Q1、稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社について正しいのは?
■ Q1、稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社について正しいのは?
Q1、稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社について正しいのは?
①600基の鳥居がある
②祀られている神様はキツネ
③朱色は豊穣や魔よけをあらわす
朱色に染まった境内と並び立つ鳥居が有名な京都の伏見稲荷大社。
「千本鳥居」として有名ですが、伏見稲荷大社によると、なんと境内には約1万基の鳥居があるといいます。
古くから魔よけの色として使用される朱色は、伏見稲荷大社では豊穣を表す色ともされ、キツネはまつられている稲荷大神の使いで、狛犬の代わりに参詣者を迎え入れています。
稲荷大神は豊作や商売繁盛の神様で、全国各地でまつられていて、よく、百貨店などの屋上で見かける神社は稲荷大神をまつっているものが多いのです。
<正解は③>
Q2、現存する寺で、歴史が最も古いのは?
■ Q2、現存する寺で、歴史が最も古いのは?
Q2、現存する寺で、歴史が最も古いのは?
①法隆寺
②飛鳥寺
③広隆寺
奈良県の明日香村にある飛鳥寺。寺の歴史は蘇我馬子が建立した日本初の本格的な仏教寺院で、法興寺から続くとされています。
本尊の飛鳥大仏は重要文化財に指定され、付近には大化の改新の中心人物、中大兄皇子と中臣鎌足が出会ったとされる「槻の木の広場」の跡地や蘇我入鹿の首塚があり、飛鳥時代の歴史が感じられます。
多くの人は、法隆寺が世界最古と思いがちですが、寺自体の歴史という点では飛鳥寺が最も古いとされます。
広隆寺は京都最古の寺とされ、国宝の弥勒菩薩半迦思惟像があることでも有名ですね!?
〈正解は②>
Q3、三種の神器をまつる神社の組み合わせで正しいのは?
■ Q3、三種の神器をまつる神社の組み合わせで正しいのは?
Q3、三種の神器をまつる神社の組み合わせで正しいのは?
①伊勢神宮ー八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
②熱田神宮ー草薙の剣(くさなぎのつるぎ)
③明治神宮ー八咫鏡(やたのかがみ)
三種の神器のうち、八咫鏡は伊勢神宮、草薙剣は熱田神宮でご神体としてまつられています。
鏡と剣には「形代」という分身があり、八尺瓊勾玉と同様、天皇家のもとで安置されています。いずれも日本神話に登場する宝物ですね。
日本神話を記した歴史書として主なものは「古事記」と「日本書紀」です。古事記には神々のエピソードが豊富に盛り込まれ、ドラマチックな物語が描かれていて、日本書紀は、国の正史として編まれ年代順に書かれ、エピソードは少ないですが神話から持統天皇の時代までが詳細に記されています。
〈正解は②>
Q4、海の正倉院と呼ばれる島は?
■ Q4、海の正倉院と呼ばれる島は?
Q4、海の正倉院と呼ばれる島は?
①宮島 ②沖ノ島 ③壱岐島
2017年に「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」として世界遺産に登録された沖ノ島は島全体がご神体とされています。
戦後の調査で見つかった約8万点の出土品が国宝に指定されたことから「海の正倉
院」とも呼ばれています。
広島県の宮島には平清盛が大規模に改修した厳島神社があり、世界遺産に登録されています。「厳島」の語源は神に仕えるという意味の「斎く」だという説があります。宮島は日本三景としても名をはせ、壱岐島は長崎県の離島で島内に多数の神社があり、古事記では「伊伎島」として登場しています。
<正解は②>
Q5、神社の数が最も多い都道府県は?
■ Q5、神社の数が最も多い都道府県は?
Q5、神社の数が最も多い都道府県は?
①兵庫県②福島県③新潟県
文化庁の宗教統計調査によると、全国の神社の総数(宗教団体数)は8万884団体です。なかでも新潟県には4682団体あり、都道府県で唯一、4000を超えているんです。
神社の数はかつての人口の多さが関係します。江戸時代、日本海側は北前船を使った商売で繁栄し、農業も盛んな新潟県には人が集中していたのですね。
1890年ごろには全国でトップの人口を誇っていたこともあるんですって。
集落ごとに神社が設けられることもあり、人口の多さに比例して増えていったようです。明治政府は数多くあった神社を統合する神社合祀を推進しましたが、新潟県ではあまり進まなかったという影響も大きいようです。
<正解は③>
Q6、世界遺産に登録されていない神社は?
■ Q6、世界遺産に登録されていない神社は?
Q6、世界遺産に登録されていない神社は?
①伊勢神宮 ②日光東照宮 ③下鴨神社
日光東照宮は「日光の社寺」として1999年、下鴨神社は「古都京都の文化財」として94年に世界遺産に登録されました。
「お伊勢さん」として古くから親しまれる伊勢神宮は、天照大神をまつり、全国で最も権威ある神社です。江戸時代には庶民の間でお伊勢参りが流行し「お伊勢講」と呼ばれ、仲間同士の積み立てを元手に、代表者が参拝する仕組みができたそうです。
20年に一度、社殿を建で直し、ご神体を移す式年遷宮は、前回が2013年に行われ、次回は、2033年の予定です。
伊勢神宮が、世界遺産に登録されていないことを意外に思いませんでしたか?
〈正解は①>
Q7、国宝に指定されている彫刻はいくつでしょう?
■ Q7、国宝に指定されている彫刻はいくつでしょう?
Q7、国宝に指定されている彫刻はいくつでしょう?
①150未満 ②200~250 ③300以上
難しいですよね?
文化庁によると2021年12月現在、全国で140件の彫刻が国宝に指定され、都道府県別の指定件数は、奈良県が76、京都府が41、大阪府と和歌山が5ずつと続き、近畿地方がその大半を占めているようです。
複数の彫刻がまとめて1つの国宝として登録されている場合もあります。
18年に国宝指定された三十三間堂の木造千手観音立像は、国宝としては1件として数えられますが、堂内に並ぶ1001体の仏像すべてか国宝なんですって!
現在の国宝・重要文化財指定は1950年に施行された文化財保護法に基づきます。
前年に起きた法隆寺金堂の火災で堂内の壁画が焼損したことがきっかけとなり、法が整備されたとのことで、それ以前は戦前に制定された国宝保存法がありましたが、文化財保護の目的や理念が新たに設定され、体系的な保護の仕組みができました。
新たな法の下では50年以前に国宝に登録されていた文化財を全て重要文化財に指定し、その中からさらに世界文化的見地から価値か高いものを国宝に選んだそうです。
そして、法隆寺の火災か起きた1月26日は文化財防火デーになっていて、各地で防火訓練を実施しています。
ちなみに、彫刻に限らず国宝の数が多いのは、意外にも東京都なんです。
博物館や美術館が都内に集中し、多数の絵画や工芸品かあるためだと言われています。
〈正解は①>
Q8、神社の行事で正しいのは?
■ Q8、神社の行事で正しいのは?
Q8、神社の行事で正しいのは?
①神前結婚式は古代からある
②男児は、3歳と5歳、女児は、5歳と7歳で七五三を祝う
③初宮参りは男児が、生後30~32日、女児が31~33日後が通例
子供の健やかな成長を願う親の思いは昔から変わりませんね。
新生児が初めて氏神様を参拝する初宮参り。
七五三は男児が3歳と5歳、女児が3歳と7歳のときに祝うことが多く、平安時代や室町時代に子供の年齢に合わせて行われていた儀式が起源となり、江戸時代に現在のような形になったとされています。
今日、神社で祝う結婚式のもとになったのは1900年に行われた、当時皇太子だった大正天皇の神前結婚式だといいます。その後、一般市民向けの神前結婚式が日比谷大神宮(現、東京大神宮)で執り行われるようになり、広<普及したとのこと。
<正解は③>
Q9、木魚が魚をかたどっているのはなぜか?
■ Q9、木魚が魚をかたどっているのはなぜか?
Q9、木魚が魚をかたどっているのはなぜか?
①魚のように眠らず修行するため
②魚が悟りへと導くから
③出世魚のように悟りへ着々と近づけるように
魚にはまぶたがなく目をつぶることがないため、眠らない生き物だと信じられていたため、木魚には僧侶が眠らずに修行ができるようにという意味が込められているそうです。
京都府宇治市の萬福寺では木魚の元になったとされる「開ばん」を見ることができます。1661年に萬福寺を開いた明の禅僧、隠元隆琦が伝えました。開ばんは時刻を知らせるために使われ、現在では1日に2回、背の部分を打ち鳴らして知らせます。
魚がくわえている丸い玉は煩悩を表していて、叩くことで煩悩を吐き出すのを手助けするとのこと。現在、使用されているのは三代目。隠元隆琦 300年の大遠忌法要である1972年から時を知らせ続けています。
<正解は①>
Q10、仏像の髪形の螺髪(らほつ)について正しいのは?
■ Q10、仏像の髪形の螺髪(らほつ)について正しいのは?
Q10、仏像の髪形の螺髪(らほつ)について正しいのは?
①逆立った短い毛髪
②東大寺の螺髪は900以上
③巻き貝のような髪型という意味
螺髪がついたパンチパーマのような髪形をしている仏像は如来です。
長い髪が右向きにくるくると巻いた状態だといいます。螺髪と同様に、大仏の特徴で、眉間にある突起物は「白毫(びゃくごう)」と呼ばれ、白い長い毛が右向きに巻いています。
有名な東大寺の[奈良の大仏]の螺髪は492個とされますが、平安時代の記録では「螺髪は966個」とされていました。
2015年に東京大学の研究チームが行った解析によって判明したのですが、実際は、ちょうど半数の50.0%程度だったようです。
長い間、定説が続いたのですね。
<正解は③>
ボクの名前は「うけうり君」TVや先生から学んだ知識を、みんなに教えてあげるのだウリ♪