美味しい栗をもっと美味しく

美味しい栗をもっと美味しく

免疫力アップしてくれる栗をクリっと剥いて、美味しく食べよう!!ー
栗を甘くする方法とクリっと剥く方法を教えちゃいます


美味しく摂取しよう

美味しく摂取しよう

美味しく摂取しよう

栗の下処理

栗の下処理

栗の下処理

栗を30分くらい水につけて洗い、ネット袋に入れてチルド室へ
栗は0度で甘くなっていきます。
1週間で糖度は2倍、そして3週間くらいで20倍になると言われています。
1週間したら乾燥してしまわないようにビニール袋にしましょう♪
お砂糖なんていらない甘さに変化します。

でも3週間したら糖度は戻ってしまいますので、3週間目には加熱処理してください。

栗の皮をつるんと剥けちゃう裏技

栗の皮をつるんと剥けちゃう裏技

栗の皮をつるんと剥けちゃう裏技

栗の頭に少し切れ目を入れて、圧力釜に入れ、蒸気が出てきたら15秒で火を止めます。
水加減は栗がかぶるくらい。
あとは冷めるのをまって剥くだけ
驚くほどかんたんに渋皮も剥けてしまいます。

栗ご飯の作り方

栗ご飯の作り方

栗ご飯の作り方

【材料】
栗100g、お米2合

【作り方】
1,栗の渋皮をむき、小口切りする。塩水に一昼夜漬ける栗
2,お米をとぎ、土鍋に入れて栗を載せる。栗
3,強火で8分、弱火でパチパチといった音が聞こえてきたら火を消す。
4.10分蒸らす。

栗の栄養素は?効能は?

栗の栄養素は?効能は?

栗の栄養素は?効能は?

食物繊維総量、葉酸、ビタミンC、ビタミンB6、パントテン酸が多く含まれます。

免疫効果を上げる栄養素は

体の免疫システムに欠かせないビタミンC
体のエネルギー生産に必要なビタミンB1
鼻やのどの粘膜を強化する働きのあるビタミンB2、B6
感染症を予防に亜鉛
そのうち3つ栄養素(ビタミンC、ビタミンB6、亜鉛)を栗は多く含んでいるわ けです。
※栗のでんぷんは細粒なのでビタミンCが過熱で壊れることを防いでくれます。

つまり、冬の季節、風邪予防に効果が期待できます。

鼻やのどの粘膜を強化する働きのあるビタミンB2、B6

鼻やのどの粘膜を強化する働きのあるビタミンB2、B6

鼻やのどの粘膜を強化する働きのあるビタミンB2、B6

たんぱく質の代謝に不可欠なビタミンです。
たんぱく質の摂取の多い人ほどビタミンB6の量も必要となります。

脂質の代謝をサポートし、肝臓に脂肪が蓄積するのをセーブしてくれます。

ビタミンB6が不足すると湿しんなどの皮ふ炎や口内炎、貧血、脳波の異常などがおこします。
ビタミンB6は腸内細菌によって作られるので、一般的には不足しにくいビタミンですが、皮膚炎などの障害がある場合はビタミンB6の摂取を心がけたらいかがでしょうか?

感染症を予防に亜鉛

感染症を予防に亜鉛

感染症を予防に亜鉛

 

葉酸

葉酸

葉酸

貧血予防
ビタミンB12と協力して血液をつくる働きがあるため循環器疾患を防ぐ効果も期 待されています。

パントテン酸

パントテン酸

パントテン酸

脂質、糖質、たんぱく質の代謝を助け、体の抵抗力を高めてくれます。

ポリフェノール

ポリフェノール

ポリフェノール

栗の渋皮にはポリフェノールの一種のプロアントシアニジンが多く含まれています。
プロアントシアニジンは活性酸素の働きを抑えてくれます
渋皮煮にして摂取しましょう

摂取の目安

摂取の目安

摂取の目安


摂取の目安

ゆで栗の 50g (約3個)で、葉酸、ビタミンC、ビタミンB6、パントテン酸の1日 の必要摂取量の1割強が摂取できます。
ただし、カロリーが50gで84kcalあるので取りすぎには気をつけましょう

栗の販売

栗の販売

栗の販売

渋皮煮レシピ

渋皮煮レシピ

渋皮煮レシピ

憧れの渋皮煮|レシピ|旬菜里

https://farming.shunnasato.com/gallery/recipe/2016/09/24/3513/

渋皮煮、作ったことありますか? 手間暇かけ流だけあって、美味しいですよ。 材料 栗 1k 重曹 小さじ2( しょうゆ 小さじ1 グラニュー糖(白糖でもいい) 500g 作り方 ...


この記事のライター

食べることが好き。旅行することが好き。そんな私が各地見た、食べたをお伝えできたらと思っています。

関連する投稿


もずくに含まれるフコイダンでウィルスやピロリ菌をやつけちゃえ!フコイダンでバイバイ菌〜♪

ウィルスが元気になるこれからの季節、食卓にもずくなどの海藻類を食卓に!!


菜の花のほろ苦さは大人の味〜

菜の花の苦味成分には血液ドロドロを改善したり、ダイエット効果があり!


とうもろこしはおしいだけじゃない!!ー嬉しい効能がいっぱいー

ビタミン群、ミネラルを含むバランスのいい穀物です。 美味しいとうもろこしをもっと美味しく食べよう


最新の投稿


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


イメージングで癒されよう! イメージを使って、リラックス&リフレッシュ♪

リラックスの時間、持てていますか? イメージの力で癒される・・・。今日は、自分でできる簡単な「イメージング法(イメージ療法)」の提案です! 良いイメージを想起して、そのイメージの中を漂うことで、心がすぐに「快」に満たされます。 快適なイメージにひたって、心の栄養補給をしてみましょう!


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


スイカ で 熱中症対策 ? スイカの栄養の秘密とその活用方法

みなさんの夏の風物と言えば? キラキラと輝く海や花火の美しさを堪能し、涼し気な場所で、かき氷を食べながら、ゆっくり過ごす。夏祭りに浴衣を着て、うちわを仰ぎながら屋台での食べ歩き? そう、今回は、そのシーンに似合う「スイカ(西瓜)」を取り上げてみました。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康