保育士さやぴか 育児が楽しくなる「楽しむ子育て」

保育士さやぴか 育児が楽しくなる「楽しむ子育て」

「叱る」と「怒る」の違いについて!
そして、地頭 を育てる、鍛えるについて書いてみました。
ご意見・コメントはインスタグラムまでくださいね。
https://www.instagram.com/saya_pika/


こんにちは、さやぴかです。今日も一日子育て、お疲れさまです。子育ては大変ですが、いつも笑顔を忘れずにいましょう。

心の余裕で楽しむ子育て

心の余裕で楽しむ子育て

心の余裕で楽しむ子育て

まず最初に「叱る」と「怒る」の違いについてお話ししましょう。
よく耳にするけど、実はどう違うのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

簡単に言うと、「叱る」は子どもの成長を願って行う行為です。一方で、「怒る」は感情的になってしまうことが多いです。ですから、「叱る」のほうが子どもにとって建設的なことが多いのです。

でも、肝心なのはそのどちらを選ぶかではありません。大切なのは、私たちの「心の余裕」です。
余裕があるときは、どんなに大変なことも乗り越えられるし、子どもたちにも優しく接することができます。

私は、心の余裕がないときは、美味しいものを食べてリラックスします。笑。一息つくことも大切です。

皆さんも、心の余裕を持って子育てを楽しみましょう。あなたの心の余裕を作る方法があれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

そして、子どもたちが寝静まったとき、彼らの寝顔を見ながら、「ごめんね」ではなく、「ありがとう」と言えるような日々を目指しましょう。

地頭力で育てる!ママのための育児哲学

地頭力で育てる!ママのための育児哲学

地頭力で育てる!ママのための育児哲学

毎日の育児、頑張っているあなたに、ひとつ大切なことをお伝えしたいです。

最近よく耳にするかもしれないこの言葉、「地頭」。これ、知っていますか? 知っている方も、まだ知らない方も、この概念は是非覚えておきたいものです。

「地頭」とは、元々は日本の古典文学に登場する言葉で、知性や理解力、洞察力などの能力を指します。つまり、子どもたちの考え方や問題解決能力、そして柔軟な思考を育むことが大切だということです。

なぜ地頭が重要なのかというと、これを理解し、育てることで、子どもたちの考え方や見守り方が根本的に変わってくるからです。子どもたちが自分で考え、行動する力を持つことは、これからの人生においてとても重要です。

育児の中で、「これを実践してるよ」というエピソードがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。みんなで知恵を共有し合えたら素敵です。

私、さやぴかは保育士であり、2人の子どもを持つママです。子どもたちの本音に着目し、ママとして自分自身を大切にすることを心がけています。

地頭を育む育児で、子どもたちと共に成長していきましょうね。

地頭を鍛える5つの方法 - 育児が楽しくなる!

地頭を鍛える5つの方法 - 育児が楽しくなる!

地頭を鍛える5つの方法 - 育児が楽しくなる!

さて、上記で「地頭」の重要性についてお話しましたが、今日はその地頭を鍛えるための5つの方法をご紹介します。日常のちょっとした行動を変えるだけで、子どもの地頭力を育てることができるんですよ。

1. 問題解決力を育む
子どもが何か問題に直面した時、すぐに答えを教えず、考える時間を与えましょう。どうすれば解決できるか一緒に考えることで、思考力が鍛えられます。

2. 多角的に物事を見る
物事のいろいろな側面から考える習慣をつけることで、視野が広がります。例えば、物語の登場人物の気持ちを考えさせるなど、いろいろな視点から物事を見る訓練をしましょう。

3. 好奇心を刺激する
子どもの好奇心を大切にして、興味を持ったことは一緒に深く探求しましょう。知識を広げるだけでなく、学ぶ楽しさも教えます。

4. 創造力を育む
絵を描いたり、物語を作ったりすることで、子どもの創造力を刺激しましょう。自由な発想を促すことが大切です。

5. 失敗を恐れない環境を作る
失敗しても大丈夫、という安心感を与えることで、子どもは積極的に新しいことに挑戦します。失敗から学ぶことも多いので、その経験を肯定的に捉えましょう。

これらの方法を試してみた結果、「これがうまくいった!」というエピソードがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

そして、子どもたちの寝顔を見ながら、「ごめんね」ではなく、「ありがとう」と心から言える日々を目指しましょう。

私は保育士として、そして2人の子どもを持つママとして、子どもたちの本音に着目し、ママ自身が自分を大切にすることを大切にしています。
最高の育児のコツ、これからもたくさんお伝えしていきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。地頭を鍛えることで、子育てがもっと楽しくなるはずですよ。




この記事のライター

最新の投稿


「できる私」でも「好きな私」じゃなかった。気づきの瞬間

自信では得られない「自分自身」を受け入れること。肩の力を抜いて、楽しくイキイキと過ごしてみよう


映え写真にチャレンジ、バングラデシュ 3つの世界遺産 巡り

バングラデシュの3つの世界遺産。「シュンドルボン」は世界最大級のマングローブ林で、ベンガルトラなどが生息する自然遺産。文化遺産としては、8世紀の仏教僧院の巨大な寺院遺跡群である「パハルプールの仏教寺院遺跡群」と、15世紀にイスラムの都市として栄えた「バゲルハットのモスク都市」があります。映え写真で一生の思い出残そう!


あなただけのトリセツを見つけよう! PPF診断で「自分らしさ」を

「仕事で成果は出しているけれど、何だか満たされない」「人付き合いに疲れてしまう」そんなモヤモヤを抱えていませんか? 自分らしい生き方を見失いがちな現代のビジネスパーソンに、今注目されているのが「パーソナルプロファイリング(PPF)」です。一般社団法人パーソナルプロファイリング協会 代表理事 今村園子


納豆と大根おろしの酵素パワーを最大化!効果的な食べ方

納豆と大根おろしの相乗効果を徹底解説。ナットウキナーゼやジアスターゼなど酵素の働き、効果的な食べ方、健康に役立つ簡単レシピを紹介します。


生命寿命と健康寿命:地域が取り組む未来への投資

長寿国の日本だが、平均寿命と健康寿命に約10年の差が課題。本記事では、自立した健康生活を延ばすことがQOLと社会の持続性を考え、地域での取り組み、食事・運動・脳活性化の重要性を解説します。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康