無農薬野菜を食べたい!そんな人は【重曹・クエン酸ドリンク】の効果も知っておこう

無農薬野菜を食べたい!そんな人は【重曹・クエン酸ドリンク】の効果も知っておこう

最近、よく見かけるのが、「カラダにいいこと」。
そういう情報は、効果があればあるほど巷に広まりますね。今回ご紹介する 【重曹・クエン酸ドリンク】は、紛れもなくその最先端をいっているでしょう。
中には、もうやってるよ、と言う人も多くいるかもしれませんが、その効果を再確認してみませんか?


添加物だらけだから体内解毒をしたい

添加物だらけだから体内解毒をしたい

添加物だらけだから体内解毒をしたい

生体内で有毒物質を無毒物質に変え,これを尿中に排出する作用のことを解毒と言います。

渡辺雄二さんの「スーパーで買ってはいけない食品ガイド」などの本にも書いてありますが、日本は、本当に体に悪い添加物が多く含まれた食品が多々売られています。

内海聡さんの「我慢しない医者の食卓」の本でも記入されていますが、絶対食べてはいけないものの中に
① 「すべての砂糖」
この世で最も歴史ある覚せい剤であるとしていて、それ程身体に悪いとしています。重要な神経伝達物質の機能を麻痺させるとしています。

② 「白米」
血糖値を上げ、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化による病気が起こるリスクを高める可能性があることが、数多くの研究から報告されています。自然農か無農薬の玄米ササニシキがいいようです。江戸時代は、「玄米・発酵食品・魚・季節の野菜」が日本の食事でしたよね。

③「ブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖」
炭酸飲料やスポーツドリンク、焼き肉のたれ、ヨーグルトなど・・・は、繊維は除去されるので大量の果糖を摂取することになるのでよくないそう。食品の後ろなどの表示を見るといいようです。

④「特定保健用食品(通称:トクホ)」
発がん性物質が沢山入ったトクホのコーラもなぜ認証されているのでしょうか?
私たちは何と1日に80種類の添加物を食べていると言います。

⑤「牛乳」
これは知る人ぞ知る、骨折率、発がん率、脂肪率が高まる飲み物です。いくつもの医学研究結果で報告されています。

食事は3食では摂りすぎなので、本当は2食でよく、その代わり自宅で調理していただきましょう、コンビニ弁当で3食は添加物だらけで、とてもよくないと書かれています。(研究結果)

なぜか昔から日本の食べ物は安全と思われていますが、実は現在の日本は食品添加物世界一を誇る添加物大国なのです。これらは、戦後のアメリカの占領政策からきています。

野菜も不揃いであったり、虫が食っていても自然な無農薬野菜がいいと、多くの人々がしっかり考え初めています。

食べるべきもの

食べるべきもの

食べるべきもの

① 玄米ご飯とみそ汁(自然農のササニシキ、自然発酵のみそ)
② 野菜(自然農、または無肥料無農薬野菜)
③ 魚(天然で小型で安いもの)
④ 肉(グラスフェッドビーフやジビエ)

以上だそうですが、現状で上記の食物のみと言うのは難しいはずです。全く食べずには過ごせないなら解毒したくなりますよね?

重曹とは?

重曹とは?

重曹とは?

重曹は、炭酸水素ナトリウム、別名重炭酸ナトリウムとも言います。

よく、台所などに重曹を用いて掃除に使ったり、食材の臭みを取ったり、膨くらし粉の代わりとして料理にも用いられることで知られていますよね。または、スキンケアにも使用されるくらいですから、まさに万能の粉ですね!

飲料や料理に用いるものは当然、食品用を用います。

重曹の正式名称は「重炭酸曹達(じゅうたんさんソーダ)」。成分としては、「炭酸水素ナトリウム」と記載されることも多くあります。
重曹は、簡単に言うと、海水を電気分解させたものに、二酸化炭素を加えて作られます。様々な制作方法や行程方法がありますが、もちろん、安全な食品添加物になります。

<注意事項>
掃除用もありますから、必ず食用(無添加)のものを購入しましょう。掃除用などは、より汚れを落とすために、添加物や界面活性剤が入っているものもありますので、注意が必要です。

胃腸薬にも入っている成分なのですが、胃が弱い方や弱っている方には刺激が強く、腫瘍などがある場合は要注意です。心配な方は飲むのを控えた方がいいでしょう。

重曹はもともと塩からつくられた化合物なので、塩分制限をしている人は過剰な摂取は控えましょう。

クエン酸とは?

クエン酸とは?

クエン酸とは?

クエン酸の健康効果は、古代ギリシアの頃から人々に知られていたようです。

かの伝説的名医ヒポクラテスが、様々な病気の治療に酢を用いていたことが記録に残っています。酢の成分が体内でクエン酸に転換されることからきたとされています。クエン酸は時代を超えて健康に必要とされていたのですね。

人が生きていくための、食品から得た栄養をエネルギーに変換するプロセスが代謝ですが、それをスムーズにしてくれるのがクエン酸です。

【重曹・クエン酸ドリンク】の作り方

【重曹・クエン酸ドリンク】の作り方

【重曹・クエン酸ドリンク】の作り方

1人用(コップ1杯分)
<材料>
●重曹:小さじ1/2(2.5g)
●クエン酸:小さじ1/2(2.5g)
●50度くらいのぬるま湯:200ml(コップ1杯)
●好みで:レモン、ハチミツなど

<作り方>
コップに50度ほどの湯に重曹とクエン酸を入れて混ぜ、好みで、レモンやハチミツなどを加えます。発砲するので少しづつ入れます。
重曹は、1日5gまでとされているので、何杯も飲みたい場合は重曹の量を減らして数度に分けて飲みましょう。作り置きはしないようにします。

【重曹・クエン酸ドリンク】の驚く効果

【重曹・クエン酸ドリンク】の驚く効果

【重曹・クエン酸ドリンク】の驚く効果

癌、肝臓病、腎臓病、インフルエンザ、アレルギー、胃腸炎、歯痛、痛風、便秘解消にも効果的とされています。

なんと、白髪や育毛効果だけでなく放射線障害防止効果なども謳われていて、米軍でも使用されているそうです。

胃腸薬にも含まれる重曹の効果は、疲労回復や、胃を元気にする効果があります。弱アルカリ性で身体に優しいだけでなく、コップ1杯当たり 約3円ほどなのでとても安価に飲むことができますよ!

カラダが酸性に傾くと人は病みやすいので、弱アルカリ性にできる生活を心がけるといいようです。重曹とクエン酸は、体内を健康に保つだけでなく、弱アルカリ性にしてくれて、体内バランスを整えてくれます。

ああだこうだと言っても、食物の良し悪しを理解したうえで、私たちはほどほどに控えながら、美味しいものを楽しくおしゃべりしながらいただきたいものですよね。
私たちは、暗い気持ちになる必要はないのです!

疲れの原因である水素イオンを体外に排出し、炭酸ガスで胃が膨らむことから腸が刺激され、便秘解消にも繋がる体内解毒ドリンクは、胃が膨れることから満腹感を得やすく、ダイエット効果もあるのだそうです。

科学的根拠実証済みの【重曹・クエン酸ドリンク】、あなたもいかがですか?


この記事のライター

ボクの名前は「うけうり君」TVや先生から学んだ知識を、みんなに教えてあげるのだウリ♪

関連するキーワード


重曹 クエン酸 無農薬野菜

関連する投稿


1日2、3個の梅干しで無理なく簡単ダイエット! 梅干しに含まれる要素が大注目!

今注目を浴びている梅干しダイエット。 食事制限なく無理せず痩せられるだけじゃなく、さまざまな効果も! これを機にぜひはじめて見てください♪


最新の投稿


茄子(なす)パワーで、今年の夏をバッチリ快適に過ごす。

夏を目前にすると、こんなふうに体の不安を訴える方がいます。 「血圧、ちょっと高めな感じなので、気をつけたいなー、太らないようにしたいなー、塩分をなるべく控えるようにはしてるんだけど・・・、夏は汗かいちゃうので、少しとらないとね・・・。」そんな方は、この記事読んでみてください。


営業女子! 会話術を学ぼう♪

「おしゃべり好き」だけで、営業に抜擢されてしまった20代女子の悩み・・・ 「おしゃべりは好きだけれど、人に商品を押し売りするのは好きではない。」 「おしゃべりは、気の合う仲間としかしないし、誰とでもうまく話せるわけではない」 そんな営業女子の悩みを解決する会話術を学んでみましょう。


オクラで猛暑を乗り切れ!その効果とおすすめレシピを農家さんで調査!

江戸時代より平均気温がかなり高くなったといわれる現代。 そんな夏を目前に年々、皆さんも憂鬱になったりしてませんか? 疲れやすくなって、普段と違うと疲労感を感じていることも多くなった。食欲下がった。 そんな夏のお悩みに効果が期待できるという旬の野菜があります。そう、今回はオクラをご紹介します。


五大稲荷神社とは?伏見稲荷大社が確実なのはわかっているけど!

実際「日本 三大稲荷や五大稲荷」については、複数の説があり、地域ごとのお稲荷様の主張が異なるのはわかります。日本三大稲荷と称される神社は少なくとも10箇所以上存在するようです。五大稲荷になるとさらに主張される数が増えます。 今回、個人的に、伏見稲荷大社の次の候補、笠間稲荷神社に参拝してきたので少し書いてみました。


創建1300年 2024年は、日本三大史跡 多賀城に注目!

歴史ある多賀城、創建1300年(2024年)に向け、南門や塀の復元が進んでいます。 都から、遠く遠く離れた地、当時、東北最大のまちであった多賀城。 今回は、再建中の多賀城を訪れ、いにしえの人々のささやきを聞いてきました。 ※訪ねたのは2022年11月


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康