「緊張しい」のプレゼン克服方法例!

「緊張しい」のプレゼン克服方法例!

プレゼンの企画書は準備万端なのに、メンタル面の弱さで、いつも失敗してしまう。どうやったら成功できる?


プレゼン 伝える情報と方法

プレゼン 伝える情報と方法

プレゼン 伝える情報と方法

プレゼンは「伝える情報」と「伝える方法」の2つで構成されています。
そのことを理解せず、結局、失敗してしまった理由もわからないまま落ち込んでいませんか?

常に、プレゼンを終わらせることだけ考え、自分の状況も把握できず、プレゼンした雰囲気さえも記憶としてなくなった方、要注意です。

最近は、ネット環境のおかげで、そのプレゼンを欲している顧客には、「伝える情報」が伝わっていることが多いので、プレゼン側が優位に進められると思います。
しかし、本来は、欲していない顧客に気づきを与える「伝える方法」を確立させることの方が、ビジネスにおいては、有効です。

プレゼンの準備

プレゼンの準備

プレゼンの準備

新人のアナウンサーや司会進行は、台本・脚本とは別に、自分なりの原稿を持ち、覚えてしまうまで練習するそうです。
原稿を読むのでなく、相手の顔を見ながらのプレゼンは説得力が違います。

また、相手を和ませる話かたや、エピソードを折り込むともっとよいでしょう。

そして、滑舌よくはっきりとした声での話し方をしましょう。
声を出しての練習を行っておいた方がよいと思います。
加えて、プレゼンを、誰かに聞いてもらい、感想を聞いてみましょう。
何度かリハーサルを行い、率直な意見を聞くのは重要なことです。

ABC理論

ABC理論

ABC理論

さて、本題です。
そもそも本番に弱いんだから練習してもね!?と「緊張しい」な方によく言われます。
・本番では、そわそわして落ち着きません。
・本番直前になると頭が真っ白になります。
・本番前は、口が乾いて、何かが口から出てきそう。
笑い事ではないのですが、そういう私も以前は同じでした。
「伝える方法」には、声や表情などの演出も含まれ、プレゼン本番は、メンタル面を克服した上でないと準備や練習の成果が出せないことが多いものです。
そんな時に出会ったのが、ABC理論というものです。
だいぶ端折りますが「A:発生した事象」と「C:結果」の間に「B:考え方(信念、解釈、気の持ちよう)」があり、この「考え方」を変えることにより、人はネガティブな精神状態から脱出できるというものです。

ブツブツ自問会話

ブツブツ自問会話

ブツブツ自問会話

プレゼン直前、気分が悪い「落ち着け。。落ち着け。。。」と気持ちを鎮めようと頑張り、自分を必死に励まそうとするのですが、ここが間違っている可能性が高いです。

・本(企画書の書き方)は確認して万全だ!
・昨日は早めに寝たじゃないか!
・細かいことは忘れとこう!
と回避的コントロールをしています。
人は、“緊張”に抵抗しようとすればするほど、緊張してしまうのです。

「大丈夫、大丈夫!」と現状を否定すればするほど「大丈夫じゃない事実!」がハッキリしてしまいます。そうなると更に平常心を維持できなくなり、もっと悪い状況に陥ります。

解決方法は、緊張を抑え込んで乗り切ってやるぞ!ではありません。
発生した事象に抵抗するのではなく、身をゆだねることが、よい結果を生む近道になります。

私の方法は、プレゼン前に、気の合いそうな方を探しては、「真面目そうな方がいました。私の話をちゃんと聞いてくれそうです。」とか「おっ、会社では偉そうな方ですが、きっと勉強しに来たのでしょう。」と勝手に想定しながら小さい声で、ブツブツと自分と会話したりしています。

そして、「えっと、喉が渇いてまいりました。緊張している模様です。水を飲めばいいのに、面倒くさいのでしょうか?」などと、自分の状況も解説したりしています。

このように、自分の状況やお客さんの状況を言語化することが効果ありました。
今では、プレゼンが楽しくて楽しくて!

みなさんも、身をゆだねる方法を開拓して行きましょう。




この記事のライター

efu

働く女性(営業女子)を応援する情報マガジンを発行しています。

最新の投稿


「できる私」でも「好きな私」じゃなかった。気づきの瞬間

自信では得られない「自分自身」を受け入れること。肩の力を抜いて、楽しくイキイキと過ごしてみよう


映え写真にチャレンジ、バングラデシュ 3つの世界遺産 巡り

バングラデシュの3つの世界遺産。「シュンドルボン」は世界最大級のマングローブ林で、ベンガルトラなどが生息する自然遺産。文化遺産としては、8世紀の仏教僧院の巨大な寺院遺跡群である「パハルプールの仏教寺院遺跡群」と、15世紀にイスラムの都市として栄えた「バゲルハットのモスク都市」があります。映え写真で一生の思い出残そう!


あなただけのトリセツを見つけよう! PPF診断で「自分らしさ」を

「仕事で成果は出しているけれど、何だか満たされない」「人付き合いに疲れてしまう」そんなモヤモヤを抱えていませんか? 自分らしい生き方を見失いがちな現代のビジネスパーソンに、今注目されているのが「パーソナルプロファイリング(PPF)」です。一般社団法人パーソナルプロファイリング協会 代表理事 今村園子


納豆と大根おろしの酵素パワーを最大化!効果的な食べ方

納豆と大根おろしの相乗効果を徹底解説。ナットウキナーゼやジアスターゼなど酵素の働き、効果的な食べ方、健康に役立つ簡単レシピを紹介します。


生命寿命と健康寿命:地域が取り組む未来への投資

長寿国の日本だが、平均寿命と健康寿命に約10年の差が課題。本記事では、自立した健康生活を延ばすことがQOLと社会の持続性を考え、地域での取り組み、食事・運動・脳活性化の重要性を解説します。


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

ウィークリーランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康