いっちゃんの東京まち歩きWalking「新宿御苑」編

いっちゃんの東京まち歩きWalking「新宿御苑」編

新宿御苑は、江戸時代にの大名屋敷がルーツで、在日外国人に大人気ですね。
今回は、アメリカのセントラルパークにも例えられる新宿御苑を散策してみましょう。


MAP(チェックポイント)

MAP(チェックポイント)

MAP(チェックポイント)

季節によっても、コースによっても見どころはたくさんあります。
今回は、初夏を想定したチェックポイントを作ってみたので、初心者の方は、参考にしてください。
新宿門からの入・退場になっています。

ヒマラヤ杉

ヒマラヤ杉

ヒマラヤ杉

新宿御苑のヒマラヤ杉はインドのカルカッタから種子を取り寄せて、1894 年から栽培したのが始まりといわれています。
新宿門の近くの杉はひときわ大きな一本です。

温室

温室

温室

日本の温室の歴史は新宿御苑から始まりました。この温室は日本の洋蘭、マスクメロン、ここで生ま
れたいちごは、あまおう、トチオトメのもとになりました。

整形式庭園(フランス式庭園)

整形式庭園(フランス式庭園)

整形式庭園(フランス式庭園)

都市伝説ではこのフランス式庭園は、ベルサイユ宮殿を模して作られたと言われています。
庭園の正面には、 2 階建ての宮殿、その前庭には、大噴水が作られる予定だったようです。
宮殿建設は実現しなかったものの、現在もバラ花壇の前には広いスペースが確保されています

旧洋館御休所

旧洋館御休所

旧洋館御休所

天皇や皇族の休憩所として、明治 29 年(1896)に創建されました。
大正時代には苑内に9 ホールのゴルフコースが作られ、ここはコースのクラブハウスとして使用されました。国の重要文化財です。
この御休所前の広場に 1 番ティがあったようです。
ゴルフコースはパー 32 で、パー 3 が 3 ホール続いたあと、5 番、6 番は池越えのホールがあり、広いフェアウェイの 7 番、8 番、9 番をプレイして帰ってくるコースだったようです。

モミバスズカケノキ 並木

モミバスズカケノキ 並木

モミバスズカケノキ 並木

プラタナスとも呼ばれるモミジバスズカケノキです。
新宿御苑のプラタナスは全国の街路樹の発祥の地となっています。
並木の奥には新宿御苑の正門があります。
(モミジバスズカケノキは各所にあります)

玉藻池

玉藻池

玉藻池

新宿御苑は江戸時代、信州高遠藩主内藤家の下屋敷地でした。徳川家康の江戸入城に際し、先導を果たした内藤清成に、江戸城の西方の交通要所を警護する目的で、この地が与えられました。
この玉藻地は、当時の内藤家の庭園の一部です。

上の池

上の池

上の池

「上の池」はもともとは新宿植物御苑の時代に鴨池として造成された池です。
この池と中池をつなぐ池は養魚池だったようです。

イギリス風景式庭園

イギリス風景式庭園

イギリス風景式庭園

18 世紀のイギリスで庭園の中に自然風景の美しさを入れようとする思想が生まれました。
当時、フランスで流行っていた人工的な整形式庭園の美学に反して、あるがままの自然を賛美し、大自然の優美さを強調した庭園です。

NTT ドコモタワー

NTT ドコモタワー

NTT ドコモタワー

高さ約 240m、今のところ、日本で 10 番目に高い27階建てのビルです。
14 階まではオフィスエリアで、NTT ドコモのコールセンターがあります。
15 階から 25 階まではすべてNTT ドコモの通信設備が設置されている機械用エリアです

旧御涼所

旧御涼所

旧御涼所

昭和天皇の御成婚記念、昭和 2 年(1927)に台湾在住邦人から寄贈された建物です。
福建省様式の中国風建築です。

ツツジ山

ツツジ山

ツツジ山

新宿御苑では広い敷地の様々な場所にツツジが植えられていますが、中でも見ごたえがある場所が「ツツジ山」です。
「中の池」の近くにあるツツジ山では、約170本ものツツジが植栽されていて圧巻の景色を堪能することができます

母と子の森

母と子の森

母と子の森

木道を歩いていると、地中からにょきにょきと不思議な形をしたものが生えている植物を見ることができます。
これはラクウショウ(落羽松)、別名「沼杉(ぬますぎ)」と気根(きこん)と呼ばれる根っこが変形したものです。

シンボルツリー・ユリノキ

シンボルツリー・ユリノキ

シンボルツリー・ユリノキ

ユリノキは北アメリカ原産の落葉高木で、明治 20~30 年代に日本ではじめて新宿御苑に植栽され、このユリノキも全国の街路樹用に広まってゆきました。

季節ごとに姿を変える自然とともにある新宿御苑は、いついっても違う景色で楽しむことができます。
一度、時を忘れて一日過ごしてみましょう。

新宿御苑は寒桜が満開!!春の訪れを探しに散策しませんか?

https://colors-style.com/articles/145

新宿御苑は水仙のクリーム色からピンク色へと春色に変化しています。平日はサラリーマンが昼休みを使って散策している姿も。周辺のおすすめランチも紹介します。

LOVEウォーキン♪ で 毎日歩いて「らぶとみ」チャージ、本物の野菜もらっちゃおう

https://love.tommy-farm.jp/lovewalking/

毎日歩いて野菜を育てる。歩数計Loveウォーキンで健康生活! 歩けば 歩くほど 野菜や果実が 育ち、ゲーム「らぶとみ」にチャージできる。らぶとみ で、本物の野菜がもらえるかもよ。


この記事のライター

関連する投稿


新宿御苑は寒桜が満開!!春の訪れを探しに散策しませんか?

新宿御苑は水仙のクリーム色からピンク色へと春色に変化しています。 平日はサラリーマンが昼休みを使って散策している姿も。 周辺のおすすめランチも紹介します。


最新の投稿


茄子(なす)パワーで、今年の夏をバッチリ快適に過ごす。

夏を目前にすると、こんなふうに体の不安を訴える方がいます。 「血圧、ちょっと高めな感じなので、気をつけたいなー、太らないようにしたいなー、塩分をなるべく控えるようにはしてるんだけど・・・、夏は汗かいちゃうので、少しとらないとね・・・。」そんな方は、この記事読んでみてください。


営業女子! 会話術を学ぼう♪

「おしゃべり好き」だけで、営業に抜擢されてしまった20代女子の悩み・・・ 「おしゃべりは好きだけれど、人に商品を押し売りするのは好きではない。」 「おしゃべりは、気の合う仲間としかしないし、誰とでもうまく話せるわけではない」 そんな営業女子の悩みを解決する会話術を学んでみましょう。


オクラで猛暑を乗り切れ!その効果とおすすめレシピを農家さんで調査!

江戸時代より平均気温がかなり高くなったといわれる現代。 そんな夏を目前に年々、皆さんも憂鬱になったりしてませんか? 疲れやすくなって、普段と違うと疲労感を感じていることも多くなった。食欲下がった。 そんな夏のお悩みに効果が期待できるという旬の野菜があります。そう、今回はオクラをご紹介します。


五大稲荷神社とは?伏見稲荷大社が確実なのはわかっているけど!

実際「日本 三大稲荷や五大稲荷」については、複数の説があり、地域ごとのお稲荷様の主張が異なるのはわかります。日本三大稲荷と称される神社は少なくとも10箇所以上存在するようです。五大稲荷になるとさらに主張される数が増えます。 今回、個人的に、伏見稲荷大社の次の候補、笠間稲荷神社に参拝してきたので少し書いてみました。


創建1300年 2024年は、日本三大史跡 多賀城に注目!

歴史ある多賀城、創建1300年(2024年)に向け、南門や塀の復元が進んでいます。 都から、遠く遠く離れた地、当時、東北最大のまちであった多賀城。 今回は、再建中の多賀城を訪れ、いにしえの人々のささやきを聞いてきました。 ※訪ねたのは2022年11月


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康