも、聞いたことのある名前だと思いますが、正直いって悪名高いのではないでしょうか?
「ああ、ドリアンって臭いやつでしょ?」
と、思っていませんか?

私も、マレーシアに来るまで一度も食べたことはなく、実物を見たこともなかったように思います。ですから臭いといっても、どんなにおいかも知りませんでした。

ドリアンは、東南アジアでは広く食べられます。原産はマレーシア半島で、今では、インド・東南アジア・オーストラリアなどで栽培されています。


東南アジアの人は、ドリアンが大好き!と思いがちですが、好き嫌いは分かれるようです。実際に、ドリアンは好きじゃないというマレーシア人やフィリピン人に多く出会いました。好きな人、嫌いな人どちらが多いかは不明ですが、日本人でも納豆の好き嫌いが分かれるようなものでしょうか。

外国人をみると「ドリアン食べたことある?」「ドリアン食べてみて」とよく言われるのも、日本人にとっての納豆のような感覚なのかもしれません。笑

ドリアンシーズンになると、店頭に並ぶドリアン

ドリアンシーズンになると、店頭に並ぶドリアン

ドリアンには種類があるの?

ドリアンには種類があるの?

ドリアンには種類があるの?

ドリアンには実に多くの品種があります。

ドリアンの品種名は「D101」のようにコード番号がついていて世界共通で使われます。DはDURIANのD。発見された順にD以降、1番から、数字がついています。


そしてコード番号とは別に、「ムーサンキング」のように一般名のついているものもあります。こちらは国によって呼び方が変わる場合もあるようです。


最近のドリアンは栽培が主で、品種改良も盛んに行われ、現在マレーシアでは100種ほどのドリアンが栽培されているそうです。

実際にお店で売っているのはそのうちの数種類ということになります。

ドリアンはトゲトゲの厚い皮に覆われ、可食部は少ないです。
皮を割ると中に小房に別れた実がはいっています。


実はねっとりして熟したアボカドのようなので、そっと手で取り出します。
このようにして取り出した実は、ラップで覆ったり、タッパーのように蓋のできる容器に入れて売られています。

しっかり密閉されて売っています それでもにおいがします

しっかり密閉されて売っています それでもにおいがします

ドリアンの季節は?

ドリアンの季節は?

ドリアンの季節は?

南国では、南国フルーツが一年中売っているように思いますが、ドリアンには時期があります。

6−8月が旬と言われていますが、1−3月にも食べられます。他の時期には生のドリアンを見かけることはありません。

ドリアンの時期になると、ふわっと香ってくるので、あ!ドリアンシーズンがはじまった!とすぐに気づくことができます。笑

ドリアンのにおいは?といわれると、ニンニクのよう、とか玉ねぎが腐ったにおい、などと言われることがあります。強烈ではありますが、変化しやすい香りのため、人によって不快かどうかも分かれるところです。

ただ、その強烈なにおいから、ホテル、電車・バス・タクシーなどの公共の乗り物に持ち込みが禁止されており、実際に食べるには歩いて帰れる場所で買うか、その場で食べてくるという方法に限られます。

美味しいの?実際食べてみた

美味しいの?実際食べてみた

美味しいの?実際食べてみた

厚い皮を割ると中には小房に分かれた実が詰まっています

厚い皮を割ると中には小房に分かれた実が詰まっています

マレーシアに来て、初めて食べたドリアンは、外食の際、かき氷にのっていたものでした。
その時はまだ時期ではなく、冷凍の身が少しだけ乗っていたのですが、やはり後味で鼻に抜けるかおりが苦手だな、と感じました。
嫌い、というほどではないですが、なんとか食べれる、という感想でした。


いよいよ7月、旬の季節に、ドリアンが食べれる場所を見つけました。丸ごとでも買え、他にドリアン5種食べ比べプレートもあるということだったので、食べに行ってみました。


ドリアンの中には5つの実が入っているようですが、それらがひとつづつ綺麗に取り出せます。5種の実が一切れずつのったプレートが50ー78RM(¥1500〜¥2400)と、他の南国フルーツからしたらとても高級品です。
もちろん、今回はフレッシュなドリアンをいただきました。

5種が一度に味わえるプレート 名前の旗も立っていて、かわいい!

5種が一度に味わえるプレート 名前の旗も立っていて、かわいい!

初めてのドリアンの感想は・・・とても美味しかったです!
まず、たまたまなのか、鮮度なのか、他の原因なのか?気になるにおいをそれほど感じず。
たしかに、においはありますが、不快感はなかったです。


そして、口当たりはとてもクリーミー。
繊維が多いですが、果肉の様子はクリームのようにきめ細かく、フルーツのもつ、酸味、ジューシーさは全くないのですが、甘さ、コク、なめらかさが他のどのフルーツにもないものでした。

品種ごとにかなり味わいに差がありましたが、カスタードクリームのようなもの、少し苦味を感じるためそれがキャラメルのようで、カスタードプリンを食べてるように感じるもの、アルコール感を少し感じるものなど。
くだもの、というよりも洋菓子を食べているよう。これははまる人がいるのがわかるなーと感じました。


アイスクリーム、ムース、ケーキなどに加工したお菓子もたくさんあります。ですが、個人的な意見としては、加工しているとドリアンのもつクリーミーさや甘さよりも、癖のある味、においが強調されてしまう気がします。


果実自体がお菓子のようでクリーミーなので、ドリアンを使ったお菓子を食べるより、生で食べることをお勧めします。

詳しくは、動画にしましたので、ぜひYouTubeでご覧ください。

ドリアンを食べる時は注意!

ドリアンを食べる時は注意!

ドリアンを食べる時は注意!

ドリアンを食べる際に気をつけることがります。


まずは、水を飲みながら食べること。お店でもお水を用意してくれました。味をリセットする役割もありますが、ドリアンを食べると熱を発するようで、お腹をクールダウンしながらという意味もあるそうです。


また、アルコールと一緒に食べるのは厳禁。現地ではドリアンとビールは絶対ダメ!と言われているそうですので、ご注意ください。


ドリアンは、ビタミンB1・リン・鉄分・カルシウムなどのミネラルが豊富でくだものです。疲労回復・貧血予防などの効果が期待できます。また、強精効果 があります。


しかし、それだけに刺激も強く、食べ過ぎは禁物。たくさん食べると発熱のような症状が出ることがあります。

もし、味が気に入っても、一度にたくさん食べることは控えてくだいね。


ドリアンは賛否両論の魅惑のフルーツ。
マレーシアに来た時はぜひ、ためしてみてください。


野外の屋台で、少数入りのドリアンを、その場で食べることをお勧めいたします。アルコールを飲む前後には食べないように、気をつけてくださいね。


あなたのその魅力に病みつきになるかも、しれません!

ナタのようなもので、厚い皮を叩き割ってくれます 実を傷つけない熟練の技!

ナタのようなもので、厚い皮を叩き割ってくれます 実を傷つけない熟練の技!


この記事のライター

2022年4月より、マレーシアに移住。食のプロが、マレーシアの食文化を中心に、リアルなマレーシアの魅力を御紹介していきます。

関連するキーワード


マレーシア ドリアン

関連する投稿


アジアでのバカンスなら、マレーシアのランカウイ島へ Part1♪

お休みを利用してちょっとしたバカンスに行きたい・・・! という時には、日本から近いアジアに行ってみてはどうですか? 今回はアジアを旅し尽くした筆者がおすすめする、マレーシアの「ランカウイ島」をご紹介します♪


アジアでのバカンスなら、マレーシアのランカウイ島へ Part2♪

お休みを利用してちょっとしたバカンスに行きたい・・・!という時には、日本から近いアジアに行ってみてはどうですか? アジアを旅し尽くした筆者がマレーシアのランカウイ島をご紹介します♪ 今回のPart2のテーマは、テーマパーク「オリエンタル・ヴィレッジ」です!


美しい!可愛い!ピンクのモスク、マレーシアの「プトラジャヤ」をご紹介♪

マレーシアの首都、クアラルンプールには、イスラム教のモスクがたくさんあります。その中でも筆者が大好きなピンク色のモスク「プトラジャヤ」を紹介したいと思います♪


絶対インスタ映え!マレーシア の「バトゥ洞窟寺院」

今回は、マレーシア の首都、クアラルンプールに行ってきました。 絶対にインスタ映えすること間違いなし☆の、不思議な洞窟寺院を紹介します!


マレーシア食・文化情報を発信していきますよ~♪

家族の都合によりマレーシアに移住することに‼‼ そんな私は、今までの人生を仕切り直すことに腹を決めました。 ということで、食のプロが、マレーシアの食文化、リアルなマレーシアの魅力を御紹介していきます。


最新の投稿


寝かしつけのストレスを減らそう!

ママと子どものための貴重な夜の一瞬を大切にしてみませんか? 一緒に考えていきましょう。インスタでつながってください。コメントお待ちしてます。


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


保育士さやぴか 育児が楽しくなる「楽しむ子育て」

「叱る」と「怒る」の違いについて! そして、地頭 を育てる、鍛えるについて書いてみました。 ご意見・コメントはインスタグラムまでくださいね。 https://www.instagram.com/saya_pika/


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康