g-wic営業女子監修【聞き役に徹する!営業を成功させるコツ】

g-wic営業女子監修【聞き役に徹する!営業を成功させるコツ】

今回は、「聞き役に徹する」という営業成功のコツを伝授します!


2回目以降の訪問では「聞き役」に徹しよう

2回目以降の訪問では「聞き役」に徹しよう

2回目以降の訪問では「聞き役」に徹しよう

営業マンにはよく、自社の商品やサービスをこれでもかと話し続ける人がいます。
そんな時、たいていのお客様はうんざりした顔をしていることが多いのでは?!
中には、相手に失礼との配慮から、うんざりしていても淡々と聞いてくださるお客様もいるかもしれませんから注意が必要です。
たしかに、初回訪問の際には、ある程度自社の商品やサービスを説明することが必要となるでしょう。
しかし、契約までに何度か商談や説明をする必要がある商品やサービスを扱っている場合、2回目以降の訪問では「聞き役」に徹することが成功の鍵になるでしょう。

営業マンにはよく、自社の商品やサービスをこれでもかと話し続ける人がいます。
そんな時、たいていのお客様はうんざりした顔をしていることが多いのでは?!
中には、相手に失礼との配慮から、うんざりしていても淡々と聞いてくださるお客様もいるかもしれませんから注意が必要です。
たしかに、初回訪問の際には、ある程度自社の商品やサービスを説明することが必要となるでしょう。
しかし、契約までに何度か商談や説明をする必要がある商品やサービスを扱っている場合、2回目以降の訪問では「聞き役」に徹することが成功の鍵になるでしょう。

なぜ聞き役に徹するべきなのか?

なぜ聞き役に徹するべきなのか?

なぜ聞き役に徹するべきなのか?

ではなぜ、聞き役に徹する方が良いのでしょうか?

多くの場合、お客様が知りたいのは、「その商品やサービスによってどれだけ便利になるのか、効率的になるのか、生産性が上がるのか、収益が上がるのか・・・」といったことですよね。
つまりお客様は現状、何らかの悩みや課題があり、それを解決したりより良くしてくれる商品やサービスを求めているのです。

裏を返せば、お客様の悩みや課題を把握できない限り、いくらお客様に自社の商品やサービスを説明しても、お客様には響かないのです。
お客様の悩みや課題、ニーズをしっかりと聞き出し把握した上で、それにあった商品やサービスを提案しましょう!
こうすることで、お客様も、しっかりとあなたの提案に耳を傾けてくれるでしょう。

具体的に聞き出してみよう

具体的に聞き出してみよう

具体的に聞き出してみよう

では具体的にどのように聞き出していけばよいでしょうか?
例えば、「悩みが隠れていそうなこと」について質問してみましょう。
「新規のお客様はどのように開拓されているのですか?」
「営業スタッフは何人くらいいるのですか?」
「最近の景気はいかがですか?」
といった感じです。
 最初にこのように質問すると、お客様から悩みや課題を打ち明けてくれることが多いのです。

ぜひあなたも「聞き役」に徹して、お客様が満足するような提案をしていきましょう!

【営業を成功に導く13のルール】

https://colors-style.com/articles/499

素敵営業女子を目指す皆さん必見!今回は、「世界No.1のセールスマン」としてギネスにも認定されたジョー・ジラードさんの著書『営業の神様』より、彼がトップセールスマンに上り詰めるまでに考え出された13のルールを紹介していきます!


この記事のライター

efu

働く女性(営業女子)を応援する情報マガジンを発行しています。

関連するキーワード


営業を成功させるコツ

最新の投稿


茄子(なす)パワーで、今年の夏をバッチリ快適に過ごす。

夏を目前にすると、こんなふうに体の不安を訴える方がいます。 「血圧、ちょっと高めな感じなので、気をつけたいなー、太らないようにしたいなー、塩分をなるべく控えるようにはしてるんだけど・・・、夏は汗かいちゃうので、少しとらないとね・・・。」そんな方は、この記事読んでみてください。


営業女子! 会話術を学ぼう♪

「おしゃべり好き」だけで、営業に抜擢されてしまった20代女子の悩み・・・ 「おしゃべりは好きだけれど、人に商品を押し売りするのは好きではない。」 「おしゃべりは、気の合う仲間としかしないし、誰とでもうまく話せるわけではない」 そんな営業女子の悩みを解決する会話術を学んでみましょう。


オクラで猛暑を乗り切れ!その効果とおすすめレシピを農家さんで調査!

江戸時代より平均気温がかなり高くなったといわれる現代。 そんな夏を目前に年々、皆さんも憂鬱になったりしてませんか? 疲れやすくなって、普段と違うと疲労感を感じていることも多くなった。食欲下がった。 そんな夏のお悩みに効果が期待できるという旬の野菜があります。そう、今回はオクラをご紹介します。


五大稲荷神社とは?伏見稲荷大社が確実なのはわかっているけど!

実際「日本 三大稲荷や五大稲荷」については、複数の説があり、地域ごとのお稲荷様の主張が異なるのはわかります。日本三大稲荷と称される神社は少なくとも10箇所以上存在するようです。五大稲荷になるとさらに主張される数が増えます。 今回、個人的に、伏見稲荷大社の次の候補、笠間稲荷神社に参拝してきたので少し書いてみました。


創建1300年 2024年は、日本三大史跡 多賀城に注目!

歴史ある多賀城、創建1300年(2024年)に向け、南門や塀の復元が進んでいます。 都から、遠く遠く離れた地、当時、東北最大のまちであった多賀城。 今回は、再建中の多賀城を訪れ、いにしえの人々のささやきを聞いてきました。 ※訪ねたのは2022年11月


最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康