メイドイン”むく”の野菜を食べてみたい。そんなこと・・・時々、ふっと思います。

メイドイン”むく”の野菜を食べてみたい。そんなこと・・・時々、ふっと思います。

やさしさに包まれて育った野菜たち!
その野菜たちは、心やさしい人たちが育てています。
そう、障害者の支援活動をしている「自立センターむく」の畑は、ほのぼの野菜たちの小さな園でした。


身体障害者・知的障害者・精神障害者・児童(障害児)たちの就業支援を行っているNPO法人「自立センターむく」さんを訪ねました。
「むく」畑は、いくつかあり、障害を持つ方々が野菜を育てています。

まず最初は、「ジョブアンティ」施設の前にある「じょぶのうえん」です。
都会ということもあり、狭い。しかし、小型のハウスが2つあり、大根などを育てていました。

「ジョブアンティ」という施設の名前の由来は、仕事(JOB)+安定です。

そして、ハウスとハウス、ハウスと塀の間を利用し、さらに畑を広げようと頑張っている職員さんをパチリ盗み撮り。
さすが、都内の畑では創意工夫していますね~。

都内では、このような狭い畑がチラホラ存在しています。
そのような畑をもっと借りたいそうですが、法制度の解釈に差異があり、地主はOKなのに、親戚がNG出し、高額な買い取りならOKという状況らしいです。
地主は、無理やり畑として使用しているフリをし、税制や相続の問題を先送りするしかない現状、何かよい方法はないものでしょうか!?
 

施設の後ろにまわると、”めだか”も育てていました。笑。
なんで!?
と思いましたが、定期的に行っているイベントで、”めだか”すくいを行っているそうです。
子供たちが楽しみにしていると聞き、自分も遠い昔に、田舎で楽しんだ記憶がよみがえりました。

このような都会の一角で、野菜を育て、めだかを育て、小さな自然の営みに触れながら、学び、仕事する環境に癒されました。

ちょうど販売所では、小松菜やきくらげなどが販売されていましたが、にらやキュウリなど多種類を栽培しているようです。

譲り受けたという配送車も、もともとの企業様の名前も残しながらのペイントも「むく」さんらしく、温かみを感じました。
フラワーたんぽぽ車!風まかせで、どこへでも移動してしまいそう。

畑の真ん中に、ちょうど耕運機で耕した後、これから何を植えるか検討中でした。
きゅうり?など声が聞こえましたが、市場のニーズや成長した後の畑のイメージをしながら考えるのも楽しみのひとつですね。

さて、ずっと気になっていた2棟のハウスへ潜入・・・・
こちらでは、「きくらげ」と「しいたけ」を栽培中でした。
この2種類を栽培すると年間を通して収穫できるんです。
そう、”しいたけ”の旬の時期は3~5月と9~11月、”キクラゲ”は6月~9月にかけて採れるため、乾燥品含め、年間を通して販売可能となります。

”しいたけ”は、天日干しによりビタミンDの含有率が、生のときの10倍にも増えます。
また、乾燥過程で、香りやうまみの成分(グアニル酸)により生にはない味わいがでます。
ビタミンDは、歯や骨を丈夫にするだけでなく、脳神経の発育にも欠かせない物質です。
成長期のお子さんには、毎日”しいたけ”を食べさせてあげたいものです。
ビタミンDが不足すると、神経がイライラしたり、やる気がなくなったりしがちです。
その点、しいたけを常食していれば、神経を鎮静させることができ、精神が安定します。


”キクラゲ”も、ビタミンDがトップクラスで、骨を健康に保つ効能があります。
食物繊維も豊富で、腸を整え糖尿病の予防にもなります。
そして食物繊維。腸を整える効能、糖尿病の予防、インスリンの分泌を抑えるなどの効果があります。
鉄分、カリウムも豊富にあり、酸素の供給、血圧の上昇を抑えます。

小さい畑を一周したところで、フィナーレ♪
秋空の太陽の光を浴びながら一斉にシャワーも浴びた”ブルーベリー”が輝き始めました。
シーズンは、終わっているにもかかわらず、次のシーズンに向けた威勢のある力強さを感じます。
「東京農業も捨てたもんじゃないな!?」という言葉が頭の中に、一瞬よぎりました。

東京農業、あまり聞きなれない言葉を感じた背景には、さまざまな知恵と創意工夫を駆使した畑作りがありました。
しいたけ、きくらげの菌床の置き方、使用済菌床の循環たい肥つくりや、気温や浸水の日誌記帳など、緩そうで、規則正しいルーチンワークが確立されていました。
何といっても、狭いながらも、野菜を見ているだけで、癒される植え方が、素敵です。

東京農業、狭い土地での畑のあり方・・・

ハウス間を利用した棚畑、屋根や壁を利用した畑など、新しい農業の兆しを「むく畑」に見たような気がしました。
そうか!? もしかしたら、新しい農業のヒントが、ここに隠されているのかも。。。。。



この記事のライター

恋する農園トミーファームは、本物の野菜がもらえるリアル連動野菜育成ゲームです。この野菜を栽培している農家さんをご紹介しています。

関連するキーワード


自立センターむく

最新の投稿


寝かしつけのストレスを減らそう!

ママと子どものための貴重な夜の一瞬を大切にしてみませんか? 一緒に考えていきましょう。インスタでつながってください。コメントお待ちしてます。


40代・50代向け!高齢者 にも優しい脳トレ パズルゲーム100選

脳トレ&パズル&ゲームは、一人で楽しく、暇な時に遊んで脳を活性化、ストレス解消やリラックス効果があります。 いろんなゲームで遊ぶことを日々の生活に取り入れて、健康な脳を維持していきましょう。40代・50代向け!高齢者 にも優しい!脳トレ パズル 100選をご紹介します。


保育士さやぴか 育児が楽しくなる「楽しむ子育て」

「叱る」と「怒る」の違いについて! そして、地頭 を育てる、鍛えるについて書いてみました。 ご意見・コメントはインスタグラムまでくださいね。 https://www.instagram.com/saya_pika/


新米を楽しむ季節!秋の美味しいごはんとそのお供について

秋の訪れとともに収穫される新米。その甘みと もちもちとした食感 は、まさに季節の贈り物。今回は千葉県のJA、農家さんに聞いた、新米 ごはん の魅力を最大限に味わうための炊き方や、その美味しいごはんに合う漬物の提案です。炊きたての ごはん と共に、秋の食卓を楽しむために、新米情報を農家さんに聞きました。


湖畔に佇む国有形文化財建物群『八鶴館』一日限定「夏の一般公開日」

千葉県東金にある元旅館建物『八鶴館』。駅から歩いて約10分、風光明媚な湖のほとりに何棟もの国有形文化財建物が並んで建っています。文豪も愛した湖畔の宿の建物が地域の人々により大切に守られています。 保存会では8月26日(土)に建物を一般公開、同時にイベントを催し歴史的建物の保存を呼び掛けています。


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康