知らないと損をする?日焼け止めを効果的に使う方法

知らないと損をする?日焼け止めを効果的に使う方法

紫外線対策はしっかりしている!...つもりであってもうっかり日焼けをしてしまった!気づいたら肌が荒れていた!という経験はありませんか??
そんなうっかり日焼けや紫外線による肌トラブルを起こさないためにはどうすればいいのでしょうか。


紫外線の”UV-A”と”UV-B”って??

紫外線の”UV-A”と”UV-B”って??

紫外線の”UV-A”と”UV-B”って??

紫外線は、波長によってUVーA、UV-B、UV-Cの3種類に分類されています。
UV-Cは波長が短いためオゾン層に守られているため地上には届いていません。
現在地上に届くUVーA、UV-Bの特徴を調べました。
それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

照射量が多いUV-A

照射量が多いUV-A

照射量が多いUV-A

紫外線全体の9割はUV-Aと言われています。

波長が長く雲や窓ガラス、カーテンも通過してしまうので天候に限らず室内でも注意が必要です。

肌の深部の真皮まで届き、ハリや弾力の低下、乾燥、炎症等の肌トラブルを招きます。
UV-Aによる肌トラブルは光老化とも言われています。


UV-Aは年間を通して照射量が多いので、季節に関係なくUV対策が必要です。
UV-Aの対策は日焼け止めのPA指数を確認しましょう。

有毒性が強いUV-B

有毒性が強いUV-B

有毒性が強いUV-B

UV-Bの量は紫外線全体の約1割以下です。
割合は少なく波長は短いですが、UV-Aの約1000倍有毒性が高いといわれています。

UV-Bは、肌の表皮部分で肌細胞を損傷させるため、メラノサイトを活性化して、メラニン(シミのもと)を増やします。

1年の中で3月~10月頃に量が増えます。
UV-Bを防ぐためにはSPFの高い日焼け止めを使用しましょう。

日焼け止めの”PA”と”SPF”の指数の見方

日焼け止めの”PA”と”SPF”の指数の見方

日焼け止めの”PA”と”SPF”の指数の見方


日焼け止めには「PA」と「SPF」の表示があります。
日焼け止めを効果的に使うためには、それぞれの指数の意味を充分に理解しておくことが大切です。それぞれ、どのような効果を表しているのでしょうか。

PA(Protection Grade of UVA)

PA(Protection Grade of UVA)

PA(Protection Grade of UVA)

UV-Aを防ぐ"PA"の指数は4段階で分かれています。

効果がある       ・・・  「PA+」
かなり効果がある    ・・・  「PA++」
非常に効果がある    ・・・  「PA+++」
極めて効果がある    ・・・  「PA++++」(2013年1月表記開始)

UV-Aは年間を通して浴びる量が多いのでPA指数はしっかりチェックしましょう。
日常生活ではPA+++で充分と言われています。

SPF(Sun Protection Factor)

SPF(Sun Protection Factor)

SPF(Sun Protection Factor)

UV-Bを防ぐ指数で、日焼け(肌を赤くさせる症状)を遅らせます。

SPFの数値単位は20~25分を1単位とします。
SPF15の場合は、UV-Bを約5時間半遅らせるという目安です。

数値が大きいほど効果が長時間続きますが、肌への負担も大きくなり汗などで流れてしまうため
数値の低めのものを使用しこまめに塗り直すことをオススメします。

指数を理解できたら自分の肌やシーンに合った日焼け止めが見つかります。
用途に合わせて使い分けることを習慣づけましょう。

最後に...

最後に...

最後に...

いかがでしたか?

日焼け止めの効能を理解してしっかりと紫外線対策がしたいですね。
うっかり日焼けや肌トラブルをしないためには、
室内でも紫外線を浴びていることに気づき、日焼け止めは何度か塗りなおすことが大切です。
併せて日傘をさす、帽子を被る、サングラスをかけるなどの対策も効果的です。

日焼け止めを買うときは”PA”と”SPF”の指数のチェックしましょう。





この記事のライター

最新の投稿


まぁとカフェ、まあとcafe ? 虹のいえ

“ただのカフェじゃない”——海風が心地よい場所に佇む、癒しの隠れ家


里山を育て、みんなで生物多様性を守ろう

海から里山まで自然が広がる山武市。海岸では、打ち寄せる波と広い砂浜で夕暮れには美しい夕日が海原を染めます。海岸沿いの松林を一歩入れば、松葉の香りに包まれ、野鳥のさえずりが聞こえてきます。田んぼや畑の広がる里では、夏の夜にホタルが光を踊らせます。生きものと自然の風景が調和している状態こそが、生物多様性の恵みです。


食・運動・脳活で実現!高齢者が輝くコミュニティ活性化戦略

前回に引き続き、山武市を例にとり、高齢化が進む地域において、住民の健康寿命を効果的に延ばすための具体的な施策を、食、運動、脳の活性化という3つの側面から解説し、その具体的な活動の体制作りと推進計画を練ります。


ショパンの人生と名曲「クラシック音楽」

今回は、「ピアノの詩人」フレデリック・ショパンを改めてご紹介します。ショパンの音楽との出会いは、本当に昔のことになります。あの美しいメロディーに初めて心を奪われてから、いつの間にかショパンの音楽は私の日常に欠かせないものとなりました。


初心者におすすめ!関東・周辺エリアの魅力的なキャンプ場

キャンプ初心者でも安心して楽しめる、おすすめキャンプ場をご紹介します。この記事では、関東やその周辺エリアにあるキャンプ場を厳選して、初心者でも訪れやすいポイントをまとめました。この記事を読めば、次のキャンプ計画がスムーズに進むこと間違いなし!


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康