三陸には、源義経は死せず北上伝説が、各所に残っている

三陸には、源義経は死せず北上伝説が、各所に残っている

旅行先で耳にした「義経北上伝説」が気になり、旅行ルートに沿った地だけではあるが行ってみた。
奥州 平泉の館のあった衣川から、北上川を渡って対岸の岩谷堂、大股、世田米、宮古、そして八戸から津軽半島の三厩への足どりを伝える史跡がルート上に残されているのは本当にロマンにあふれている。


岩手県南部 奥州平泉にて、源義経が兄、頼朝によって殺害された史実があります。
ただ、人気があった源義経の逃亡説・伝説が東北の地に残されているのも事実です。
東北から、蝦夷を経て中国大陸へ渡り、果てはチ ンギスハーンとなったというロマンに満ちた説まであるのです。

鵜鳥神社(普代村)

鵜鳥神社(普代村)

鵜鳥神社(普代村)

奥州平泉を抜け出し蝦夷地に向かった義経は、普代村に立ち寄りました。
その時、義経は、子育てをしている金色の鵜を見つけたのです。
「この鵜こそが神鳥だ!」と思い、鵜鳥神社(うのとりじんじゃ)で海上安全と武運長久を祈りました。
すると「汝の願いを聞きとどけよう」とのお告げが神様からあり、感謝のしるしに山頂に鵜鳥大明神を祀ったと伝えられています。
このように、平泉から北の地に数々の言い伝えがあるのも事実です。

地元では「うねどり様」と呼ばれる鵜鳥神社は、大漁と海上安全、縁結びの神として祀られています。
例祭では、三陸沿岸の多くの漁業関係者などが卯子酉山山頂の本殿に参拝し、遥拝殿の前では、古くから伝わる鵜鳥神楽が奉納されます。
境内の松の枝を男性は左手で、女性は右手で結び合わせると願いが叶うという縁結びの習慣が伝わり、全国でも珍しい「大々吉」が出るおみくじも注目されているようです。

〒028-8392 
岩手県下閉伊郡普代村第9地割字銅屋13番地2

諏訪神社(久慈市)

諏訪神社(久慈市)

諏訪神社(久慈市)

実際、当時の源頼朝は、弟、義経を相当恐れていたに違いありません。
奥州 平泉で討ち取った首が40日の後に鎌倉の頼朝のもとに届けられますが、暑い時期の持参で腐ってしまい、義経と判別がつかなかったという説もあります。
頼朝からすると、こんなに時間がかかるはずがないと思い、きっと策略なんじゃなかと感じ「義経は生きている」として、さらなる追討の命を発したのでした。

頼朝から差し向けられる刺客が、三陸沿岸を追いかけ北上することに。
その討伐を命ぜられた畠山重忠は、義経に対し尊敬の念を抱いていた人物でもあり、義経を射程にとらえたとき「当たらないように」と念じて放った矢が義経をかすめ松の木に刺さったという話があります。
畠山重忠はその矢をご神体として祠を建てたのがこの諏訪神社と伝わっています。

諏訪神社は、九戸地方では最古級の木造建築物であり優れた彫刻が随所にみられる貴重な建築物です。

現在は、久慈湾が一望できる展望台と公園もあり、展望台に上れば太平洋の潮風を感じることができます。

〒028-0041
岩手県久慈市長内町35-98

畠山神社(田野畑村)

畠山神社(田野畑村)

畠山神社(田野畑村)

義経北行伝説のルート上にある田野畑村は、追討者名前が付いた畠山神社がありました。

義経の討伐に差し向けられた武将・畠山重忠は、愛馬が脚を折って倒れてしまい、ここには、馬を失いはずした重忠の鐙(あぶみ)が奉納されており、その際、馬と鎧兜を埋め、一本の若木を植えたと言われています
現在、その鐙は田野畑村民俗資料館に展示されています。

〒028-8402 
岩手県下閉伊郡田野畑村北山129-10

畠山重忠

畠山重忠

畠山重忠

NHK「鎌倉殿の13人」における畠山重忠役は、中川大志さんが演じています。
中川大志さんといえばNHK「真田丸」豊臣秀頼を熱演していましたね。

重忠は「武士の鑑かがみ」と呼ばれ、知勇兼備であったともいわれています。

畠山 重忠(はたけやま しげただ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。
源頼朝の挙兵に際して当初は敵対するが、のちに臣従して治承・寿永の乱で活躍、知勇兼備の武将として常に先陣を務め、幕府創業の功臣として重きをなした。しかし、頼朝の没後に実権を握った初代執権・北条時政の謀略によって謀反の疑いをかけられて子とともに討たれた(畠山重忠の乱)。

悲劇の義経、第二の故郷、奥州平泉を訪ねて歴史と世界遺産を感じてみた。

https://colors-style.com/articles/95

今でも大人気の源義経!悲劇の若武者である義経が、時空を超えて愛され続けている理由を、最後の地”平泉”で感じられる旅でした。




この記事のライター

関連する投稿


超パワースポット「伊豆山神社」に参拝。小吉だったけどね!

ひま散歩。今日は、熱海市伊豆山に位置する源頼朝と北条政子が結ばれたゆえに、縁結びの神様として親しまれている伊豆山神社に行ってみた。超パワポみたい。


悲劇の義経、第二の故郷、奥州平泉を訪ねて歴史と世界遺産を感じてみた。

今でも大人気の源義経! 悲劇の若武者である義経が、時空を超えて愛され続けている理由を、最後の地”奥州平泉”で感じられる旅でした。平泉は、藤原氏の理念のもと浄土思想の考えに基づいて造られた寺院や庭園が一群として良く残されていて世界遺産に登録されています。


最新の投稿


まぁとカフェ、まあとcafe ? 虹のいえ

“ただのカフェじゃない”——海風が心地よい場所に佇む、癒しの隠れ家


里山を育て、みんなで生物多様性を守ろう

海から里山まで自然が広がる山武市。海岸では、打ち寄せる波と広い砂浜で夕暮れには美しい夕日が海原を染めます。海岸沿いの松林を一歩入れば、松葉の香りに包まれ、野鳥のさえずりが聞こえてきます。田んぼや畑の広がる里では、夏の夜にホタルが光を踊らせます。生きものと自然の風景が調和している状態こそが、生物多様性の恵みです。


食・運動・脳活で実現!高齢者が輝くコミュニティ活性化戦略

前回に引き続き、山武市を例にとり、高齢化が進む地域において、住民の健康寿命を効果的に延ばすための具体的な施策を、食、運動、脳の活性化という3つの側面から解説し、その具体的な活動の体制作りと推進計画を練ります。


ショパンの人生と名曲「クラシック音楽」

今回は、「ピアノの詩人」フレデリック・ショパンを改めてご紹介します。ショパンの音楽との出会いは、本当に昔のことになります。あの美しいメロディーに初めて心を奪われてから、いつの間にかショパンの音楽は私の日常に欠かせないものとなりました。


初心者におすすめ!関東・周辺エリアの魅力的なキャンプ場

キャンプ初心者でも安心して楽しめる、おすすめキャンプ場をご紹介します。この記事では、関東やその周辺エリアにあるキャンプ場を厳選して、初心者でも訪れやすいポイントをまとめました。この記事を読めば、次のキャンプ計画がスムーズに進むこと間違いなし!


無料のLINE自動化ツール
『プロラインフリー』
公式LINE自動化ツール。通常月額2万円以上する機能が全て無料で使えます。

最近話題のキーワード

カラーズスタイルで話題のキーワード


AGE テロメア 食べて健康