ご存じ? 北海道に津軽海峡をにらむ城の存在「松前城」

ご存じ? 北海道に津軽海峡をにらむ城の存在「松前城」

和式による最後の城、松前城は、激動に満ちた明治維新の戦乱を常に思い起こさせてくれる城なのです。


福山城から松前城へ

福山城から松前城へ

福山城から松前城へ

松前城は、天守と本丸表門が隣接する地元では福山城と呼ばれている城です。
現在の天守は昭和35年に再建されました。

最初この城は福山岳と呼ばれ、道南一帯に勢力を誇っていた。蠣崎(かきざき)氏の5代目慶広により築城された城です。
蠣崎氏は戦国末期には松前氏と称し、豊臣政権に属し、その後、徳川家康より蝦夷島、すなわち北海道の支配を認められました。

幕末の1849年(嘉永2年)、この松前藩に突如、城の拡張命令が下されました。
理由は、19世紀が近づき、ロシアをはじめとする外国艦船が津軽海峡に出没するようになり、北方警備の必要に迫られたからです。

蠣崎氏(かきざきし)/松前氏(まつまえし)

蠣崎氏(かきざきし)/松前氏(まつまえし)

蠣崎氏(かきざきし)/松前氏(まつまえし)

松前城の主{蠣崎氏(かきざきし)/松前氏(まつまえし)は、武家・華族だった日本の氏族です。
祖とされる若狭国出身の武田信広は、1454年に蝦夷地にわたって蠣崎氏の客分となりました。
蠣崎氏は元南部氏の家臣で、下北半島の蠣崎(青森県むつ市川内町蛎崎)を領有していました。しかし、南部氏と対立して敗れて蝦夷地に逃れました。アイヌというわけではありません。
当時、渡島半島には和人領主12人が館を構えて(道南十二館)、アイヌのコシャマインはそのうち10館を落としており、蠣崎氏が鎮圧しました。
この、コシャマインの乱でアイヌ人制圧を主導したことで、蝦夷地における地位を固めて蠣崎氏を継いだといわれています。
その5代目の慶広の代に豊臣氏、徳川氏に臣従し、松前と改姓して松前藩を形成しました。

幕命を受けた当主松前崇広は、ただちに兵学者市川一学を招き、築城に取りかかります。それが和式城郭最後の城、松前城でした。
総塗籠の壁面内には大砲攻撃に耐えられるよう鉄板が張られています。

蝦夷島に唯一城を持った松前氏は、代々、城下町の整備に努めます。
そして、この松前を北海道の鎌倉と称されるまでの歴史の香り高き、風情ある町に作り上げたのでした。

光善寺

光善寺

光善寺

松前の桜の古木・血脈桜(けちみゃくざくら)でも有名な光善寺は、当初は高山寺と名乗っていました。
1621(元和7)年、時の後水尾天皇から高徳山光善寺の号を賜わり改称しています。

松前の町を散策すると、多くの古きたたずまいに出会えます。

法源寺

法源寺

法源寺

天正3年に創建された法源寺
後水尾天皇から、山号と方位を下された寺です。
延徳2年(1490)、奥尻から大館に移され、松前山法源寺と呼ばれるようになりました。
古寺で有形文化財の山門は室町時代末期のものといわれ、道内最古の建造物です。

龍雲院

龍雲院

龍雲院

寛永2年創建といわれる龍雲院は、旧幕府軍との戦闘では唯一戦火を免れた寺です。
松前はこの北海道の地で、日本の古き歴史を堪能させてくれるところでもあります。

松前城

松前城

松前城

松前城は6年の歳月をかけ、外圧に備えて築城された城でした。
外国艦船の砲撃を一度も受けることなく、明治維新を迎えています。
しかし、皮肉にも新政府軍に加担したため、旧幕府軍脱走の榎本武揚らの艦隊に砲撃を受け、さらに土方歳三を隊長とする旧幕府軍の猛攻撃を受けてわずか1日で落城してしまうという運命をたどったのです。

函館は安政元年神奈川条約によって開校されました。幕府は蝦夷地支配をもくろむロシアなどの外国に対し、防衛強化のため函館奉行所を設置。海岸線の各所に大砲を据えた台場を築きますが、函館奉行所自体も城郭化が決まり、安政4年から五稜郭の築城が始まります。
※外人墓地、旧ロシア領事館


この記事のライター

最新の投稿


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


イメージングで癒されよう! イメージを使って、リラックス&リフレッシュ♪

リラックスの時間、持てていますか? イメージの力で癒される・・・。今日は、自分でできる簡単な「イメージング法(イメージ療法)」の提案です! 良いイメージを想起して、そのイメージの中を漂うことで、心がすぐに「快」に満たされます。 快適なイメージにひたって、心の栄養補給をしてみましょう!


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


スイカ で 熱中症対策 ? スイカの栄養の秘密とその活用方法

みなさんの夏の風物と言えば? キラキラと輝く海や花火の美しさを堪能し、涼し気な場所で、かき氷を食べながら、ゆっくり過ごす。夏祭りに浴衣を着て、うちわを仰ぎながら屋台での食べ歩き? そう、今回は、そのシーンに似合う「スイカ(西瓜)」を取り上げてみました。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康