初夏を告げる野菜、そら豆を味う

初夏を告げる野菜、そら豆を味う

そら豆。
意外とスーパーでは買われない野菜なのだとか?
どうやら、コスパが悪いイメージと、売られている時期が短いというのが要因のようだ。
そんな、そら豆のあまり知られていない秘密を取材してみた。


そら豆の取穫量が多い産地と旬

そら豆の取穫量が多い産地と旬

そら豆の取穫量が多い産地と旬

そら豆の取穫量が多い産地【都道府県】は.例年、鹿児島県が1位、2位が千葉県、3位が茨城県となっています.
そら豆の旬は、産地で違いがありますが、全国的に見ると3月から7月頃が多いです。
九州が、「3月~4月」、中部、千葉が「5月~6月」茨城、宮城、新潟、東北が「6月~7月」あたりです。
そら豆はマメ科そら豆属で、大豆、落花生、エンドウ豆、インゲン豆、ヒヨコ豆と共に6大食用豆と呼ばれて、エジプトで4000年以上も前から食用として栽培されていたそうです。
エジプトのピラミッドからも発見されていて、世界最古の農作物のひとつとか!?
日本にはインドの僧侶が中国を経て奈良時代に持ち込んだ説があります。

「そら豆」の名前の由来と歴史は、サヤが空に印がて育つ様子から「空豆」や「天豆」ヽ蚕が作る繭(まゆ)の形に似ていることから「蚕豆」とも書きます。

ふかふかのベッドとお歯黒?

ふかふかのベッドとお歯黒?

ふかふかのベッドとお歯黒?

サヤの中で、おたふく型の豆がゆったり寝ている、かわいらしい寝顔?のそら豆。
ふかふかに思えるベッドのようなわたは、寒さや乾燥から豆を守っていえうそうです。
千葉県では、11月頃に蒔いて、5月頃に収穫なので、まさに越冬ですね。

黒い線は「お歯黒」と呼ばれ、芽や根が出てくる部分です。
これは熟度の目安なんですって。
収穫し始めは、まだ緑色ですが、収穫終わりに近づくほど黒くなります。

完熟してから食べる他の豆類と違い、未熟で青々としたものを食べるそら豆は、ビタミンBやカロテンも含まれる農作物のひとつです。

そら豆は水分が少ないため、栄養が凝縮しています。
タンパワ質、ビタミンB群、ビタミンC.カリウムなどが含まれていて栄養バランスに優れています。
健康的な体づくりや代謝にかかわる栄養素が多<、美肌や疲労回復にも効果があると言われています。
そら豆には栄養がたっぷりなんですよ♪

そら豆の収穫、出荷

そら豆の収穫、出荷

そら豆の収穫、出荷

みなさんは、そら豆の収穫をされたことありますか?
そら豆の収穫は、サヤが下がり、背筋の都分が黒くなってきて、ゴツゴツとした手触りになったら収穫の目安です。

1本1本、ハサミを使って、丁寧に収穫します。
収穫すると水分かすく抜けてしまうので、乾燥防止のために新聞紙等を掛けておきましょう。
とにかく収穫したらすぐ食べるのが鉄則です。

簡単、美味しい、素材の味を楽しむ極意

簡単、美味しい、素材の味を楽しむ極意

簡単、美味しい、素材の味を楽しむ極意

塩ゆでしてそのままおつまみやそら豆ご飯、煮物、そら豆の炒め物などがおすすめです。
やわらかな口当たりと、ほのかな甘み、空豆のキレイなひすい色は食卓を彩ります。
まずはシンプ/しに焼いたり、ゆでたりして、そら豆本来の味を堪能してみてください。

焼き方のコツ(焼き時間の目安 10分)

サヤの両端を切り落とし、魚焼きグリル(オづン、トースターなどでもよい)で黒くなるまで中火~強火でこんがり焼<と、ワタの水分で蒸され、香りや甘みが出ます。
サヤごと塩水に浸してから焼<と、内側のワタの部分を食べられます。

ゆで方のコツ(ゆで時間の目安 2~3分)

包丁で薄皮に3mm程度の切り込みを入れると、ゆで上がった豆がシワになりにくくなります。
塩ゆでする際、日本酒を入れると青臭さが抑えられます。
たっぷりのお湯にパラパラと入れて豆が泳ぐようにゆでましよう。火加減は常に中火~強火で!
火が通りすぎると味が落ちるので、ゆで上がったら手早<ザルにあげましよう。

旬菜里では、季節ごとに、そら豆などの収穫体験をしています。

https://farming.shunnasato.com/

東京から車、電車で1時間強、千葉県山武市で農業体験。


この記事のライター

恋する農園トミーファームは、本物の野菜がもらえるリアル連動野菜育成ゲームです。この野菜を栽培している農家さんをご紹介しています。

関連するキーワード


そら豆

最新の投稿


茄子(なす)パワーで、今年の夏をバッチリ快適に過ごす。

夏を目前にすると、こんなふうに体の不安を訴える方がいます。 「血圧、ちょっと高めな感じなので、気をつけたいなー、太らないようにしたいなー、塩分をなるべく控えるようにはしてるんだけど・・・、夏は汗かいちゃうので、少しとらないとね・・・。」そんな方は、この記事読んでみてください。


営業女子! 会話術を学ぼう♪

「おしゃべり好き」だけで、営業に抜擢されてしまった20代女子の悩み・・・ 「おしゃべりは好きだけれど、人に商品を押し売りするのは好きではない。」 「おしゃべりは、気の合う仲間としかしないし、誰とでもうまく話せるわけではない」 そんな営業女子の悩みを解決する会話術を学んでみましょう。


オクラで猛暑を乗り切れ!その効果とおすすめレシピを農家さんで調査!

江戸時代より平均気温がかなり高くなったといわれる現代。 そんな夏を目前に年々、皆さんも憂鬱になったりしてませんか? 疲れやすくなって、普段と違うと疲労感を感じていることも多くなった。食欲下がった。 そんな夏のお悩みに効果が期待できるという旬の野菜があります。そう、今回はオクラをご紹介します。


五大稲荷神社とは?伏見稲荷大社が確実なのはわかっているけど!

実際「日本 三大稲荷や五大稲荷」については、複数の説があり、地域ごとのお稲荷様の主張が異なるのはわかります。日本三大稲荷と称される神社は少なくとも10箇所以上存在するようです。五大稲荷になるとさらに主張される数が増えます。 今回、個人的に、伏見稲荷大社の次の候補、笠間稲荷神社に参拝してきたので少し書いてみました。


創建1300年 2024年は、日本三大史跡 多賀城に注目!

歴史ある多賀城、創建1300年(2024年)に向け、南門や塀の復元が進んでいます。 都から、遠く遠く離れた地、当時、東北最大のまちであった多賀城。 今回は、再建中の多賀城を訪れ、いにしえの人々のささやきを聞いてきました。 ※訪ねたのは2022年11月


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康