鏡開きに簡単おしるこ作りませんか?

鏡開きに簡単おしるこ作りませんか?

日本の行事を大事にしませんか?年神様にお供えした鏡餅を食べるのは食べ物を大事にする先人の思いです。


鏡開きとは

鏡開きとは

鏡開きとは

松の内(1月7日)まで年神さまに供えたお餅を11日に雑煮や汁粉でいただく儀式です。
昔は松の内は1月15日で鏡開きは20日に行っていましたが、徳川家康が4月20日に亡くなったことで20日は忌日としたため、20日から11日に変わったそうです。
20日に鏡開きを行うところは今でもあるようですね。

鏡餅は鏡餅は木槌や手で割ります。
包丁で切ると、切腹を意味するので避けます。

鏡餅の割れ目が多いと豊作の年と言われれいるそうです。

なぜ、鏡開きにおしるを食べるのか。小豆には「邪気を払う」と言う意味があるからなんですよ。

簡単おしるこの作り方

簡単おしるこの作り方

簡単おしるこの作り方

ゆであずきの缶詰を使うと簡単です。
缶詰と同量の水を加えて一煮立ちしてください。
こしあんが好きな方は水で溶いた後、皮をざるでこしてください。
その後、一煮立ちさせます。

本格的にあずきからで作る

本格的にあずきからで作る

本格的にあずきからで作る

材料

材料

材料

小豆 2合
砂糖

作り方

作り方

作り方

1,小豆を洗う

2.水に小豆を入れて沸騰させて一煮立ちさせる。煮過ぎないでください。

3.圧力なべに小豆を入れて圧力釜が豆類のときのMAXの水をそそぎ、圧力がかかって10分(圧力釜によっては違うので説明書をみてください)くらい煮る。

4.蓋が開くようになったら蓋をかえて弱火で煮る。ときどき水をカップ1をそそぎ指で軽く潰れるくらいまで煮る。

5.なべの上にざるを載せて小豆を入れ潰す。上から押しつぶす感じで。最後は手で水をかけながら小豆の皮だけにする。優しく扱ってください。粒あんの場合はそのままでOKです。

6.なべのそこに溜まった小豆を綿の布でこす。

7.小豆の重さをはかり、なべに小豆と約半分の砂糖、あずきと同じだけの水を入れてかき混ぜ、弱火で煮立てる。好みで塩を入れて下さい。

ワンポイント

ワンポイント

ワンポイント

圧力釜がない場合は弱火で4時間から6時間にてください。小豆が踊らない程度の弱火が理想です。

収穫した小豆でおはぎ作りました。

https://farming.shunnasato.com/gallery/autumn/2017/09/25/5025/

先日収穫した小豆 さやから豆を取り出して、小豆を炊きました。 ふっくらできた小豆。 この時点でワクワク感がたま…


この記事のライター

食べることが好き。旅行することが好き。そんな私が各地見た、食べたをお伝えできたらと思っています。

関連する投稿


日本の年間行事 やイベントを整理してみました。

日本には、よくわからないで行っている伝統的な行事・風習・イベントがありますよね? 大人になって、田舎に帰省してみたら、昔やってた神事も理由が少し見えてきたりするものです。 このサイトにもいくつか行事やイベントが載っていたので、メニューにしてみました。 後半疲れて中途半端なので追記していきますね。


最新の投稿


茄子(なす)パワーで、今年の夏をバッチリ快適に過ごす。

夏を目前にすると、こんなふうに体の不安を訴える方がいます。 「血圧、ちょっと高めな感じなので、気をつけたいなー、太らないようにしたいなー、塩分をなるべく控えるようにはしてるんだけど・・・、夏は汗かいちゃうので、少しとらないとね・・・。」そんな方は、この記事読んでみてください。


営業女子! 会話術を学ぼう♪

「おしゃべり好き」だけで、営業に抜擢されてしまった20代女子の悩み・・・ 「おしゃべりは好きだけれど、人に商品を押し売りするのは好きではない。」 「おしゃべりは、気の合う仲間としかしないし、誰とでもうまく話せるわけではない」 そんな営業女子の悩みを解決する会話術を学んでみましょう。


オクラで猛暑を乗り切れ!その効果とおすすめレシピを農家さんで調査!

江戸時代より平均気温がかなり高くなったといわれる現代。 そんな夏を目前に年々、皆さんも憂鬱になったりしてませんか? 疲れやすくなって、普段と違うと疲労感を感じていることも多くなった。食欲下がった。 そんな夏のお悩みに効果が期待できるという旬の野菜があります。そう、今回はオクラをご紹介します。


五大稲荷神社とは?伏見稲荷大社が確実なのはわかっているけど!

実際「日本 三大稲荷や五大稲荷」については、複数の説があり、地域ごとのお稲荷様の主張が異なるのはわかります。日本三大稲荷と称される神社は少なくとも10箇所以上存在するようです。五大稲荷になるとさらに主張される数が増えます。 今回、個人的に、伏見稲荷大社の次の候補、笠間稲荷神社に参拝してきたので少し書いてみました。


創建1300年 2024年は、日本三大史跡 多賀城に注目!

歴史ある多賀城、創建1300年(2024年)に向け、南門や塀の復元が進んでいます。 都から、遠く遠く離れた地、当時、東北最大のまちであった多賀城。 今回は、再建中の多賀城を訪れ、いにしえの人々のささやきを聞いてきました。 ※訪ねたのは2022年11月


ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康