渡邉 剛(わたなべたけし)の野菜と遊ぼう! [スナップエンドウ]

渡邉 剛(わたなべたけし)の野菜と遊ぼう! [スナップエンドウ]

あの サクサクとした食感が楽しい!
今回は、スナップエンドウを育てます。
肉厚で、一緒に房が食べられる豆で、炒め物、茹でてサラダ、天ぷらにして食べても美味しいですよね? 早速、育ててみましょう♪


スナップエンドウ

スナップエンドウ

スナップエンドウ

スナップエンドウは1970年代にアメリカから導入された品種で、当時はスナックエンドウとも呼ばれていましたが、1983年(農林水産省)スナップエンドウと呼ぶことが奨励されました。
豆が成長してもサヤが硬くならず、サヤごと食べられ、甘みがあり、パリっと食感が心地よいです。
その食感がスナックを食べるイメージに近いことから、今もスナックエンドウとも呼ばれています。

スナップエンドウは、種類に、”つるあり”と”つるなし”があります。
家でプランターで育てる場合は、”つるなし”を選びましょう。
”つるあり”は、すごく大きくなって伸びてしまい、どこまでも”つる”が広がり収拾がつかなくなってしまいます。

スナップエンドウの種まき

スナップエンドウの種まき

スナップエンドウの種まき

スナップエンドウの種を蒔く時期は、4月ぐらいに蒔く「春蒔き」と、10月ぐらいに蒔く「秋蒔き」があり、スナップエンドウは、1年の間に2回の栽培・収穫ができます。
関東では、秋蒔きが主流ですが、春蒔きでも充分美味しく栽培できます。

”つるなし”と”つるあり”両方とも蒔き方としては同じですが、つるありは、伸びて広がるのでネットをかけることになります。

春蒔きのスナップエンドウは、だいたい3ヶ月ぐらいで収穫できるようになります。
種蒔き後、一週間ぐらいで、芽が出ますが、芽が出るまで、鳥とかネズミが狙ってくるので、そこは防いで発芽まで頑張ってください。

種を蒔く前に、土は、あらかじめ濡らしておいてください。
土が全体的に湿る程度で大丈夫です

種は、全く豆のような形をしています。
だいたい株と株の間が30㎝以上になるよう離してください。

種は、だいたい3cmぐらいの穴を作り深めに蒔いてあげてください
一つの穴に三つぐらい入れてください。
種を入れたら、ちょっと押しあてていくような感じで土をかぶせてください。

つるありは、つるが伸びすぎて、ネットを張る必要があるので、プランターでは、難しいです。
つるなしも、支柱などは必要です。

スナップエンドウの病気

スナップエンドウの病気

スナップエンドウの病気

スナップエンドウ含め、豆類全体なんですけど「うどん粉病」っていう病気に気を付けてください。
葉っぱ同士が重なっちゃうと、葉っぱに白いカビのようなものがつく病気です。

ですから、大きくなったらプランターの場所を風通しのよいところに移動してください。
土の場合は、風通しのよい場所を選んでから蒔きましょう。
風通しをよくすると病気にはかかりにくいのです。

水やりのタイミングですが、発芽する前は、なるべく水をあげるようにしてください。
大きくなったら、それほどシビアにならなくてもよいです。
土が乾いたと思ったら、ちょっとあげる程度で構いません。

スナップエンドウの収穫

スナップエンドウの収穫

スナップエンドウの収穫

2ヶ月ぐらいで紫と言うかピンクと言うかちょっと可愛らしい花が咲きます。
その後、2~3週間で鞘のついた豆が出来はじめます。

スナップエンドウは、完全に豆にするよりも、鞘ごと食べるのが美味しいんで、ちょっとぷっくりし始めたな!?ぐらいで収穫しちゃって大丈夫です。
あんまり収穫が遅れると、中の豆が大きくなっちゃって食べた時に全体的に硬いなっていう食感になっちゃうので、なるべく早採りで食べてみてください。

お勧めは天ぷらです

もしスナップエンドウとか豆類を畑で作る場合は、連作と言って、同じ所に同じものを植えると病気が出やすかったりしますので、畑で育てる場合は3年~4年くらいあけてから栽培してください。


では、美味しい豆を食べれるように、可愛がって育ててください。




この記事のライター

関連する投稿


渡邉 剛(わたなべたけし)の野菜と遊ぼう!始まるよ♪

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、家庭菜園や農業を新たな趣味として始める方が増えています。 太陽を浴び、体を動かす野菜作りは、自律神経を整え、結果、土に触れる生活が心身の健康につながり、作った野菜も食べれるお得な趣味と言えます。 ここでは、野菜作り(家庭菜園や体験農園)に絞った情報をお伝えしていきます。


最新の投稿


ショパンの人生と名曲「クラシック音楽」

今回は、「ピアノの詩人」フレデリック・ショパンを改めてご紹介します。ショパンの音楽との出会いは、本当に昔のことになります。あの美しいメロディーに初めて心を奪われてから、いつの間にかショパンの音楽は私の日常に欠かせないものとなりました。


初心者におすすめ!関東・周辺エリアの魅力的なキャンプ場

キャンプ初心者でも安心して楽しめる、おすすめキャンプ場をご紹介します。この記事では、関東やその周辺エリアにあるキャンプ場を厳選して、初心者でも訪れやすいポイントをまとめました。この記事を読めば、次のキャンプ計画がスムーズに進むこと間違いなし!


日本三大神社を巡る! パワースポット完全ガイド

「日本3大神社と日本5大神社の違いがよくわからない」「どの神社が自分の願い事に合っているのかな」という声をよく耳にします。そして、日本の三大神社 伊勢神宮 出雲大社 あと 1 つは?という質問も多いです。実際、神社には特徴があり、多少の格付けもあるようです。しかし、参拝の目的に合わせて選ぶことが大切です。


引き寄せ力 を使って、嫌な人がいなくなる 方法

あなたの周りには嫌な人がいるでしょうか?一緒に働いていたり、交流があったりする人の中には、何かしらの理由で不愉快な存在と感じることがあります。しかし、このような人たちを引き寄せてしまうのはなぜでしょうか?実は、私たちの思考やエネルギーが周囲に影響を与え、自分自身を取り巻く人々の質をも左右しているのです。


野菜を食べるメリット

野菜は健康に多くのメリットをもたらすんですよ。主な利点を楽しく解説していきますね。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康