バクテー 白VS黒対決! 

バクテー 白VS黒対決! 

こんにちは、juilletです。
『骨肉茶』をご存じですか?バクテーと読みます。骨肉は豚肉を、茶はスープを指す中国語だそうです。その名の通り、豚肉を煮込んだスープ料理のことです。今回はこのバクテーをご紹介いたします。


バクテーの発祥は?

バクテーの発祥は?

バクテーの発祥は?

骨肉茶はどこの国の料理でしょうか?
主にマレーシア、シンガポールで食べられている料理です。日本ではシンガポール料理として知られているかもしれませんが、マレーシア、シンガポール、どこが発祥の地か?は諸説あり、互いに譲れない問題らしいです。

スープバクテー・ドライバクテーを注文 ドライバクテーもおいしい!

スープバクテー・ドライバクテーを注文 ドライバクテーもおいしい!

中国茶と一緒にいただくことが多い。茶葉を選んだらセルフサービスで、店内に置いてあるやかんからお湯を注ぐ

中国茶と一緒にいただくことが多い。茶葉を選んだらセルフサービスで、店内に置いてあるやかんからお湯を注ぐ

マレーシアで発祥地と言われているのは、Klang(クラン)という街。首都クアラルンプールから電車で1時間ほどの貿易港のある所です。

バクテー大好きな私は、発祥地なら是非!!と期待に胸を膨らませ、早速訪れました。流石に地図を見るだけでもたくさんのバクテーやさんがあります。口コミなどを参考に数店に絞り、せっかくここまできたから、と2軒ハシゴしたのですが、特に2軒目に行ったお店がとってもおいしくて!さすが、バクテー発祥の街、と感激。ぜひ、また行きたいお店です。

マレーシアバクテーが出来たのは、マレーシアがまだ英国の植民地だった時代。中国からやってきた移民の多くが肉体労働者として、暮らしていました。
捨てられるような、肉が少し残った豚肉の骨や内臓を使い、にんにくや薬膳などを入れてスープにしてご飯と一緒に食べるように。手早くお腹が満たされ、栄養もとれたので、定着したのでしょうね。
本来、朝食として食べられていたので、今でもバクテーやさんは、午後2時くらいで営業が終わる店が多くあります。行かれる際は営業時間をチェックしてください。

バクテーとはどんな料理か?

バクテーとはどんな料理か?

バクテーとはどんな料理か?

豚肉を煮込んだスープなのですが、使う部位はさまざまです。日本でのイメージだとスペアリブを想像しますが、実はこの部位だけではなく、バラ肉、内臓、豚足などさまざま。
ただ、焼いただけで美味しい部位ではなく、よく煮込んでおいしくなるような、骨つきの物やホルモンなどを使っているようです。

そこにニンニクを多めに入れて煮込みます。
お肉の煮込みといっても、しっかり下処理されているのか、バラ肉でも、ぎとぎとと油っこくはなく、お肉もスープもあっさりといただけます。
スープの中に、肉だけが入っているお店と、他の具材も一緒に煮てあるお店があり、使われるのはえのき、レタスなどの野菜、豆腐、湯葉や油揚げなど。スープを薄めないように、水の出にくい材料を使っているということです。

食べる時には、お肉に卓上の真っ黒なソースにつけて。この真っ黒なソースの正体はケチャップマニス。特濃ソースくらいのとろみのある、甘めのもの。塩味はそれほど感じません。マレーシアでは調理にも使うポピュラーな調味料です。
さらに、小さめの唐辛子のみじん切りと、にんにくのみじん切りが一緒に出されたり、テーブルに置いてあったりして、そちらもお好みでお肉に乗せていただきます。唐辛子は小粒の激辛なタイプなので、注意です!笑

そしてスープはおかわり自由な店が多く、少なくなると継ぎ足してくれたり、頼むと持ってきてくれます。中には有料のお店もあるようなので、ご確認くださいね。白米も一緒に食べるのが一般的で、白米にスープをかけていただくのも、おすすめです。

こちらはお肉だけが入っているタイプ

こちらはお肉だけが入っているタイプ

バクテー 白・黒対決とは!?

バクテー 白・黒対決とは!?

バクテー 白・黒対決とは!?

さて、バクテーについてご紹介してきましたが、ここからバクテー 白vs黒 対決です!

白、黒とはずばり、シンガポールバクテーと、マレーシアバクテーのこと。
一目瞭然。出てきたお料理を見ると明らかにスープの色が違います。

もともとマレーシアとシンガポールの1つの国ですが、マレーシアバクテーとシンガポールバクテーの違いは明らかで、別の料理と言っても過言ではないほど。
マレーシアバクテーのルーツはお伝えしましたが、どうやらマレーシアは福建省風。
対してシンガポールは潮州系と、ルーツが異なるようです。
だとすると、シンガポールバクテーにも、発祥の地がありそうですね。

まず、私がなじみ深いマレーシアバクテー。スープの色が黒いのですが、温かいおそばのつゆくらいの色くらいです。理由の一つは、中国醤油を使っていること。中国醤油とは、少しとろみのある、甘口の醤油ですが、とにかく色は真っ黒。

日本の醤油は「むらさき」というくらい、透明感のある茶・赤・むらさきのような色ですが、中国醤油は本当に真っ黒で透明感はありません。見た目に反して塩気は強くないので、真っ黒でもしょっぱいわけではありませんが、とくかく料理を黒くします。

ですが、この「黒」という色が、マレーシア人にとって食欲を刺激する色、「おいしそう!」と感じる色だそうです。

さらに、スープには数種類のスパイスが入っています。こちらは漢方としての使い方で、主に八角・クローブ・胡椒など、店によって秘伝の配合がありそうですね。この香辛料もスープの色に影響するようです。

マレーシアのバクテー、スープが黒い!

マレーシアのバクテー、スープが黒い!

一方、シンガポール骨肉茶のスープは白。白濁しているのではなく、塩味の透明なスープという感じです。
こちらは八角などの味は一切なく、白胡椒を多め効かせて、ピリッと辛味があります。こちらの胡椒も薬膳として使っているのでしょう。スープも上品な塩味で、癖もなくとっても食べやすい。八角などの味、香りが苦手な人には、こちらの方がいいかもしれません。

このように、見た目、味には大きな差がありますが、入れている具材や、食べ方は共通しているものが多く、やはりバクテーというメニューなんだろうな、と思います。

一方、シンガポールはスープが薄い色

一方、シンガポールはスープが薄い色

私は断然、マレーシアバクテー派です!
お店によって味の違いはありますが、スープはいつまでも飲んでいられるほど滋味深く、体に染み入ります。見た目ほど塩味は強くなく、ほんのりと甘い。

初めにこの料理を知った時、お肉とにんにくのスープが朝ご飯!?なんとヘビーな!と思いましたが、実際はお肉も脂っぽさはしっかり抜けていて、骨つきのものでもほろりとはずれ、とても食べやすいのです。スープもあっさりしていて、それほど強くにんにく風味もないので、朝ご飯でも納得、一日の活力になりそうです。
実際は朝から食べたことはないですが。笑

また、体調が悪い時にも、ぴったり!
先日、旅行先で車酔いをしながら骨肉茶屋さんに着きましたが、スープを一口、二口飲むとすっかり元気になっていました。
実際、疲れ気味の時や、風邪の引き始めなどにはバクテー!という方もけっこう多いようですよ。

バクテーをお家でも気軽に!

バクテーをお家でも気軽に!

バクテーをお家でも気軽に!

シンガポールバクテーもサイドメニューがほぼ同じ 唐辛子のトッピングもある

シンガポールバクテーもサイドメニューがほぼ同じ 唐辛子のトッピングもある

日本では、なかなかバクテーを出してくれるお店も少ないと思います。でも、比較的簡単に、自分でも作ることが出来ます。
基本的には、水からお肉を入れ、にんにくを入れて煮込むだけ。ただし、ポイントになるのがやはり、香辛料。もちろん、自分で選ぶのは難易度が高いので「バクテースパイスセット」を使うのがおすすめ。日本でも、エスニック材料などを扱うお店で購入できます。

マレーシアのスーパーにも何種類もの骨肉茶スパイスセットが売っていますので、実際自宅で作る人も多いのだと思います。日本より種類も豊富で、値段もお安いので、マレーシアのお土産としてもおすすめです。

バクテーの素 日本でも買えます

バクテーの素 日本でも買えます


この記事のライター

2022年4月より、マレーシアに移住。食のプロが、マレーシアの食文化を中心に、リアルなマレーシアの魅力を御紹介していきます。

関連するキーワード


バクテー 骨肉茶

最新の投稿


茄子(なす)パワーで、今年の夏をバッチリ快適に過ごす。

夏を目前にすると、こんなふうに体の不安を訴える方がいます。 「血圧、ちょっと高めな感じなので、気をつけたいなー、太らないようにしたいなー、塩分をなるべく控えるようにはしてるんだけど・・・、夏は汗かいちゃうので、少しとらないとね・・・。」そんな方は、この記事読んでみてください。


営業女子! 会話術を学ぼう♪

「おしゃべり好き」だけで、営業に抜擢されてしまった20代女子の悩み・・・ 「おしゃべりは好きだけれど、人に商品を押し売りするのは好きではない。」 「おしゃべりは、気の合う仲間としかしないし、誰とでもうまく話せるわけではない」 そんな営業女子の悩みを解決する会話術を学んでみましょう。


オクラで猛暑を乗り切れ!その効果とおすすめレシピを農家さんで調査!

江戸時代より平均気温がかなり高くなったといわれる現代。 そんな夏を目前に年々、皆さんも憂鬱になったりしてませんか? 疲れやすくなって、普段と違うと疲労感を感じていることも多くなった。食欲下がった。 そんな夏のお悩みに効果が期待できるという旬の野菜があります。そう、今回はオクラをご紹介します。


五大稲荷神社とは?伏見稲荷大社が確実なのはわかっているけど!

実際「日本 三大稲荷や五大稲荷」については、複数の説があり、地域ごとのお稲荷様の主張が異なるのはわかります。日本三大稲荷と称される神社は少なくとも10箇所以上存在するようです。五大稲荷になるとさらに主張される数が増えます。 今回、個人的に、伏見稲荷大社の次の候補、笠間稲荷神社に参拝してきたので少し書いてみました。


創建1300年 2024年は、日本三大史跡 多賀城に注目!

歴史ある多賀城、創建1300年(2024年)に向け、南門や塀の復元が進んでいます。 都から、遠く遠く離れた地、当時、東北最大のまちであった多賀城。 今回は、再建中の多賀城を訪れ、いにしえの人々のささやきを聞いてきました。 ※訪ねたのは2022年11月


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康