渡邉 剛(わたなべたけし)の野菜と遊ぼう! [スナップエンドウ]

渡邉 剛(わたなべたけし)の野菜と遊ぼう! [スナップエンドウ]

あの サクサクとした食感が楽しい!
今回は、スナップエンドウを育てます。
肉厚で、一緒に房が食べられる豆で、炒め物、茹でてサラダ、天ぷらにして食べても美味しいですよね? 早速、育ててみましょう♪


スナップエンドウ

スナップエンドウ

スナップエンドウ

スナップエンドウは1970年代にアメリカから導入された品種で、当時はスナックエンドウとも呼ばれていましたが、1983年(農林水産省)スナップエンドウと呼ぶことが奨励されました。
豆が成長してもサヤが硬くならず、サヤごと食べられ、甘みがあり、パリっと食感が心地よいです。
その食感がスナックを食べるイメージに近いことから、今もスナックエンドウとも呼ばれています。

スナップエンドウは、種類に、”つるあり”と”つるなし”があります。
家でプランターで育てる場合は、”つるなし”を選びましょう。
”つるあり”は、すごく大きくなって伸びてしまい、どこまでも”つる”が広がり収拾がつかなくなってしまいます。

スナップエンドウの種まき

スナップエンドウの種まき

スナップエンドウの種まき

スナップエンドウの種を蒔く時期は、4月ぐらいに蒔く「春蒔き」と、10月ぐらいに蒔く「秋蒔き」があり、スナップエンドウは、1年の間に2回の栽培・収穫ができます。
関東では、秋蒔きが主流ですが、春蒔きでも充分美味しく栽培できます。

”つるなし”と”つるあり”両方とも蒔き方としては同じですが、つるありは、伸びて広がるのでネットをかけることになります。

春蒔きのスナップエンドウは、だいたい3ヶ月ぐらいで収穫できるようになります。
種蒔き後、一週間ぐらいで、芽が出ますが、芽が出るまで、鳥とかネズミが狙ってくるので、そこは防いで発芽まで頑張ってください。

種を蒔く前に、土は、あらかじめ濡らしておいてください。
土が全体的に湿る程度で大丈夫です

種は、全く豆のような形をしています。
だいたい株と株の間が30㎝以上になるよう離してください。

種は、だいたい3cmぐらいの穴を作り深めに蒔いてあげてください
一つの穴に三つぐらい入れてください。
種を入れたら、ちょっと押しあてていくような感じで土をかぶせてください。

つるありは、つるが伸びすぎて、ネットを張る必要があるので、プランターでは、難しいです。
つるなしも、支柱などは必要です。

スナップエンドウの病気

スナップエンドウの病気

スナップエンドウの病気

スナップエンドウ含め、豆類全体なんですけど「うどん粉病」っていう病気に気を付けてください。
葉っぱ同士が重なっちゃうと、葉っぱに白いカビのようなものがつく病気です。

ですから、大きくなったらプランターの場所を風通しのよいところに移動してください。
土の場合は、風通しのよい場所を選んでから蒔きましょう。
風通しをよくすると病気にはかかりにくいのです。

水やりのタイミングですが、発芽する前は、なるべく水をあげるようにしてください。
大きくなったら、それほどシビアにならなくてもよいです。
土が乾いたと思ったら、ちょっとあげる程度で構いません。

スナップエンドウの収穫

スナップエンドウの収穫

スナップエンドウの収穫

2ヶ月ぐらいで紫と言うかピンクと言うかちょっと可愛らしい花が咲きます。
その後、2~3週間で鞘のついた豆が出来はじめます。

スナップエンドウは、完全に豆にするよりも、鞘ごと食べるのが美味しいんで、ちょっとぷっくりし始めたな!?ぐらいで収穫しちゃって大丈夫です。
あんまり収穫が遅れると、中の豆が大きくなっちゃって食べた時に全体的に硬いなっていう食感になっちゃうので、なるべく早採りで食べてみてください。

お勧めは天ぷらです

もしスナップエンドウとか豆類を畑で作る場合は、連作と言って、同じ所に同じものを植えると病気が出やすかったりしますので、畑で育てる場合は3年~4年くらいあけてから栽培してください。


では、美味しい豆を食べれるように、可愛がって育ててください。


この記事のライター

関連する投稿


渡邉 剛(わたなべたけし)の野菜と遊ぼう!始まるよ♪

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、家庭菜園や農業を新たな趣味として始める方が増えています。 太陽を浴び、体を動かす野菜作りは、自律神経を整え、結果、土に触れる生活が心身の健康につながり、作った野菜も食べれるお得な趣味と言えます。 ここでは、野菜作り(家庭菜園や体験農園)に絞った情報をお伝えしていきます。


最新の投稿


日本の食料・農業危機に関する深刻な問題と解決策

深刻化する食料危機、崩壊の危機に瀕する日本の食料安全保障。農業の現状と根本原因、そして抜本的な解決策の提言が、【れいわ政策勉強会 ~日本の食料・農業危機~セミナー】で納得する形で受けてきましたので紹介します。日本が食料を確保するために今すぐ行動を起こさなければならない理由がありました。


野草食材の収集と調理で、サバイバルの場としての里山を体験

たびたび発生する災害、その時の食料源として野草が注目されています。災害時の野草の価値は計り知れません。今回は、グリーントピアフォレスト(グリトピ)キャンプ地周辺の里山を舞台に、野草散策を試みた。


キャンプって? 醍醐味は? 昼夜で異なる楽しみ方がある

千葉県山武市に2023年秋にオープンしたキャンプ場「グリーン・トピア・フォレスト」(略称:グリトピ)荒れ果てていた森を数年前から改善し畑やキャンプ場として自然を大切にした里山になり始めている。今後、皆様と一緒に自然体験をしながら新しいコミュニティの場にしたい。始めに、ここで何をしたらよいか?についてご紹介します。


ネイチャーポジティブ のすすめ(千葉県 山武市版)

里山をフィールドとして地域社会と関わり合う、これからの時代の地域社会と自然の関り方のセミナーで気づいたこと。 講師:国武陽子 教授 (城西国際大学)


寝かしつけのストレスを減らそう!

ママと子どものための貴重な夜の一瞬を大切にしてみませんか? 一緒に考えていきましょう。インスタでつながってください。コメントお待ちしてます。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング