自律神経を制する人は人生を制する:その2

自律神経を制する人は人生を制する:その2

自律神経が私たちの健康に深く関わりがあるということを、「自律神経を制する人は人生を制する:その1」で述べてきました。
ここからは、ではどうやって?の部分に触れていきたいと思います。
それらは、とても簡単で、誰でもがすぐできる方法です。


脳からのアプローチ

脳からのアプローチ

脳からのアプローチ

私たちは、素晴らしい芸術作品に出逢ったり、何らかの作品や言葉から感動して涙することがありますね。

鳥肌が立つほどの感動をする

鳥肌が立つほどの感動をする

鳥肌が立つほどの感動をする

感動することは、交感神経を鍛えます。実は、交感神経の働きが急速に高まることで、私たちは、感動という体験をしています。そして、その後は副交感神経の働きも高まってくるので自然により感銘を受けたり、満足感を得たりしているのです。

大きな感動は、交感神経の高まりを極限までもっていくので、おのずと副交感神経の働きも高まるという流れができて、それによって心身の能力が高まります。

よくスポーツ選手が「鳥肌が立った」という言葉を用いますが、絵画や音楽鑑賞などだけでなく、何かにチャレンジしたときにも、この現象を得ることができますよ。

感動がないとどうなるか

感動がないとどうなるか

感動がないとどうなるか

別に感動などしなくても平穏に生きていければいい、という人もいるはずです。ですが、それは、まったく張り合いのない生活ではないでしょうか?人は感動するから、それを励みにして生き、また希望をもって明日へと繋ぐことができるはずです。

毎日仕事ずくめの人は、感動が自分の妨げになると考えるかもしれませんし、感動するとそれが引きずって集中できなくなるので困る、と言います。ですが、これは、交感神経が鍛えられていないことからくる発想です。

交感神経は鍛えれば鍛えるほど深い感動を呼ぶばかりか、いつまでも心をかき乱すことなく生活に支障もなくなるのです。

ジョギングよりウオーキングがいい

ジョギングよりウオーキングがいい

ジョギングよりウオーキングがいい

交感神経を高めるには、ジョギングよりウオーキングが適しています。ジョギングは、体に脳がついていきにくいという特徴があります。マラソンやジョギングは、交感神経を過度に鍛えることで体を傷つけたり老化を早めたりする要因になりますが、ウオーキングは、脳が体についてくるのです。

どういうことかというと、ウオーキングは酸素不足や疲労感を脳がきちんとキャッチできる、ということです。ですから、競技選手ではない一般の人は、健康促進や病気予防のためには、ウオーキングの方がいいのです。

ラジオ体操のススメ

ラジオ体操のススメ

ラジオ体操のススメ

ラジオ体操は、全身が健康になるようにうまくできている完成形ともいわれています。
ですから、健康促進や、病気予防の観点から非常におススメで、下記のような特徴がありますよ。

・短時間で効率の良い運動である
・有酸素運動と無酸素運動を同時に行うことができる
・エネルギー消費量が高い
・運動に必要な動きがすべて加味されている

筋力をつけ、全身の血液の流れをスムーズにするだけでなく、柔軟性にも役立ちます。
もちろん、自律神経においては、交感神経が鍛えられるので、副交感神経の働きも高めてくれます。

ストレッチ

ストレッチ

ストレッチ

静的ストレッチと動的ストレッチがありますが、ストレッチそのものは関節を繰り返し動かし、筋肉の伸長や収縮により柔軟性を高めて関節の可動域を広げます。そして交感神経や副交感神経の働きを高め、血液循環も良くしてくれますよ。

筋トレは良くない

筋トレは良くない

筋トレは良くない

筋トレがなぜよくないのでしょうか?
なぜなら、呼吸を止めて無酸素状態で力を出すからです。交感神経が働くときに血管が収縮して無酸素状態になり副交感神経がマヒしてしまうのです。つまり生理機能が防衛反応を起こし、血圧も極度に下がり危険性があります。

笑いヨガ

笑いヨガ

笑いヨガ

交感神経は、大声で笑うことで鍛えられます。

インドのヨガのひとつにある「笑いヨガ」は、通常グループで行うのですが、手拍子を取りながら掛け声をかけて深呼吸し、なにか面白いことを考えたり思い出したりして作り笑いをするのだそうです。

初めはスムーズではなくても、その様子をお互いがお互いを見たりしているうちに作り笑いが自然な笑いになり、最後は皆、身をよじって大笑いするそうです。

これらは、脳が自然と面白いと錯覚してだんだん楽しくなってきたり、最初に行う深呼吸も交感神経を鍛えるのに効果を発揮しているものなのです。

皆で大きな声を出して笑うことで交感神経が刺激され、副交感神経の働きも高まるとても良い方法ですね。

まとめ

まとめ

まとめ

いくつかの自律神経を高める方法を記入しましたが、決して難しくなく気軽にできるものばかりです。

交感神経が高まっていると感じたら、その場で深呼吸をすると副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整いますよ。


この記事のライター

TRT

目には見えない心の動きを可視化すると、無意識の反応パターンの発見が容易になり、高度なセラピーを可能にします。

関連するキーワード


自律神経

関連する投稿


香りで癒されよう! アロマテラピー・・・心と香りの深~い関係

「香り」には、深い癒し効果があります。 心が疲れた時に、「香りの癒し」アロマテラピーを、うまく活用してみませんか?


“免疫力”向上が、感染症対策の切り札に!<その1>

癌細胞やウイルスに感染した細胞を破壊するための防御機能は“免疫”と呼ばれています。新型コロナウイルスは、いっこうに収束の気配がなく、患者と濃厚接触をしていても、かかる人とかからない人がいるのはなぜでしょうか?実は免疫力に大きく左右されることがわかっているのです。ぜひ日々の免疫力アップに努めてくださいね。


自律神経を制する人は人生を制する:その1

私たちは、日々何らかのストレスとともに生活しています。健康を維持しながら病気を予防するには、よく耳にする交感神経がとても重要な役目を担っています。意志とは無関係に内臓や血管の働きを支配している「自律神経」のことを知ると、今後の人生がより明るく過ごしやすいものになりますので、ご案内していきますね。


最新の投稿


私の「やる気スイッチON」新人編

辛い仕事をしていたのではなく、仕事を辛くしていた原因は、自分の気持ちだったと気付かせてもらった「やる気スイッチON」の話。


沖縄に住む人は長寿ですよね? ゴーヤ が、がん細胞に有効って?

沖縄料理店に行ってきました。 どうして沖縄に住む人は長生きするのだろう? いろいろな話をするなかで、沖縄の食べ物には、健康に良いものが多々あるのだそうです。そして、なんと、ゴーヤ が がんの抑止になるそうなんです。 ・・・がーん!って、あまりにも定番。


野菜 を 食べる メリットを日本全国の農家さんからお取り寄せ

農園ゲーム「らぶとみ」は、リアル農家さんをゲームで遊びながら応援するサービスです。 農エンゲームで脳トレして入賞すると、リアル農家さんから野菜が送られ、食べた感想で農家さんを宣伝しちゃうんです。 SNSでは、写真やレシピを公開したり、いろいろな 野菜 を 食べる メリット を公開していきます。


ホテル モンゴル 。モンゴルのホテルをご紹介!

シンプルなタイトルで失礼します。 感染症不安も一巡し、今はGWを控え旅行気分でウキウキの人も多いのではないでしょうか? そんな中、大自然を満喫できるモンゴルがブームです。 日本人としては、あまり馴染みがなかったモンゴル。今回は、ホテル モンゴル。モンゴルのホテルを中心にお伝えします。


マレーシアといえば、フルーツの王様! "ドリアン"

こんにちは、juilletです。 今回はマレーシアのフルーツについてお伝えします。マレーシアには、日本ではお目にかかれないようなフルーツがたくさんあるので、一度ではお伝えできません。 ですから、まず一番目はフルーツの王様『ドリアン』について、お伝えしようと思います。