いっちゃんの東京まち歩きWalking「皇居周辺紅葉」編

いっちゃんの東京まち歩きWalking「皇居周辺紅葉」編

今回は、東京都内で紅葉を見ながら散歩できる2時間弱のコースをご紹介
(靖国神社、北の丸公園、行幸通り、皇居東御苑、日比谷公園 7k程度)


靖国神社

靖国神社

靖国神社

コースの都合上、市ヶ谷駅を利用してスタートしましょう。
市ヶ谷駅から九段下の方へ数分歩くと、靖国神社があります。

靖国神社(やすくにじんじゃ)は、ご存じの通り、国家のために尽くした尊い命の魂を慰め、後世に伝えることを目的としています。
ご祭神には、坂本龍馬や吉田松陰などの幕末志士から、日露戦争や第二次世界大戦で命を捧げた人々が祀られています。

明治時代に創建された神社で、「国を靖(やす)んずる」という言葉に「祖国の平和」の願いを込めて靖国神社と名付けられました。

秋は大鳥居から第二鳥居へかけて、高さ約25mのイチョウが黄金色に輝きます。
市ヶ谷駅から向かうと大鳥居経由だと遠回りになってしまうので、今日は南門から入りました。

令和元年に御創立150年記念事業の一環として外苑整備がおこなわれ、イチョウ並木周辺が美しく整えられたそうです。
本殿裏手にある神池庭園には、鮮やかに色づくモミジが見られました。

北の丸公園

北の丸公園

北の丸公園

靖国神社を後に、靖国通りを東に進むと右手(靖国通りの反対側)に武道館があり、その奥に、北の丸公園があります。

北の丸公園は、モミジで彩られた異空間を感じられます。
いろはモミジ、おおモミジ、やまモミジ等、各種のモミジが植えられていることから、同色でないモミジがバランスをとりながら素敵に揺れていました。

皇居東御苑

皇居東御苑

皇居東御苑

次に皇居東御苑に向かおうとしたのですが、あいにく休園でした。
休園日は、月曜日・金曜日で、天皇誕生日以外の「国民の祝日等の休日」は公開するそうです。

自然豊かな皇居東御苑が紅葉に彩られる
皇居東御苑はかつての江戸城の本丸・二の丸・三の丸に位置し、一般に公開されている。昭和天皇の発意により武蔵野の自然を模した二の丸雑木林には、コナラやクヌギ、モミジなども植えられ、秋になると、例年11月中旬頃には赤や黄色に色づき見事な紅葉を見ることができる。

行幸通り

行幸通り

行幸通り

皇居を時計回りに大手町の方に歩きながら、日比谷公園に向かいます。
この間、都会と自然のコントラストを楽しめます。

皇居の周りを歩いているとジョギングの方々とすれ違います。
もしかして時計回り(右回り)に歩いてはいけないのかと思うほど。
調べてみると、運動会やオリンピックのトラック競技はが、左回りということからだそうです。
皇居の1周は約5キロで、左回りに100m毎にポイントが打ってあるそうです。

さて、多くの方がカメラを構えていたので気が付きました。「ここが、行幸通り か!?」

皇居と東京駅をつなぐ特例都道として、普段は、中央部分は遊歩道として使われています。
紅葉シーズンは、道の両脇にイチョウ並木が鮮やかな黄色へと変化します。
都会のビル群が並んでいる景色にもマッチして、健やかな気分にさせてくれました。

日比谷公園

日比谷公園

日比谷公園

行幸通りを一瞬にして通り過ぎ、最後に向かうのは日比谷公園です。
写真を撮るのを忘れましたが、和田倉庫噴水などで、休憩やトイレ休憩などもできるので訪れてみてください。

さて、日比谷公園は、東京駅から徒歩圏内、都会のオアシスとして本当に有名ですね。
ここだけでも1日楽しめる公園となっています。

秋はどうかというと、敷地の中には、イチョウやハナミズキ、イロハモミジなど、葉が黄色や赤色に染まる紅葉樹が多く並んでいます。

敷地内のテニスコートから、霞門へと抜けるS字型のイチョウ並木と、園内に3つある池の1つ「雲形池」の水面に映る紅葉が素晴らしいです。

大名屋敷地、陸軍練兵場を経て、日本初の洋風公園として1903(明治36)年に開園した日比谷公園。

四季を通じて織々の花が咲き、季節の移り変わりを感じることができます。
次は、春に来てみよう。春にはフジやハナミズキが園内を彩ります。

園内には、イベントスペースが多く設置されていて、この日もイベントの準備中でした。
「大音楽堂」や「小音楽堂」「日比谷公会堂」など、多くの音楽家も演奏してきました。

そして、おしゃれな売店やレストランなども豊富で、自然と触れ合えるだけでなく、イベントや食事を楽しむことができるので、ここをゴールにしました。
季節ごとの日比谷公園を、ぜひ堪能してみてください。

LOVEウォーキン♪ で 毎日歩いて「らぶとみ」チャージ、本物の野菜もらっちゃおう

https://love.tommy-farm.jp/lovewalking/

毎日歩いて野菜を育てる。歩数計Loveウォーキンで健康生活! 歩けば 歩くほど 野菜や果実が 育ち、ゲーム「らぶとみ」にチャージできる。らぶとみ で、本物の野菜がもらえるかもよ。


この記事のライター

関連する投稿


いっちゃんの東京まち歩きWalking「新橋~皇居東御苑~靖国神社」編

スタート・新橋SL広場前⇒航空会館前⇒日比谷公園⇒楠木正成像前⇒皇居東御苑⇒百人番所前⇒松の廊下跡⇒江戸城天守台跡⇒吉田茂像前⇒日本武道館前⇒田安門⇒高燈篭(常燈明台)⇒ゴール・靖国神社


春の訪れに笑顔が映える季節 桜ウォーキング

桜のシーズンが今年もやってきました。今回は、桜を眺めながら汗をかく、ちょっと長めのウォーキングをしてきました。 キツかったら、途中で電車移動(九段下~上野)して無理のないようにウォーキングしましょう。


最新の投稿


寝かしつけのストレスを減らそう!

ママと子どものための貴重な夜の一瞬を大切にしてみませんか? 一緒に考えていきましょう。インスタでつながってください。コメントお待ちしてます。


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


保育士さやぴか 育児が楽しくなる「楽しむ子育て」

「叱る」と「怒る」の違いについて! そして、地頭 を育てる、鍛えるについて書いてみました。 ご意見・コメントはインスタグラムまでくださいね。 https://www.instagram.com/saya_pika/


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康