初夏を告げる野菜、そら豆を味う

初夏を告げる野菜、そら豆を味う

そら豆。
意外とスーパーでは買われない野菜なのだとか?
どうやら、コスパが悪いイメージと、売られている時期が短いというのが要因のようだ。
そんな、そら豆のあまり知られていない秘密を取材してみた。


そら豆の取穫量が多い産地と旬

そら豆の取穫量が多い産地と旬

そら豆の取穫量が多い産地と旬

そら豆の取穫量が多い産地(都道府県)は.例年、鹿児島県が1位、2位が千葉県、3位が茨城県となっています.
そら豆の旬は、産地で違いがありますが、全国的に見ると3月から7月頃が多いです。
九州が、「3月~4月」、中部、千葉が「5月~6月」茨城、宮城、新潟、東北が「6月~7月」あたりです。
そら豆はマメ科そら豆属で、大豆、落花生、エンドウ豆、インゲン豆、ヒヨコ豆とともに6大食用豆と呼ばれて、エジプトで4000年以上も前から食用として栽培されていたそうです。
エジプトのピラミッドからも発見されていて、世界最古の農作物のひとつとか!?
日本にはインドの僧侶が中国を経て奈良時代に持ち込んだ説があります。

「そら豆」の名前の由来と歴史は、サヤが空に向かって育つ様子から「空豆」や「天豆」、蚕が作る繭(まゆ)の形に似ていることから「蚕豆」とも書きます。

ふかふかのベッドとお歯黒?

ふかふかのベッドとお歯黒?

ふかふかのベッドとお歯黒?

サヤの中で、おたふく型の豆がゆったり寝ている、かわいらしい寝顔?のそら豆。
ふかふかに思えるベッドのようなわたは、寒さや乾燥から豆を守っていえうそうです。
千葉県では、11月頃に蒔いて、5月頃に収穫なので、まさに越冬ですね。

黒い線は「お歯黒」と呼ばれ、芽や根が出てくる部分です。
これは熟度の目安なんですって。
収穫し始めは、まだ緑色ですが、収穫が終わりに近づくほど黒くなります。

完熟してから食べる他の豆類とは違って、未熟で青々としたものを食べる そら豆は、ビタミンBやカロテンも含まれる農作物のひとつです。

そら豆は水分が少ないため、栄養が凝縮しています。
タンパワ質、ビタミンB群、ビタミンC.カリウムなどが含まれていて栄養バランスに優れています。
健康的な体づくりや代謝にかかわる栄養素が多<、美肌や疲労回復にも効果があると言われています。
そら豆には栄養がたっぷりなんですよ♪

そら豆の収穫、出荷

そら豆の収穫、出荷

そら豆の収穫、出荷

みなさんは、そら豆の収穫をされたことありますか?
そら豆の収穫は、サヤが下がり、背筋の都分が黒くなってきて、ゴツゴツとした手触りになったら収穫の目安です。

1本1本、ハサミを使って、丁寧に収穫します。
収穫すると水分かすぐ抜けてしまうので、乾燥防止のために新聞紙等を掛けておきましょう。
とにかく収穫したらすぐ食べるのが鉄則です。

簡単、美味しい、素材の味を楽しむ極意

簡単、美味しい、素材の味を楽しむ極意

簡単、美味しい、素材の味を楽しむ極意

塩ゆでしてそのままおつまみや そら豆ご飯、煮物、そら豆の炒め物などがおすすめです。
やわらかな口当たりと、ほのかな甘み、空豆のキレイなひすい色は食卓を彩ります。
まずはシンプルに焼いたり、ゆでたりして、そら豆本来の味を堪能してみてください。

焼き方のコツ(焼き時間の目安 10分)

サヤの両端を切り落とし、魚焼きグリル(オづン、トースターなどでもよい)で黒くなるまで中火~強火でこんがり焼<と、ワタの水分で蒸され、香りや甘みが出ます。
サヤごと塩水に浸してから焼<と、内側のワタの部分を食べられます。

ゆで方のコツ(ゆで時間の目安 2~3分)

包丁で薄皮に3mm程度の切り込みを入れると、ゆで上がった豆がシワになりにくくなります。
塩ゆでする際、日本酒を入れると青臭さが抑えられます。
たっぷりのお湯にパラパラと入れて豆が泳ぐようにゆでましよう。火加減は常に中火~強火で!

火が通りすぎると味が落ちるので、ゆで上がったら手早くザルにあげましよう。

旬菜里では、季節ごとに、そら豆などの収穫体験をしています。

https://farming.shunnasato.com/

東京から車、電車で1時間強、千葉県山武市で農業体験。




この記事のライター

恋する農園トミーファームは、本物の野菜がもらえるリアル連動野菜育成ゲームです。この野菜を栽培している農家さんをご紹介しています。

関連するキーワード


そら豆

最新の投稿


薪拾い散策から始まるキャンプには自然に触れる喜びが盛り沢山

グリーントピアフォレストは、人里から少し離れたキャンプ場で、その先は、道も荒れているので車があまり通りません。整備されてないので、散策しながら薪拾いを行って火起こしという自然との触れ合いを存分に楽しめます。火起こしデイキャンプ(BBQ)の方も多く訪れるキャンプ場です。


九十九里の恵み極上ネギの収穫体験、ねぎやSugary。ポロネギお土産

千葉県九十九里浜の温暖な気候と豊かな自然環境で育った、みずみずしくシャキシャキ食感、そして甘みと香りが漂う畑にお邪魔しました。 見てるだけで、うまいとわかる立派な葱です。今日は、この葱を収穫体験できるということで、潮風を感じる?葱畑に行ってきたのでご報告です。


学校給食に有機農産物を!オーガニック給食の素晴らしさ。

日本各地で進むオーガニック給食の動きは、地域の環境を考慮した農業への移行を目指しています。地域社会全体で持続可能な食材を生産し、消費し、地域農業をサポートし、持続可能な食生活を奨励するメリットは計り知れません。今回、みどり戦略とオーガニックビレッジのセミナーを参考に記事にしてみました。


日本の食料・農業危機に関する深刻な問題と解決策

深刻化する食料危機、崩壊の危機に瀕する日本の食料安全保障。農業の現状と根本原因、そして抜本的な解決策の提言が、【れいわ政策勉強会 ~日本の食料・農業危機~セミナー】で納得する形で受けてきましたので紹介します。日本が食料を確保するために今すぐ行動を起こさなければならない理由がありました。


野草食材の収集と調理で、サバイバルの場としての里山を体験

たびたび発生する災害、その時の食料源として野草が注目されています。災害時の野草の価値は計り知れません。今回は、グリーントピアフォレスト(グリトピ)キャンプ地周辺の里山を舞台に、野草散策を試みた。


最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康