オクラで猛暑を乗り切れ!その効果とおすすめレシピを農家さんで調査!

オクラで猛暑を乗り切れ!その効果とおすすめレシピを農家さんで調査!

江戸時代より平均気温がかなり高くなったといわれる現代。
そんな夏を目前に年々、皆さんも憂鬱になったりしてませんか?
疲れやすくなって、普段と違うと疲労感を感じていることも多くなった。食欲下がった。
そんな夏のお悩みに効果が期待できるという旬の野菜があります。そう、オクラです。今回は、オクラについてご紹介します。


オクラ ムチン/ペクチン

オクラ ムチン/ペクチン

オクラ ムチン/ペクチン

冷たいものばかり食べずにオクラを食べよう。
夏バテと食欲不振を解決できるかも。
カギを握るのは、オクラに含まれるネバネバ成分ペクチンです。

ペクチンには、血中コレステロールを減らすことで血圧を下げる効果があるのです。

オクラの健康パワーに詳しい専門家(市橋クリニック院長 市橋研一先生)がおっしゃっていました。
夏はつめたい水を たくさん飲んだり、胃腸が冷えるのですが、オクラの中にはペクチンという食物繊維ネバネバの成分があって、それが粘膜を保護するのだとか。

オクラに含まれる食物繊維は、善玉菌のエサになって、腸内環境を整えてくれるんです。
免疫力がアップされたり、健康的な体の作りにつながるので、食欲をアップすると思われます。

オクラに含まれるネバネバ成分ペクチンは、善玉菌を増やす効果が期待でき、胃腸の調子を整えるのだそうです。

オクラはどこが原産

オクラはどこが原産

オクラはどこが原産

オクラはアフリカ北東部が原産で、熱帯では多年草なんだとか。
霜には弱いため日本では1年草なんだそうです。

きっと、熱帯に住む方々は、オクラを食べて健康を維持しているのでしょう。

オクラの食べ方と健康効果

オクラの食べ方と健康効果

オクラの食べ方と健康効果

農家さんに オクラ料理を教えてもらいました。
結局、ペクチンを効果的にとる方法とは、オクラ水でした。

えー!? 単純! オクラを水に一晩漬けたものだそうです。
ビンにオクラを詰めて オクラ水を飲む、また、そのオクラ水を料理に使うと粘り気が出て美味しくなるんだって!

作り方は、オクラのヘタを切って、切ったオクラの断面を下にして容器に入れ、オクラが浸る程度まで水を注いて、ラップをして冷蔵庫で半日ほど冷やすだけ。
オクラ5本に対し、水180ml程度でお試しください。

オクラの持っているものを全部摂取する欲張りな食べ方なんだそうです。
私は、オクラ水を料理に使う方がいいかなー。

オクラ ペクチンは水溶性

オクラ ペクチンは水溶性

オクラ ペクチンは水溶性

ちなみに、ペクチンは水溶性なので、ゆですぎると出てしまうので、料理の時は、さっとお湯をかけるだけがよいとのこと。

沸騰したお湯をオクラにかけるだけ!? ゆですぎると、クタクタになってしまうし、ペクチンが出てしまう。

体のだるさっていうのは、汗をたくさんかき、汗の中にミネラル。例えば、カリウムとかマグネシウムとか、それだけたくさん出ちゃうんですね。

それで体がだるくなるのですが、オクラは汗と共に失うミネラルなどが豊富なので、オクラをゆですぎずに摂ると成分を補充できるってわけです。

オクラとの食べあわせ効果!

オクラとの食べあわせ効果!

オクラとの食べあわせ効果!

オクラ x かつお節

オクラ x かつお節

オクラ x かつお節

まずは、お湯をかけたオクラを食べやすい大きさにカットして鰹(かつお)節を入れます。
かつお節とポン酢であえるだけ、簡単オクラの美味しいポン酢和えです。
オクラとかつお節って当たり前のようにやっていますけど、やっぱり理にかなっているんですね。

カツオのEPA、DHAで、夏の脱水みたいな時に結構よくなるんだって。

オクラ x 豚肉

オクラ x 豚肉

オクラ x 豚肉

続いては、豚のバラにオクラの肉巻きです。
オクラとのミックスは、塩コショウをしてフライパンで5分ほど焼けばできあがります。

炒め物とか合うのでおいしいですね。

めちゃくちゃたくさん、食感の相性がいい。
本当に今まで何で知らなかったのか?盲点でした。
めちゃめちゃおいしいオクラの肉巻きでした。

ビタミンが多いのでの補充になって相性がとってもいいです。

同様に、オクラ丼!
オクラ丼は、サラッと食べられ、夏バテ防止に効果的です。
オクラ丼の特徴は、胃腸の調子を整えるペクチンを最大限引き出すことです。

その秘密はオクラの切り方にあります。
オクラを輪切りにした後、さらに細かく刻むのがベスト。
みじん切りにすることでペクチンがオクラの細胞から解放されます。
白だしで下味をつけ、とき卵を加えると粘りが出て食べやすくなります。
これでおいしくペクチンが摂取できる、オクラ丼の完成です。

オクラの選び方

オクラの選び方

オクラの選び方

夏バテ防止の有力な味方、ペクチンを逃さないオクラの選び方も重要です。
鮮度が良いオクラは、ペクチンを効果的に摂ることができます。
鮮度の良いオクラは、緑が深く、表面に産毛がびっしりと生えています。
新鮮なオクラは、水分を保つ能力があり、その産毛も水分を保つ働きがあるので、収穫後も時間が経つと産毛が倒れていきます。

購入する際は、産毛の様子を確認しましょう。

最後に、重要な点です。
オクラは、なるべく早く食べましょう。

オクラは冷蔵庫で保存すると、数日、4,5日しか持ちません。
すぐに食べれない場合は、冷凍して保存しましょう。
冷凍の場合、期間は約1ヵ月くらいなら大丈夫です。
炒め物や煮物など、加熱調理にすぐに使えます。

いずれにせよ、オクラは、新鮮なものを食べるのがよいです。




この記事のライター

恋する農園トミーファームは、本物の野菜がもらえるリアル連動野菜育成ゲームです。この野菜を栽培している農家さんをご紹介しています。

関連するキーワード


オクラ ペクチン ムチン

関連する投稿


緑の野菜で風邪に負けない力を! たくさん食べて元気に過ごそう!

心の鎮静作用のある「緑色」 そんな緑色の野菜を集めてみました♪ 心も体もフレッシュ!で元気いっぱいになりましょう♪


最新の投稿


日本三大神社を巡る! パワースポット完全ガイド

「日本3大神社と日本5大神社の違いがよくわからない」「どの神社が自分の願い事に合っているのかな」という声をよく耳にします。実際、神社には特徴があり、多少の格付けもあるようです。しかし、参拝の目的に合わせて選ぶことが大切です。


引き寄せ力 を使って、嫌な人がいなくなる 方法

あなたの周りには嫌な人がいるでしょうか?一緒に働いていたり、交流があったりする人の中には、何かしらの理由で不愉快な存在と感じることがあります。しかし、このような人たちを引き寄せてしまうのはなぜでしょうか?実は、私たちの思考やエネルギーが周囲に影響を与え、自分自身を取り巻く人々の質をも左右しているのです。


野菜を食べるメリット

野菜は健康に多くのメリットをもたらすんですよ。主な利点を楽しく解説していきますね。


白湯を飲み続けた結果、発見したこと!

健康や美容に興味がある皆さんに向けて、今日は「白湯」についてネットを参考に自ら実験しました。手軽に始められる健康法として注目されていて、多くの方がその効果を実感していたので、体験談を交えながら、白湯の効果や作り方、飲む際の注意点について詳しくご紹介します。作り方は「うけうり」です。


南房総市で自然体験を満喫!Refarmリフレッシュ

千葉県南房総市「Refarm」で自然体験イベントを開催中! 木や竹を伐採、草刈り、畑で野菜作り、竹林散策、海の近くでリラックス。BBQでの交流も楽しめる素敵な時間を体験しよう。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。