インドで最もカオスな街「バラナシ」に行ってみた!

インドで最もカオスな街「バラナシ」に行ってみた!

今回は、これまでたくさんの国を訪れてきた筆者の一番のお気に入りと言っても過言ではない、インドの「バラナシ」 という街について紹介したいと思います!


インド一カオス!?バラナシってどんな街

インド一カオス!?バラナシってどんな街

インド一カオス!?バラナシってどんな街

バックパッカーが一度は行ってみたいと思う街、
インドの「バラナシ 」は、ヒンドゥー教の一大聖地として知られている街です。

言わずと知れたヒンドゥー教の母なる川、ガンジス川(ガンガー)沿いに位置しており、
インド国内、そして海外から多くの信者や巡礼者、観光客が集まるインド最大の宗教都市です。

その歴史は大変古く、紀元前6世紀の王朝の首都として栄え、
その後も移り変わるインドの様々な王朝の主要都市としとして繁栄していきます。

その間ヒンドゥー教寺院が数多く建立されていきますが、
12世紀末にはイスラム教国家の侵略をうけ、多くの寺院が破壊されました。

その後様々な王のもとでヒンドゥー教の街として栄枯盛衰が繰り返され、
18世紀に、マラーター王国のもとで様々な宗教活動がバラナシ で行われ、
バラナシ は聖地として数多くの寺院やガート(沐浴場)が建設されていきました。

ガンジス川 の西岸6.4 kmの間に、 ひとつひとつ名前のつけられた84ものガートが形成されています。
「ガート」とは、階段状の沐浴場です。
また、「沐浴」とは、ヒンドゥー教の身を清める儀式で、川に入り、太陽に向かい川の聖水を手に汲み、祈りの言葉をつぶやきながら太陽に捧げ、
その後その川の水を自分の頭や体にかけて清めるという一連の儀式です。

沐浴は朝日に向かって行うのが最も良いとされているため、
ガンジス川には早朝から多くのヒンドゥー教の巡礼者たちで賑わい、一身に祈りを捧げています。

ガンジス川で行われるこの光景が、
ヒンドゥー教聖地のバラナシを最も代表するものとなっています。

また、バラナシを訪れて最も強く実感するのは、
ヒンドゥー教の「死生観」に違いありません。

84箇所のガートのうち、2箇所(マニカルニカー・ガートとハリシュチャンドラ・ガート)
は、火葬場となっています。
ヒンドゥー教徒は、ガンジス川の近くで死んだ者は輪廻から解脱できると信じているため、
インド各地から多い日は100体近い遺体がバラナシ の火葬場に運び込まれます。
また、ガンジス川での火葬を望む多くの信者が
ガートの近くにある施設で死を待っています。

こうしたインドの「生と死」を、
間近で見て感じることができるのが、ここバラナシなのです。

バラナシ が「カオス」と言われる所以は、
こうしたガンジス川での死生観や異文化だけでなく、
その街の活気にもあると思います。

バラナシは120万人以上の人口に加え、連日インド中・世界中から
たくさんの人々が訪れるので、とても賑わいのある「インドらしい」街と言えます。

バックパッカーが一度は行ってみたいと思う街、
インドの「バラナシ 」は、ヒンドゥー教の一大聖地として知られている街です。

言わずと知れたヒンドゥー教の母なる川、ガンジス川(ガンガー)沿いに位置しており、
インド国内、そして海外から多くの信者や巡礼者、観光客が集まるインド最大の宗教都市です。

その歴史は大変古く、紀元前6世紀の王朝の首都として栄え、
その後も移り変わるインドの様々な王朝の主要都市としとして繁栄していきます。

その間ヒンドゥー教寺院が数多く建立されていきますが、
12世紀末にはイスラム教国家の侵略をうけ、多くの寺院が破壊されました。

その後様々な王のもとでヒンドゥー教の街として栄枯盛衰が繰り返され、
18世紀に、マラーター王国のもとで様々な宗教活動がバラナシ で行われ、
バラナシ は聖地として数多くの寺院やガート(沐浴場)が建設されていきました。

ガンジス川 の西岸6.4 kmの間に、 ひとつひとつ名前のつけられた84ものガートが形成されています。
「ガート」とは、階段状の沐浴場です。
また、「沐浴」とは、ヒンドゥー教の身を清める儀式で、川に入り、太陽に向かい川の聖水を手に汲み、祈りの言葉をつぶやきながら太陽に捧げ、
その後その川の水を自分の頭や体にかけて清めるという一連の儀式です。

沐浴は朝日に向かって行うのが最も良いとされているため、
ガンジス川には早朝から多くのヒンドゥー教の巡礼者たちで賑わい、一身に祈りを捧げています。

ガンジス川で行われるこの光景が、
ヒンドゥー教聖地のバラナシを最も代表するものとなっています。

また、バラナシを訪れて最も強く実感するのは、
ヒンドゥー教の「死生観」に違いありません。

84箇所のガートのうち、2箇所(マニカルニカー・ガートとハリシュチャンドラ・ガート)
は、火葬場となっています。
ヒンドゥー教徒は、ガンジス川の近くで死んだ者は輪廻から解脱できると信じているため、
インド各地から多い日は100体近い遺体がバラナシ の火葬場に運び込まれます。
また、ガンジス川での火葬を望む多くの信者が
ガートの近くにある施設で死を待っています。

こうしたインドの「生と死」を、
間近で見て感じることができるのが、ここバラナシなのです。

バラナシ が「カオス」と言われる所以は、
こうしたガンジス川での死生観や異文化だけでなく、
その街の活気にもあると思います。

バラナシは120万人以上の人口に加え、連日インド中・世界中から
たくさんの人々が訪れるので、とても賑わいのある「インドらしい」街と言えます。

バックパック でバラナシ に行ってみた!

バックパック でバラナシ に行ってみた!

バックパック でバラナシ に行ってみた!

ずっと行きたいと思っていたバラナシにとうとう行ってきました!
私はバックパック で南アジアを横断中でした。

今回は、ネパールのカトマンズ から飛行機で2時間で到着。

着いた瞬間、話しかけてくる人、車のクラクション、大勢の物売りの声・・・
とにかく「うるさい」というのが第一印象(笑)
さらに日本人が一人(しかも女ひとり)で旅行しているのが相当珍しいのか、
たくさんの人にガン見されながら歩いていきます。

ホテルでチェックインを済ませ、早速ガートへ。

ずっと行きたいと思っていたバラナシにとうとう行ってきました!
私はバックパック で南アジアを横断中でした。

今回は、ネパールのカトマンズ から飛行機で2時間で到着。

着いた瞬間、話しかけてくる人、車のクラクション、大勢の物売りの声・・・
とにかく「うるさい」というのが第一印象(笑)
さらに日本人が一人(しかも女ひとり)で旅行しているのが相当珍しいのか、
たくさんの人にガン見されながら歩いていきます。

ホテルでチェックインを済ませ、早速ガートへ。

インドでは「リキシャ」という、人力車での移動がタクシー代わり。
値段は交渉。
外国人なのでかなり高額な値段を吹っかけられますから、
しっかり相場をネットでチェックして交渉します、がんばりました。

時には35度以上になる極暑のインドでは
リキシャの運転は非常に大変重労働です。
なので、運転手は貧困層が多いですね。

おじちゃん、極暑の中汗かきながら私を運んでくれました。
ありがとう、ナマステ。

インドでは「リキシャ」という、人力車での移動がタクシー代わり。
値段は交渉。
外国人なのでかなり高額な値段を吹っかけられますから、
しっかり相場をネットでチェックして交渉します、がんばりました。

時には35度以上になる極暑のインドでは
リキシャの運転は非常に大変重労働です。
なので、運転手は貧困層が多いですね。

おじちゃん、極暑の中汗かきながら私を運んでくれました。
ありがとう、ナマステ。

到着したのは、最も大きく賑わいのあるダシャーシュワメード・ガート。

目の前に広がるのはあのガンジス川!!
感動しました。

このガートは必ず訪れることをお勧めしますよ。
多くの人がガンジス川を見ながら木陰で休んでいます。

到着したのは、最も大きく賑わいのあるダシャーシュワメード・ガート。

目の前に広がるのはあのガンジス川!!
感動しました。

このガートは必ず訪れることをお勧めしますよ。
多くの人がガンジス川を見ながら木陰で休んでいます。

このガートの早朝かの様子です。
女性は色とりどりのサリーを着たままガンジス川で沐浴をします。

これは朝6時くらいですが、
すでに多くの巡礼者が沐浴をしていました。

このガートの早朝かの様子です。
女性は色とりどりのサリーを着たままガンジス川で沐浴をします。

これは朝6時くらいですが、
すでに多くの巡礼者が沐浴をしていました。

子供たちも、おおはしゃぎ。

注意ですが、ガンジス川には入らないことを強く進めます。
このガンジス川には全ての生活排水が流されたり、川で洗濯をしたり、
牛や動物たちも水浴びをして当然排泄物もそのまま、、
さらに、先ほども紹介したようにここには遺体や、火葬後の灰もが流されます。

インド人は免疫があるらしいですが、
ふだん綺麗な環境で暮らしている私たちがこの川に入ればたちまち体調を崩します!

暑いからついつい入ってしまいたくなるんですけどね(笑)
沐浴を見ていたら、いろんなインド人に「お前も入れよカモンー!」
って誘われましたが、めっちゃ拒否しました!(笑)

それにしても、本当に「すべてを飲み込む」ガンガーの偉大さたるや。

子供たちも、おおはしゃぎ。

注意ですが、ガンジス川には入らないことを強く進めます。
このガンジス川には全ての生活排水が流されたり、川で洗濯をしたり、
牛や動物たちも水浴びをして当然排泄物もそのまま、、
さらに、先ほども紹介したようにここには遺体や、火葬後の灰もが流されます。

インド人は免疫があるらしいですが、
ふだん綺麗な環境で暮らしている私たちがこの川に入ればたちまち体調を崩します!

暑いからついつい入ってしまいたくなるんですけどね(笑)
沐浴を見ていたら、いろんなインド人に「お前も入れよカモンー!」
って誘われましたが、めっちゃ拒否しました!(笑)

それにしても、本当に「すべてを飲み込む」ガンガーの偉大さたるや。

ガートにはこうした物売りがたくさん。
インド人は人懐こいので、たくさん話しかけてきます。

※流暢な日本語でだましてくるインド人もたくさんいるので、
本当に注意、無視してください。

ガートにはこうした物売りがたくさん。
インド人は人懐こいので、たくさん話しかけてきます。

※流暢な日本語でだましてくるインド人もたくさんいるので、
本当に注意、無視してください。

ヒンドゥー教では、牛は「聖なる動物」とされているのは有名ですね。
バラナシ には、牛が人間と同じように街の至る所にいます(笑)

ガンジス川で水浴び中の牛たち。
顔だけ出して、かわいい!

ヒンドゥー教では、牛は「聖なる動物」とされているのは有名ですね。
バラナシ には、牛が人間と同じように街の至る所にいます(笑)

ガンジス川で水浴び中の牛たち。
顔だけ出して、かわいい!

ガンジス川でお洗濯も。

ガンジス川でお洗濯も。

暑すぎて犬もバテバテ。
この日、40度超えていました。

暑すぎて犬もバテバテ。
この日、40度超えていました。

沐浴を終え、仕事前に朝食を食べる男性たち。
本当にいろいろなインド人の生活を見ることができました。

ありのままのインド、それがバラナシ !

居心地が良く、ついつい一週間ほど滞在してしまいました。

次回は、ガンジス川の魅力をさらにお伝えします!

沐浴を終え、仕事前に朝食を食べる男性たち。
本当にいろいろなインド人の生活を見ることができました。

ありのままのインド、それがバラナシ !

居心地が良く、ついつい一週間ほど滞在してしまいました。

次回は、ガンジス川の魅力をさらにお伝えします!




この記事のライター

アジア大好きトラベラー

関連する投稿


世界一美しい霊廟、インドの世界遺産「タージ・マハル」

今回はインドに行ってきました!世界一美しい霊廟といわれ、インドで最も有名な世界遺産「タージ・マハル」をご紹介します♪


インドの世界遺産「アーグラ城塞」

今回は、インドの「タージ・マハル」のすぐ近くにあるもうひとつの世界遺産、アグラ「アーグラ」城塞を紹介します!ここにも切ない愛の物語が?・・・


【バラナシ 】聖なるガンジス川の魅力!女ひとりでインド旅。

今回も、インド一人旅編。ヒンドゥー教の聖地、バラナシでの「ガンジス川」の魅力をたっぷりお伝えします!


『インドのお正月とバラエティに富んだインド料理』

こんにちは、juilletです。 マレーシアは多宗教国家です。7割近いマレー系マレー人はほぼイスラム教ですが、インド系マレー人の方はヒンドゥー教が多く、他にも仏教、キリスト教などがあるそうです。


世界遺産の街「アユタヤ遺跡」のおすすめ6選♪

今回は、タイに行ったら必ず訪れたい世界遺産の街、「アユタヤ遺跡」をご紹介します☆


最新の投稿


ショパンの人生と名曲「クラシック音楽」

今回は、「ピアノの詩人」フレデリック・ショパンを改めてご紹介します。ショパンの音楽との出会いは、本当に昔のことになります。あの美しいメロディーに初めて心を奪われてから、いつの間にかショパンの音楽は私の日常に欠かせないものとなりました。


初心者におすすめ!関東・周辺エリアの魅力的なキャンプ場

キャンプ初心者でも安心して楽しめる、おすすめキャンプ場をご紹介します。この記事では、関東やその周辺エリアにあるキャンプ場を厳選して、初心者でも訪れやすいポイントをまとめました。この記事を読めば、次のキャンプ計画がスムーズに進むこと間違いなし!


日本三大神社を巡る! パワースポット完全ガイド

「日本3大神社と日本5大神社の違いがよくわからない」「どの神社が自分の願い事に合っているのかな」という声をよく耳にします。そして、日本の三大神社 伊勢神宮 出雲大社 あと 1 つは?という質問も多いです。実際、神社には特徴があり、多少の格付けもあるようです。しかし、参拝の目的に合わせて選ぶことが大切です。


引き寄せ力 を使って、嫌な人がいなくなる 方法

あなたの周りには嫌な人がいるでしょうか?一緒に働いていたり、交流があったりする人の中には、何かしらの理由で不愉快な存在と感じることがあります。しかし、このような人たちを引き寄せてしまうのはなぜでしょうか?実は、私たちの思考やエネルギーが周囲に影響を与え、自分自身を取り巻く人々の質をも左右しているのです。


野菜を食べるメリット

野菜は健康に多くのメリットをもたらすんですよ。主な利点を楽しく解説していきますね。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康